
ジャズフェス2002 その1
|
THE12th
JOHZENJI
STREETJAZZ
FESTIVAL
IN SENDAI
2002.9.7&8
写真/我異羅 文/邪門 |

勝手に代表にしちゃう 「ゼロ太郎」さん |
「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」、通称「ジャズフェス」。
市街82カ所のステージ、555のグループ、あまたのジャンルの音楽が仙台の街にあふれる。
フィナーレのライブのラストには、ステージも観客も一緒に「乾杯」するという、大人達の祭典の日。
市民広場がビヤホールになってしまう、お祭りの日。
そして、気軽に「お試し」ができる&してもらえる、お気に入りには「かぶりつき」可能という、
ありがたいイベントなのである。
と、いうわけで。
第9回頃に念願かなって、ワタクシ個人的にはかなり『聖飢魔II』コピーバンド目当てで行って、
すっかり雰囲気が気に入って。 第10回は泊まりがけで歩きまくり、プロのステージを楽しんで味をしめる。
でもカメラは間に合わせだし根性が続かずに、 レポートはみごとにポシャリました、
許可いただいたバンドもあったのに。
…すみません。
昨年は行けなかったから、今年はかなり頑張って予定をかなえた。
ホテル捜してたら、近辺の複数のホテルで、八月の七夕と並べての年中行事に紹介されていて、驚いた。
そりゃ当然だけど、なんかフシギ気分…
日記に近いものになるけれど、お気に入りのバンドさんを紹介しましょう。
写真の数には、かなりワタクシの意向が反映してます。
|
初日は小雨… 駅に車を、荷物はホテル近くに置いて、西公園に移動。フリマがぽつぽつと店開きを
始めていた。
まずはお目当ての「蹴爪(けづめ)」さん。 |
 |
 |
|
途中で脱いだ衣装を 羽織らされた男性 |
 |
 |
女性四人のバンド。重ぉい音で、かなり独特の世界ながら、「誰もいない海」のカバー演ったり、
「宇宙アンコール」という曲があったり。ボーカルさんのお話が、かわいい声でいきなり面白かったりする
ところがまた、好きなのだった。
途中から、雨が少し多くなる。昼食をとったりしながら、そこここのライブを眺めながら歩く。
「ダーティササキ & ヒノデモダンプレーヤーズ」さん。本部のある市民広場(市役所前)に到着。 |
 |
 |
なつかし系ポップス、キーボードが二人いるのは珍しい。
ここは元々小さなステージになっていて、階段状の席でお客が和んで聴いていた。
子供がドラムを叩いている、こんな歳からジャズフェスに参加しているというのもすごい。
乳母車時分から舞台に居るというのもかなりだけど、この赤ちゃん眠っていたような(笑)
本部と、その周辺の露店と人混みを縫うように歩いて、勾当台公園側に渡る。こちらは県庁前、
そう、定禅寺通りは官庁系オフィス街に隣接しているのであった。
公園内はステージもかなり多くて、かなり賑やか。
「FANKY SOY SAUCE」さん。 |
全員が黒服できめた、ソウル・R&Bのバンド。
そうとうシブ巧です。
野外音楽堂で屋根付きゆえ、画像が暗めになった。 |
 |
近くの売店で立ち飲み休憩。この季節、野外と自販機はほとんど冷たいものばかり。
コーヒーを頼んだらドリップが始まった。ちょっと意外で嬉しかった。
まただらだら歩きながら見物するも、半端な降りは、傘なしではけっこう濡れる。
四時近くになったので、荷物を持ってチェックイン。近いのは楽だ〜
少し休んで着替え、サタデーナイトジャムに向けて、五時半頃出発。
途中の店で食べたパスタは失敗、後から、露店で買えば良かったと気がつくがもう遅い。
もう遅い。少しは考えとけば良かったのに、始まる頃に会場に着いたって見られるはずがなかった。
椅子席の後ろの人垣に並ぶも、傘で隙間からもステージが覗けない。
そういえば一昨年は雨のぱらつく寒い中、立ち見の前の方に、かなり頑張って場所取りをしたのだった。
会場で、深夜にTV放映があると知ったし、音だけで楽しむほどの気力もなく、露店なぞをふらつき回る。
ちび四匹のタコ串と、大イカのぶつ切り串を食べる。やがて飽きて疲れ、ホテルに戻る。
TVでは、各アーティストのステージを丸々放送、かなり頑張って待ってたわりには、途中でつぶれた。
二日目。時間延長のサービスで、ライブが始まる頃までゆっくりする。誰かはお昼寝に突入していた。
駅の車に荷物を置いて、今度は仙台駅前から歩き始める。
「仙台駅から、音を頼りに歩いていけば、途中でMAP入りのパンフも置いてるしカンパすれば手作り楽器も貰えるし、
本部まで着いちゃうよ」と言うとおり、ビジネス街や学生街にステージが点在する。
交差点毎に地図を広げて、進む先を決めていく。やはり周囲への配慮か、アコースティックやフォークが多い。
こちらもお目当ての「ゼロ太郎」さん。「東北ブルーグラス連合」所属。 |
 |
この連合で一つのステージを一日使っていて、
交代時間なしで多バンドが演奏するというスタイル。
独自のタイムテーブルがパンフには載ってないので
お目当てが観られたのは幸運だった。
予定よりバンド数も増えてる。
|
多分、最高齢バンド。なにしろ、ベース以外の全員が60歳を越えているそうだ。
近頃の話題は「どんなお墓を造るか」で、葬式には「ブルーグラスで賑やかに送ってあげよう」とか。
「数々の苦難を乗り越え、涙なしでは聴けないバンド」と、穏やかな語り口が味わい深い。
ちなみに、このステージは、ショールームらしきものの脇 …営業していた。
やがて、市民広場に至る。
「ブライト・キッズ」さん。
|
中学校の吹奏楽クラブやジャズバンドは
いくつかあるし、 このフェスに参加もしている。
が、あれ?
とよく観れば、ここは小学校のクラブだった。 |
 |
本部近くで、インド料理店の出店のナンとタンドリーチキン、どこだったかの「辛いです」明記の
ウインナ盛り合わせで、昼食。 他にも色々と、試してみたい料理が出ていた。
勾当台公園に入る。ステージ名が、志賀直哉銅像前だの谷風像前だの。
後ろに見えてるとおり、ここは滝前。
「Uka & the Hot Brothers」さん。 |
 |
 |
「転勤族バンド」だそうだが、あまりに雰囲気が違う〜 プロの方でしょう。
我異羅がかなり気に入ったようだ。
ジャズフェスは実はかなりシビアな形式で、ステージに人を止めておくのはかなり難しい事なのだ。
いい演奏や魅力ある演出には、本当に人が集まっている。
今回見つけたお気に入り。「ADAM’S LEAF」さん。 |
 |
 |
懐かしいハードロックが、演歌に千春に懐メロにすり替わる上に、時々すずしくなる小話まで入って、
笑うわらう。
ラストが「天国への階段」から「神田川」…すごい!こういう楽しみ方、楽しませ方はかなり好きだ。
もちろん、相応の実力の上で(笑)
テープを送っても一年おきでしか出られないうえに、ご高齢バンドだそうだが、再来年の楽しみが
また一つ増えた。
最後の「サタンオールスターズ」さんは、別ページでお楽しみ下さい。
写真が多いんです。ほほほ。
バンドの皆様には、掲載の許可はいただいてないんです。すみません〜
|