第7回 2012年 7月 21日
 「 源氏山公園と大仏ハイキング・コース 」

  当初「衣張山」としていたが天気が危うく変更。
 鎌倉駅→佐助稲荷神社→銭洗弁財天→源氏山(昼食)→
 →高徳院(大仏)→鎌倉駅

         
 今回は暑いので低山と街散歩から鎌倉「衣張山」を予定したが、雲行き怪しく山で降られたら逃げ場が無いので、東屋のある「源氏山」に変更。
鎌倉駅東口は古都散歩客で賑う中を西口に出て散歩開始。まずは佐助稲荷へ
 
  出世稲荷 佐助稲荷神社
 源頼朝が建立した稲荷。
「佐助」という名は佐殿
(すけどの)と呼ばれていた頼朝を助けたという意味があるといわれています。
境内にリスも遊びに来る程に静かで「かくれ里の稲荷」の神霊に相応しい。
 
 
 銭洗弁財天宇賀福神社
 佐助稲荷から裏道を通り到着。
窟内の湧き水は「銭洗水」と呼ばれ鎌倉五名水の一つに数えられています。いつのころからか、霊水で銭を洗うと数倍になるという信仰が生まれ、いつも参拝客で賑わっている。さて、洗ったお金は数倍になったでしょうか?
源氏山公園
 鎌倉駅よりあっという間に到着。
小雨もちらほら。東屋は探して早めの昼食にしましょう。
 昼食時に雨が降り出したが、にわか雨も止み空も明るく鎌倉駅へ戻るには早いので「大仏ハイキング・コース」を歩く事に。

以外とUpDownもあってハイキング気分を味わえるコースです。
高徳院(鎌倉大仏)
 建立当時は金箔が施された木造。
その後、台風により崩壊、新たに青銅製の大仏の鋳造が始められ大仏殿に安置されたが大地震による津波で流されたといわれている。
以後、鎌倉大仏は露坐
(ろざ)となる。
珍しい、こんな光景も。。。

 
 今日は暑さも中休みで20℃と涼しいが湿度は高く悪天候の中ご苦労様でした。

大仏から古都を楽しみながら散歩し駅へ。
途中たい焼き
(売れないのか皮が硬い!)を食べて休憩。
一覧に戻ります。  このページの先頭に戻ります。