第10回 2012年 11月 25日
「 紅葉狩り ユーシン渓谷へ
(玄倉林道) 」
小田急 新松田駅⇒玄倉BS→車止めゲート→新青崩隧道→
→玄倉ダム→玄倉発電所敷地(昼食)→戻り⇒小田急 新松田駅
 |
当初計画は11/23開催であったが天気は雨の為に延期し開催。
日曜日で都合の悪い方が多く少数の参加者となった。
延期の結果、下記の通り天候には恵まれ車窓から富士も観れたが。。。
小田急 新松田駅に降り立つと人人人・・・なんと丹沢湖マラソン開催日!
参加者と会場送迎バス・紅葉狩りのハイカーで駅前は大混雑!
渋滞の影響で少し遅れて玄倉バス停に着いたが素晴らしい景色に釘づけ(^^♪ |
 |
 |
大勢の団体と一緒では騒がしいので、さぁ玄倉林道に向かって早めに出発。
下記行き先表示の上は「西丹沢県民の森」
大正4年(1915年)に植樹されたスギをはじめ、ヒノキ、イヌブナなどが生い茂る面積162.4ヘクタール、標高400〜1200mと広く静かな森。別名「大正の森」とも呼ばれ「かながわの美林50選」にも選ばれている。 |
 |
 |
玄倉林道 車止めゲート
日陰は未だ寒い。バス停から約30分で到着。
ここには駐車場があり西丹沢の山を目指す登山者の車で満杯。
ここからユーシン渓谷の始まりです。
|
 |
 |
玄倉川に迫る山肌の紅葉が美しい! |
 |
 |
境隧道
この林道には雨山橋まで8つの隧道・トンネルがあり懐中電灯は必須です! |
 |
 |
 |
 |
 |
新 青崩(あおくずれ)隧道
2007年2月から全面通行止めとなり昨年2011年11月に新しく開通した。
延長327mで途中曲がっているので懐中電灯は必須。
下記右の写真は帰路。途中一緒になったご婦人は塔ヶ岳へ単独行の帰り。
我々とは 志 が違います。。。 |
 |
 |
トンネルの最後は洞門になっていて柱から覗き込むと、こんな景色。
次は「石崩隧道」です。先が見え懐中電灯はいらないが道は荒れてるので注意。
抜けると川幅も狭まり渓谷っぽくなってくる。 |
 |
 |
玄倉ダム(左)と玄倉発電所(右)
昭和33年4月完成の小さなダム。
ダムの上流には発電所があり橋を渡った所に手頃な休憩場所を確認。
もう少し歩こうと先を目指し10数分。。日陰ばかりなので今回はここで打止め。 |
 |
 |
 |
日の当たる場所はここだけ!というので先程の発電所まで戻り昼食です。
持参いただいたワインが上手い♪
今回は少数なので「焼きそば」→完食!
食べ終える頃には太陽は山に遮られ寒い。
早々に帰路につきます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
寒い一日、早朝からお疲れ様でした。更に下記の通りで大変お疲れ様でした。
良い時間にバス停には到着したがご覧の通り。
丹沢湖に通じる道は1本! その為に丹沢湖マラソンと紅葉狩りの車が帰路殺到し予定時刻のバスが来なくバス待ちの列。 その結果、新松田には3時間遅れで到着。
|
一覧に戻ります。 |
このページの先頭に戻ります。 |