アルザス手料理
ドイツのワイナリーで美味しいアルザス・ワインを購入してきました。
ぽや毛が中吉たち(あけきちさんc)に渡していた、あのワインです。
どうせいただくのなら、アルザス料理とにしよう!と思い立ち、お料理が得意な友人から作り方を情報収集。
つくったメニューはキッシュとベックコーフ。(けーこちゃん&けーこちゃん‘sママ、ありがとう)
あまり知られていないけれど、キッシュはアルザス料理だったのです。
ベックコーフはキャセロールにお肉やソーセージとジャガイモを交互に入れてオーブンで蒸し焼きにしたものです。
チャレンジしてみたところ、我ながら美味しそうにできました。
ワインも値段の割にとても美味しくて、よかった♪
ふくさちさんがうめ達のために作ってくれたんだよ♪
![]()
両方とも簡単に作れるお料理なので、ご紹介します。
あ、この料理方法はけーこちゃんから教えていただいたものを勝手にアレンジしています。
キッシュ(4人前) 用意する材料
◆ ブロッコリー1個、たまねぎ1/4個、ベーコン2枚、プチトマト4個 (その他、香味野菜ならなんでもOK)
◆ 卵1個、 牛乳70cc、生クリーム(コーヒー用のミニのやつ)4個、とろけるチーズ15g
◆ 塩、コショウ 少々、バター適量、ナツメグ 少々
1. オーブンを200℃に暖めておく。 2. .ブロッコリーは下茹でして適当な大きさに切り、たまねぎはみじん切り、べーこんは1cm幅に切る。 3. プチトマトは半分に切る。 4. フライパンにバターを熱し、トマト以外の野菜をいためる。 5. ボールに卵を割りほぐし、牛乳、生クリームを混ぜた後に塩・コショウ・ナツメグを適量ふりいれる。 6. 耐熱皿にバターをぬり、3のをいれて、4のソースを流し、上に半分に切ったトマトを乗せる。 7. 5にとろけるチーズをのせる。 8. 6をオーブンに入れて、20分程度焼く。 9. 中身を揺らして、ドロリとしていなければ、出来あがり!!ベックコーフ(2人前) 用意する材料
◆ 皮付きタイプのソーセージ2本、豚肉ロース(ブロック)200g、
◆ たまねぎ1/2個、ジャガイモ2個(小さければ4個)、キャベツ(芯がついたまま)1/6個、
◆ コンソメスープの素少々、月桂樹の葉2枚(あればブーゲガルニエ)、みじん切りのパセリ少々
◆ 塩、コショウ、オリーブオイル少々
1. たまねぎは串ぎり、ジャガイモは皮をむき、半分に切る。キャベツは芯をつけたまま串ぎりにする。
2. オーブンを200℃に暖めておく。
3. 1をキャベツ以外オリーブオイルで軽くいためて、軽く塩・コショウをし、キャセロールに入れる。
4. キャセロールに中の野菜(キャベツも入れる)&肉を入れ、中身の上4cm位上まで水を入れる。
5. ひと煮立ちしたら、スープの素、月桂樹の葉を入れる。
6. 2〜3分煮立たせたら、オープンに入れて50〜60分したらスープの味見をする。
7. 味が薄い場合には、塩・コショウを加える。(醤油をほんの2〜3滴たらすと、美味しいよ!)
8. みじん切りにしたパセリを散らして出来あがり!!
オーブンが大きくて余裕があるのなら、まずベックコーフの用意をして、それからキッシュをオーブンに入れると時間短縮になるし、
同時に食卓に並べられます。ちょっと合理的でしょ?
合理的ついでに、ガーリックトーストなんかを作っちゃうといいかも。
ついでのパン料理の作り方 フランスパンにニンニクバター(チューブ入りのにんにくを使うと便利だよ)を塗って、5分くらいオーブンにいれておけば、
ガーリックトーストが出来あがり!
仕上げには、ベックコーフのあまりのみじん切りのパセリなんかを乗せてしまいましょう。
美味しいし、見栄えもよいです。
イタリア料理だけれど、ブルスケッタなども良いかもしれませんね。
作り方は、フランスパンにバターを塗って、オーブンに入れて焼きます。
よく熟れたトマト2〜3個(小さめ)をぶつ切りにして種を取り、生バジルは手でちぎり(なければ乾燥バジル)オリーブオイル,
塩を適量いれて、小鉢に入れておきましょう。
食卓では、パンに乗せながらいただけば、ちょっとおしゃれですよね。
これで、白ワインがあれば“こじゃれた食卓”の出来あがりだあ!!
試してみた方、ぜひ感想をお聞かせ下さいね!