2012年11月13日(火曜日)

2011年2月オーストラリアケアンズ港にて
時間がかかってしまいました。
ようやくブログの引越し先の設定が終わりました。
http://tsukihoshihana2012.asablo.jp/blog/ こちらの引っ越し先も閉鎖予定です。(2019年追記)
今後はこちらで更新をしていきますのでよろしくお願いいたします。
2012年10月28日(日曜日)ブログの引っ越しの件
数少ない読者の皆さん。
ながらくこの「ひでりんの今日のブツブツ」をご愛顧いただいて
ありがとうございます。
この度プロバイダーを変更することになりました。
その作業の間。。
東北でのボランティア活動のご報告を休みますので
更新はしばらくお待ちください
2012年10月22日(月曜日)
東北自動車道を福島、宮城、岩手と北上していくと秋の気配が次第に濃くなって
きます。

釜石道を東和で降りるとなつかしい遠野の景色。

釜石線宮守駅をを過ぎたところにある趣きあるめがね橋。

釜石線宮守駅をを過ぎたところにある趣きあるめがね橋。
2012年10月21日(日曜日) 震災から1年6カ月の東北 岩手県

昨年に続いて2回目の大槌町
大槌町の漁港は1メートル以上の地盤沈下でかさ上げ
しないと波止場が使えません。
私の滞在中、台風接近したり気候が不順で屋外の活動が3日しか
できませんでした。
2012年12月18日(木曜日) ドローマーの皆さん。F103L用ラジコンボディーをオークション出品中
この投稿のオークションは落札していただいて終了しました。
よろしくお願いします。
2012年10月18日 (木曜日) 今年も東北にボランティアに行ってきました。
今年も9月23日から30日まで東北にボランティアに行ってきました

釜石市鵜住居。津波で亡くなったり行方不明になった方々が多いところです。
2012年8月30日(木曜日) ホームページ閉鎖のお知らせ
お久しぶりです。
無職となったのをきっかけとして昨年の夏からある資格試験を
目指しておりまして。
その関係もあり夏になりますとブログとかホームページが完全放置となっています。
今年の試験も終わり。
結果もよくないとあってさすがにかなりへこんでいる今日この頃です。
ご報告が遅くなりましたが今年の6月にプロバイダーを変更しました。
ところがどっこいホームページの使用ができなくなることを気づきました。
また、PCのOSを7に入れ替えたのでそれまで使っていた、
ホームページビルダーが使えない状態ですので当分HPは閉鎖状態と思います。
またこのブログも新たに引越し先を探す予定です。
お友達の中でHPやリンクに入れていただいている方々。
お手数ですが対応をお願いします。

ただいま体力気力衰えていますので回復したらいろいろやって行きたいと
思っております。
写真は奈良県天川村弁財天への参道への橋。今年3月
昨年の秋の台風による水害のときは鳥居の上の段まで水が来たとお聞きしました。
2012年5月28日(別曜日 ) 柏原ビエンナーレに行ってきた
自転車乗りの皆さんはよくご存知の石川サイクリングロード。
その北の端が大和川でそこに柏原ルミエールホールがあります。
ホールと周辺の町で開催されていたアートのイベント柏原ビエンナーレに5月17日に行ってきた。
今年の3月11日に向けFROM KANSAIパズルプロジェクトというのがありました。
大きなジグソーパズルのピースと東北の方と関西の方に作っていただいてこれを組み立て
アートとして展示すると簡単に言えばそういうことで。
3月に入ったある日私は「遠野まごころネット関西同窓会」の召集がありパズルの開封と
仮組に行ってきた。
これは組み立てられ3.11の梅田スカイビルのイベントやその後大阪の各所で展示されていたのだけど
最後に柏原ビエンナーレに展示さればらされ作者の希望があれば東北に返送されます。
久々に古いクロモリロードバイクを引っ張り出し行きは追い風帰りは強烈向かい風。
受付の方にお聞きしたところ400人以上の人が記帳されているととのことだったので
たぶん多くの方に見ていただけたようです。
名残惜しいけど夕方約束があったので急いで帰りました。



2012年4月16日(月曜日) 今年の花見は4月8日
古い友人のがっちゃんとはうちが近所ということもあり30年以上にわたり
お付き合いが続いています。
その腐れ縁の二人が毎年花見と年末の餅つきでは顔を合わせます。
1年に2回だけ会う年もあります。
昨年の花見は狭山池の堤の花見。しかしここはまだ木が若いので本数が
多くても華やかさがありません。
前日の偵察では石川のサイクリングロードの桜はまだいまいち。
協議の結果がっちゃん宅の近所の3号公園で花見の宴を張ることに
決定しました。
ここは500坪くらいある公園で少しの遊具と数本の桜があります。
きっと静かなのんびりの花見が楽しめるでしょう。

桜はこんな感じ。満開にはまだ少し早い。ぽかぽかと暖かい。
いつもはスーパーでおつまみを適当に買ってくるのですが
今年は私が弁当親父と化して買ったばっかの2段式のランチボックスに
たっぷりおかずをつめていきました。
出し巻き卵。ウインナーのカレー粉焼き。インゲンのバター炒め。
冷凍ブロッコリーのオリーブオイル炒め。ハッシュドポテト、枝豆の白天。
釣りに行くときにお弁とつめて行こうとこの弁と箱を買って
今日は初めて使ってみました。油でいためたのが多かったのは反省。
このおつまみにがっちゃんが買ってきた魚屋さんの作った握りずしと
プレミアムモルツで一杯。一時間あまりあーでもないこーでもないと
時間をすごしました。
最近外飲みしていないので久しぶりに人と飲みました。
そのあと狭山池博物館でこの時期行われる鉄道模型の展示会を見に行きました。
NゲージとHOゲージ模型の展示とジオラマでの走行。
博物館の展示室の端っこではちびっこのプラレール走行会が。
ちびっ子が車両持込で普段走行できないような広いスペースで楽しんでました。
土地柄一番人気はラピードです。
私はてっちゃんではありません。たぶんカー君。ひょっとしたらひこチャンかも
しれません。
2012年4月8日(日曜日) 桜警報発令中
ことしもやってきました桜開花中。
今日は久しぶりに自転車を引っ張り出し毎年恒例の桜パトロールをしてきました。
結果、南河内地方は桜開花中ではありますが冬並みの気温が続いており場所に
よりまだ7部咲きのところがあります。
満開は火曜日か水曜日と思われます。
週末しかお花見の宴を行えない人は今日しかありません。
まず。うちの近所の住宅街の状況

ここは日当たりがよいので8部咲き程度。場合によっては日曜日に満開に
なるでしょう。
そしていつも自転車で走る石川サイクリングロードの状況。

こちらの開花は今年は遅いです。風も冷たかった。しかし。お花見行くなら
今日しかないです。

開花状況はいいとこ7部咲き程度。
サイクリングに来ている人も少なかったです。
もう30年以上前から友人のがっちゃんとはここ数年桜の開花にあわせて
サイクリング。そのあと花をめでながらビールを飲んで話します。
最近は年に2〜3回しか会わないのですけどね。
昨年は狭山池の堤の桜で一杯やったのですがそこの桜はまだ若いので花の
ボリュームがいまいちです。
今年は花見はうちから300メートルくらい離れた住宅街の公園ですることに
なりました。
2012年2月22日(水曜日) まごころネット関西同窓会
ひさびさに風邪を引いて発熱中。
それほど高熱ではないのでインフルとは違うみたい。
ところで遠野まごころネット関西同窓会では報告会を2月26日にします。
おもにこれからボランティアに参加したいと思っている人たちのための
疑問質問に答えられる報告相談などのないようです
結構ゆるい会なので気軽にご参加ください。
2012年2月8日(水曜日)まごころサンタ基金奨学金にご支援を
はじめに
東日本大震災が発生し来月には1年になります。
以前の私はボランティアなどにはまったく興味なく日々をせわしなくすごしておりま した。大震災以後一度は被災地を訪れわずかでも瓦礫撤去やお掃除の手伝いを したいと思っていました。昨年の9月末ようやく、岩手県釜石市箱崎町、大槌町で の瓦礫撤去のお手伝いをすることができました。
その際お世話になったのが遠野市のNPO法人 遠野まごころネットです。ボラン ティアに行きたいと思ってもなかなか一人では受け入れてくれるところが少なくまた 宿舎などむずかしい問題もありました。
その中でひとりでのはじめてのボランティアに門戸を開いていて、毎日放送テレビ 平日午後の番組「ちちんぷいぷい」で西 靖アナウンサーがボランティアに参加してレポートしていたこともありここに行くことを決めました。http://tonomagokoro.net/
まごころネットは、地元の社会福祉協議会が中心となり神戸のNPO法人 被災地協同センターが協力して設立されました。
まごころネットでは社会福祉会館を借り上げ全国各地はもとより海外から訪れるボランティアの生活拠点としまた支援物資の集積地としておりました。
ボランティアは毎朝 陸前高田市、釜石市、大槌町などバスで1時間半ほどかかる沿岸被災地に向かい瓦礫撤去、仮設住宅への訪問活動をしておりました。
その活動は最高気温がマイナス5度というような寒さの現在でも引き続き行われています。
まごころサンタ基金奨学金にご支援を
遠野まごころネットでは昨年のクリスマスには「100人のサンタプロジェクト」を実施しました。このyoutube動画をご覧ください。
サンタが100人やってきた!by 遠野まごころネット
きっかけはボランティアに参加された看護士さんが女の子に「クリスマスになにがほしい」と聞いたところ「お母さんとおうち」と答えたとのことがきっかけで、被災地の方にお菓子のクリスマスプレゼントを贈ろうという趣旨で全国から寄付をつのり、延べ450人あまりのサンタボランティアが18000人あまりの人々にプレゼントをお届けしました。
個人や企業からの寄付は1千万円超え、その残金でこのたび
「まごころサンタ基金奨学金」をはじめました。
被災により進路を変える必要のある大槌町の進学予定者を少しでも経済的に支援しようというもので、その趣旨は次の遠野まごころネットからのお知らせをみていただきたいと思います。
被災地を訪れボランティアに参加するのは経済的に時間的にも厳しいものがあります。
趣旨にご賛同いただける方は個人でのご支援は500円1000円からで結構ですのでぜひご送金いただければ幸いです
2012年1月21日(土曜日) 新宿発 三陸行き 夜行バス物語
日放送されたNHKのドキュメンタリー「池袋発 三陸行き 夜行バス物語」
再放送があれば皆さんにお知らせしようと思っていました。
明日1月22日(日曜日)AM10時5分からの「NHKとっておきサンデー」で
再放送されます。
釜石の斉藤石材店のクリスマスイルミネーションとその前でクリスマスプレゼントを
配る「サンタが100人やってきた」プロジェクトのサンタが出てきます。
お時間がある人はぜひどうぞ。
2012年1月21日(土曜日) PCのメンテナンス
考えてみると今年初めての更新です。
今年もよろしくお願いします。
といいつつ今年は初詣もいってなかったな〜。
年初に今年やりたいことを4つほど目標としましたがそれは未公開。
今使っているPCは2007年の秋冬モデルの富士通のノートです。
富士通は組み立ても日本でしているので選びました。
またそのころはIT関係の会社で働いていたので勉強のつもりでできるだけハイスペックなのをえらびました。
OSは悪名高いVISTAです。やはり立ち上がりが悪いですね。
ところが昨年はじめから起動時になにか動いて一段と使いにくい。
しらべて見るとWINDOWS UPDATEのサービスパック1が何度も失敗している。
理由をいろいろ調べてみたらUPDATEするにはCドライブの要領が不足しているようです。
そこで写真やら音楽やらのファイルを移してみるが必要な容量に達しません。
いろいろなフォルダをCドライブから移しているとPCの作動がおかしくなってきた。
いつものことです。
12月になっていよいよ怪しくなってきた。
やばいバックアップも満足に取れてない。
結局一度リストアしてハードディスクのCおよびDドライブの容量を変える。
OSをセブンに変更すること。
これで問題解決することにしました。
リストアも理屈は理解しているが自分でやるのは初めて。
会社ではシステム担当の社員にいつも早くせーよとえらそうに命令していたからね。
結局、壊れかけの12月の圧縮データと9月の圧縮データを何度も
レストアして必要なデータをつぎはぎしてほぼ満足できるデータがそろったのは今週でした。
今は一応満足できるレベルで安定して動いてます。
それにしても宣伝しているほどセブン早くないぞ。VISTAはひどかったし。
マイクロソフト以外のよいOSがでないものかな。
今は、細かいアプリケーションのアップデートやIpodの設定をしています。
ただ困ったのは手持ちのIBMホームページビルダー11がセブンに対応していないこと。
おまけにホームページビルダーの販売がIBMからジャストシステムになっているじゃないですか。
ホームページは長い間更新していないのでなんとかして近々閉鎖する予定です。
ことしもよろしく。