<平日散歩> 第2回 2012年 3月 12日
  「 小野路宿 と 鎌倉古道」

 「小野神社バス停」→小野路宿→里山散策→鎌倉古道→
 七国山→薬師池公園→「薬師池バス停」

  町田市観光ガイドブックに従い歩いたが、里山は私道で道標は無く
  道に迷い予定の鎌倉古道を歩くはに至らなかった。別途、再訪したい。
 
        
 「小野路宿」
 小野路の宿は、古くは「かまくらみち」の宿駅として栄え、幕府の置かれた鎌倉と武蔵の国府である府中を結ぶ道の線上にあり重要な道で交通の分岐点であった。
かまくら道は、何本もありますが鎌倉から小野路、そして府中を結ぶ道は国道1号線に匹敵する道であったようです。小野路宿には、@相州道(相模の国)、A八王子道、B府中道、C布田道(調布)、D神奈川道 の5方向から街道が集まっていた。
幕末には、名主の家へ剣術指南に近藤勇や土方歳三が布田道を通りしばしば訪れていたそうです。
小野路宿は、両側から迫る丘陵に挟まれた谷戸に約480メートルにわたって各家が軒を連ねています。現在は多少変化していますが幕末から変わっていません。それは屋敷の裏は急な崖になっているため宅地化がなされず竹林となっており、このため、地形的に幕末頃の宿の形態が保存されるという特異な場所となっています。
下の写真、右が西側方向・左が東側方向から判ります。
 現在は写真の通り東京都・町田市にて「歴史景観再生街づくり」が進められており、宿場の景観と清流の復活が待ち遠しい!!
   
 歩くのが好きな皆さん、景観観賞をよそに府中方面に向かっていたのを戻ってもらい、街道を外れ里山散歩に向かいます。   
   
   
  ガイドに従ったはずが里山歩きは難しい。突然、道標が現れコース違いが判明。
道標に従い歩く。
下の写真左は
「小町井戸」、右は「小野路城址」東京都では最古の城址らしい。

<小野小町の由来?!>
予定して行けなかったが、近くの小野神社は武蔵国司として赴任した小野孝泰が、祖先である小野篁(おののたかむら)を祀ったのが始まり。小野小町はその孫にあたる。
   
  里山を抜け出し「野津田公園」に到着し、ゼリービーンズをお茶うけに一服!
 更に公園内を鎌倉古道への道に迷ってしまう。
 
   
 公園を抜け「華厳院」(右)へ到着。
日も暮れて来たのでルートを変更し「薬師池公園」へ向かう。
残念ながら梅の開花が遅れ観賞には至らなかった。

 お疲れ様でした。
今日は不明瞭なコースで失礼しました。
これに懲りず、今年は身近な里山散歩を続けましょう。
 
 
   
 寄り道 <ビィーンズファーム>

 
駅周辺はチェーン店ばかりなので、少し足を延ばし(駅より約1.8km)ドラマ・ロケにも使われた、木の香り漂う自家焙煎の店を訪れた。喫煙室が good !
私が頼んだのは、ランチと深入りマンデリンのマグカップサイズ。
   
一覧に戻ります。  このページの先頭に戻ります。