<平日散歩> 第4回 2012年 11月 15日
「 秋の一日を、池上 本門寺 散歩 」
東急池上線 池上駅→本門寺通り(参道)→大堂→五重塔→
→松涛園→本門寺通り→池上駅
 |
久しぶりの平日散歩!
皆さん快調に歩かれるので、あっという間に境内を一周。
ちょっと物足りなさを感じる散歩でした。今度は良く調べ企画します。(^_^メ) |
 |
 |
数は少ないですが参道には風情ある老舗のお店が残っていて、
散歩を楽しませてくれます。 |
 |
 |
此経難持坂(しきょうなんじざか)
加藤清正の築造寄進。「法華経」宝塔品の偈文(げぶん:仏の功徳などを賛美する詩)の
文頭の文字から坂名とされ、96文字から96段の階段となっているという。 |
 |
 |
大堂(祖師堂)
昭和39年再建。旧大堂は慶長11年(1606)加藤清正が建立。その壮観さを江戸の人々は「池上の大堂」と称し、上野(寛永寺)は中堂、芝(増上寺)は小堂と呼んだというから当時の巨大さが想像されます。境内では菊の展示会が開催されてました。 |
 |
 |
 |
五重塔
関東では最古の五重塔で、
高さは 29m あります。
側には懐かしい井戸が。。。
 |
力道山の墓
白黒のテレビでレスリング観戦した頃を思い出します。
本門寺には有名人の墓が多く、墓マップも存在し多くの方々が訪れます。 |
 |
 |
松涛園(しょうとうえん)
本門寺の奥庭として、約4000坪の渓流と池を回遊する池泉回遊式庭園。
非公開でロビーから見学させていただいた。
西郷隆盛と勝海舟が江戸城明け渡しの会見場所らしい。薩摩藩邸のはずだが? |
 |
 |
宝塔
内部空間を持つ木造の宝塔は全国的にも類例が少なく、宝塔形式の塔としては
最大規模の遺構です。 |
 |
 |
 |
今日は沢山の参加
有難うございました。
未だ歩き足りないところですが、
日も陰り始めたので解散。
お疲れ様でした。
← レトロな雰囲気を残す「蓮月そば店」 |
一覧に戻ります。 |
このページの先頭に戻ります。 |