どえりゃ〜 うみゃ〜でかんわ (みそ味編)
味噌を使った料理が多いのが名古屋料理の特徴かもしれません。
お味噌は、関東ローム層色(赤土ともいう)の「赤味噌」です。
単身赴任した元同僚が、「名古屋の料理の調味料はとにかく、味噌なんだよ。うどんもおでんもカツもね。」
と言っていました。たしかに、お味噌が苦手な人にはつらい土地かもしれませんねえ。
名古屋の味噌文化を代表するものと言えば、やっぱり「味噌煮込みうどん」かな?
というわけで、到着第1日目のお昼ご飯は、「味噌煮込みうどん」に決定!!
他にも「味噌味」の食べ物についてコメントしますね。
![]()
|
![]() 「名古屋コーチン入り 味噌煮込みうどん」だよ! わ〜い♪ |
お 店:山本屋本店
場 所:栄 中日ビル B2F(他にも店舗多数あり)
注 文:名古屋コーチン入り 味噌煮込みうどん(ご飯付き)
値 段:1850円
特 記:お漬物(きゅうり、菜の花、白菜)がお皿に山盛り!そしてお代わり自由なのがうれしいよ〜
うどんのお土産あり。値段は2,000円から。地方発送してくれる店舗もあるみたい。
感 想:最初見たときは、正直にいってビックリ。色がグロイんだもの。そして土鍋がボコボコいっているのが恐かった。(笑)
ボコボコ土鍋から直接食べている人もいましたが、うどんを土鍋のフタに取って食べている人がほとんど。
(あ、フタには空気穴が空いていないから、お汁が漏れたりしないんですよ。)
黒いエプロン(涎掛け風)をしていただくので、ボコボコ土鍋からお汁はねを気にせずに豪快に食べられます。
でもね、直接食べると絶対に舌を火傷する!おうどんを熱くてすすれないしね。
ふくさちが食べたのは名古屋の有名な鶏肉、名古屋コーチン入りのものです。
うどんの具は、このコーチンとネギで、真中に生卵がポン!と落としてあります。
生卵に蓮華でおうどんの汁をかけると、卵の白身がみるみる固まって行きました。恐るべし!ボコボコ土鍋!!
さてさて味ですが、お味噌以上にダシが利いていて美味しかったです♪
おうどんはきしめんではなく、中太の麺でした。麺は超アルデンテ!断面には1ミリくらいの白い芯が残っています。
最初はボソボソしていて、うむむという感じだったのですが、土鍋のなかで丁度いい硬さになってゆくんですね。
これもボコボコ土鍋の隠された力でしょう!
お汁は濃厚なので、お漬物やご飯があってGoodでした。
ご飯がちょっとした箸休めになるのです。お漬物で口の中がさっぱりするし。堪能しました♪♪♪
追 伸:よしえさん、地下にあるお薦めの味噌煮込みうどん屋さんて、山本屋さんでした?
![]() |
いえ〜い! ふくさちさんがビール飲んで良いって! うめ。嬉しそうだね。 おつまみは「どて煮」。ビールは名古屋限定ビール「でらうま」だよ!わ〜い♪ |
お 店:どんぶり ちゅうあん(?) (確かこんなような名前でした・・・)
場 所:名古屋駅 地下街「エスカ」
注 文:どて煮 & 名古屋限定・麒麟ビール「でらうま」
値 段:400円
特 記:もともとは定食屋さんらしくご飯を食べる人がほとんど。でもつまみも結構イケてるもの多し。
感 想:味噌煮込みうどんで、関東ローム層色に慣れていたとはいえ、やっぱりビビリました。
隣の人が食べていたものを好奇心で注文してみたのですが、うん!ヒット!
どて煮は、牛モツ煮込みと同じもの。ただ調味料が赤味噌なのですね。
ゴボウとネギが入ってとろとろに煮こんであった牛モツは、Goodでした。
お酒のつまみにはよけれど、単品で食べるには味が濃いかな?
と思って地下鉄の構内を歩いていたら、駅ソバ屋(名古屋だと「きしめん屋」かな?)に、「どて煮丼」の看板が!!
カレー丼の具のように、「どて煮」がかかっているものなのでしょうね、きっと。
美味しいとは思いますが、味が濃そう。サラダとかお漬物がついていいないと、味に飽きそうです。
他のメニューには、「きしめん定食」「ヤキソバ定食」「ミソかつ丼」なんていうのがありました。
駅ソバ屋にも、食文化を感じるな〜。
残念ながら覗くだけで、食する勇気&元気はありませんでした。よし!今度は!!
追 伸:名古屋限定・麒麟ビール「でらうま」は、ちょっと濃かったような気がします。
アルコールが6%もあったし。酸味も「一番絞り」より強かったような????
![]() |
ねぇねぇ、大仏さんだよ。うめ。 う〜 お腹空いたよ〜〜 鎌倉の大仏さんよりひとまわりも大きいね。この聚楽園の大仏さん。 う〜〜〜 みそカツが食べたいよ〜! ねぇ、うめ。聞いてるの?? お腹すいたよ〜 わんわん♪ もう、うめったら。食べることばっかり・・・ |
お 店:お友達のお家
場 所:名古屋郊外
品 物:みそカツ
感 想:揚げたてのあつあつの豚カツは、何もかけなくても美味しかったです。
×子さん、ありがとう。友人のお家で食したミソかつのソースは市販のものでした。
ビタミン in ゼリーみたいな器に入っていて、白ごま入り。
味は、味噌おでんのソースに味が近いかな? もうちょっと、コクがあるような気がします。
お友達の家の帰りに、近くのスーパーによって食品売り場を覗くと、ありました、ありました。
ミソかつ用のソースや、ミソおでん用なんていうのもありました。
いろいろな大きさのタイプがあります。ご家族の人数に合わせて、選ぶのでしょう。
他にも、ふくさちの家の近くでは見かけない調味料がありました。
お醤油のイチビキ「さしみだまり」です。
キッコーマン醤油より、ドロッとしています。ソースでいうと、中濃タイプ。
名前からいうと、お刺身用かな。味は、クセがあるから好き・嫌いに別れるかもしれませんね。
あと、インスタント食品コーナーに「みそ煮込みうどん」「味噌煮込みラーメン」なんていうのがありました。しゅ〜る!
追 伸:×子さん、手作りお料理で変わったものを頂きました。
なんと、向日葵の葉(貝割れ大根みたいなの)のサラダ。う〜む。種の味がしました。
名古屋ではメジャーな食べ物なのかな・・・。