清澄庭園(東京都江東区)近くにある中高一貫の女子校。現在、校舎改築のため、旧福井中学校舎で授業を行っている(1997年9月〜1999年3月)。下にそれを報じた記事を引用しておく(図は省略、強調は当方)。
都心の私立中・高、建て替え続々
公立の旧校舎に相次ぎ仮移転
生徒獲得へ競争力強化
東京都心の私立中学・高校が閉校した公立小中学校を仮校舎として利用し、相次いで校舎の建て替えに乗り出した。日本工業大学付属中学(目黒区)と東海大付属高輪台高校(港区)が港区立の旧小学校に仮移転したほか、東洋高校(千代田区)は九九年四月から千代田区立の旧小学校を仮校舎に使う。工事中も良好な授業環境を維持しつつ、生徒獲得競争に勝ち抜ける施設整備を目指す。
日本工業大学付属中学は港区赤坂四丁目の旧赤坂小の校舎を二〇〇一年まで使う予定。東海大付属高校も新橋六丁目の旧桜川小を今年八月まで使って、新校舎を建設中だ。校舎建て替えは、構内に仮校舎を設けて実施する例が多いが、両校とも敷地が手狭で、移転することにした。
JR水道橋駅前の東洋高校は地下鉄岩本町駅前の旧千桜小に仮移転する。新校舎が完成する二〇〇一年春まで仮校舎として使う。
中村学園中学高校(江東区)、嘉悦学園中学高校(千代田区)、聖学院中学高校(北区)は台東区で廃校になった区立小中学校の校舎を仮校舎に転用中だ。嘉悦学園が入っている旧下谷小には九八年以降、別の私立高校からも貸し出しの申し入れが来ているという。
二松学舎大付属高校は学校施設ではなく、建設会社が江東区に持つ資材置き場を借りてプレハブ校舎を建設、仮移転した。
東京都私立学校教育振興会によると、都内では私立高校の約一割にあたる二十校前後が毎年校舎を建て替えるという。老朽化のほか、コンピューターを使った授業などに対応できる校舎に建て替え、生徒獲得の競争力を付けるのが狙い。(日本経済新聞1998年1月21日付朝刊、首都圏経済面)
中村学園の文化祭「清澄祭」に赴き、久しぶりに母校の校舎を検分した。
女学生の写真まであるのは撮影者の趣味だが、それをこうして公開するのは私の趣味、かもしれない。
(撮影:ちあき)
校庭の西、福井中時代からある樹の左隣には、中村学園の創立者かなんかの胸像が立つ。さらに左は流し台で、雑巾を並べて干すという使い方は福井中の頃と大体同じ。つまりどこの学校でもやるコトなのね....
中村学園応援部?のみなさん。足もよく上がっています。ほら。
何のグループか忘れましたが、本番前の最後の打ち合わせでしょうか。
と、ずうっと思っていたのですが、この写真は「3年生の引退公演の1コマ」なんだそうです(その証拠に左隅のコが泣いてるとか....)。ご指摘ありがとうございました(__)(^^) > T.Hくん@札幌市
校舎の東側を校庭側より望むの図。
左図:非常階段の右、3階の窓のない部分は音楽室、2階は図工室、1階は給食室だった。現在、2階は普通の教室、1階はなんと図書室として使用されている。
右図:左から3枚目の窓は、1〜3階いずれもトイレ(1階は職員用、その左は放送室)。3階は男子用だったが、現在はもちろん女子用。右側の4枚の窓の部分は廊下。
福井中の階段は段差が低く緩やかでした。
左図:1階から4階/屋上まで改装されてしまっていた西階段。安っぽい....
右図:大正時代からある?立派な一枚板のまま残っていた東階段。壊さないでね。
階段の壁面には絵画が飾られていました。さすがは女子校(?)。ペタペタと貼られた細かいのは文化祭関係のポスター。
福井の校庭って狭いんです。バスケ/バレーのコートが1枚分。講堂の裏手にももう1枚分の第2校庭がありましたが、屋上やプールに蓋をしたスペースを活用し、全部でコート5枚分を確保していました。
現在、プールの蓋の上と講堂ウラの第2校庭は区営の駐輪場に供用されているので、使えるコートは3面に減少。しかもおそらく中村学園は校舎屋上と講堂屋上の2面を使っていないようなので、現役のグラウンドはこの校庭だけ、かもしれませんね。
画面右半分を占めるのが講堂。中央の小さい建物は女子更衣室。左側の鉄扉の向こうがプール(現・駐輪場)で、その上に横たわって見える黄色い壁は国電浅草橋駅。
左図は音楽室の前。右図の流しは教室の前にあるやつ。
各教室の廊下側の窓。下は左右に引いて開ける窓、上の窓は紐で引いて開ける換気窓。
これは、教室ではなく、音楽準備室(楽器倉庫)ですね。もしかして手つかずのままか....?流しはこの向かいです。
これが普通の教室です。展示物でわからんようになっとりますが、窓3枚分が1つの教室のサイズです。区立の福井中時代にはなかった空調装置が置かれているのも見えますが、この写真ではちょっとわかりにくいっすね。
左図:3階(2階かも)北側。正面の教室はティールーム「ドラえもんのドラ焼き屋」をやっている....私1つ食べましたが。
右図:1階北側、職員室前。職員室は校長室とぶち抜いて広くなってました。正面は印刷室でしたが、講師控え室として使っている模様....知らない、って幸せなことですね〜。
講堂には、屋上コートからの騒音を軽減するために天井があったんですが、そのコートを使用しないためか、天井が取り払われ、構造材が剥き出しになっています。ついでに、講堂のステージや袖も撤去され、講堂改め体育館として使用されている模様です。こうなってるのを見たのはこの時が初めてでした。これがホントの見知らぬ、天井ってやつですか?
1階、西側廊下の天井です。やけに高いのは、1階は土間と廊下で90cmほどの高低差があるため、土間の方から見上げた天井はトテモトテモ高いのデース。左は、手前から面談室(昔は宿直室だったと推測)西階段保健室会議室調理実習室。右側の外側には樹と胸像と雑巾の流しが。
なんだかよくわかんない写真もありますね....撮影場所もわからん。どこなんだここは、教えてくれ>ちゃぁき。
3階建ての校舎の北辺はバスケットのコートになっています。が、スリップしやすいので、体育の授業には使っていないに違いないし、休み時間に走り回る少女達もいないだろう....寂しいものだ。
いいですね〜、ゆかた姿の娘さんは。
Powered by ATSON
or by Tripod JAPAN
or by Virtual Avenue
(c) 1992,2000 The FUKUI-poisoning