新潟、山形、宮城、2002GW後編

5/5日曜。きょうは、蔵王エコーラインで刈田岳、通称お釜と、サクランボを求めて寒河江へ。


今日は晴天。夜中の大雨が嘘のよう。

お釜へ行くエコーラインはかなり渋滞するらしいので、少し早めの9時宿を出発。

高度が高いせいか道路脇にまだ雪の壁が残っているところもあった。

料金所の手前で少しばかり渋滞したが、まだ時間が早かったせいか、順調に料金所は越えることができた。

しかし、山頂の駐車場はかなりの車だ。少し離れた駐車場に停めてお釜を見に行く。

天気は良かったがかなりの強風で歩くこともままならない。写真では分からないが。
あまり長居もできそうにないのでそそくさと車にもどり、宮城県寄りに下山する。
ここお釜も宮城県だ。山を下りていくと反対車線のこれからお釜に向かう方向はかなりの
渋滞になっていた。山頂近くの料金所は山形側から来るのは直進なんだが、宮城側からは
右折しながら合流しなければいけないので、スムーズに流れない。たぶん宮城側から上ってきた
渋滞の最後尾からは2時間以上はかかると思われる。なんせ、ぜんぜん動いてなかった。合掌。


山形道

宮城川崎ICから山形道で、再び山形方面へ。寒河江を目指す。
今日は寒河江に行った後、夜中にかけて帰る方向で、石川県あたりまで走れればと思っていた。
なるべく高速を使うのであれば、寒河江から山形道で宮城までもどってきて、東北道で福島県
郡山JCTから、磐越道で新潟、北陸道。しかし、山形道の反対車線、東北道に向かう方向が
結構混んでいた。PAで渋滞情報を聞くと、東北道、福島県辺りでも混んでいるようだ。

そこでもう一つ考えていたコース、寒河江からR112で日本海側の鶴岡市まで出て、海沿いを
南下して新潟にもどるというコースを選んだ。距離的にはあまり変わらないが、地図を見る限り
山道で、しかも一般道。渋滞しだしたらどこかで仮眠して、深夜に距離を稼ごうと思っていた。

寒河江のチェリーランドに行くつもりだったが、寒河江SAハイウエイオアシスに寄りたかったので
ICを一つ通り越した。帰りは通らないからしかたない。13時。

しかし、SAではさくらんぼの販売をしていたが、隣接するチェリーパークには別に何も見る物はなく
拍子抜けだった。写真上がチェリーパークとSA。その他の施設はまだ建設途中だったようだ。

次のICで下りて、道の駅寒河江にあるチェリーランドへ。
回りにはサクランボの木がたくさんあり、その木に雨よけのビニールハウスのような物が掛けてある。
サクランボの木はでかいので、かなり大がかりの物だ。サクランボは6月の下旬から夏にかけて採れる物
なので、今採れるのは温室物だ。だから数も少なければ値段も非常に高い。1パック2000円から、
高い物は1万円、1万5千円なんて値札が付いてる。せっかくここまで来たんだから、1パックは買って
すぐ食べたが、私にはサクランボの味はようわからん。


チェリーランドの裏から見える寒河江川。

14時40分、チェリーランド出発。R112で日本海を目指す。


R112西川町付近。だんだん高度が上がってきた。


再び雪が積もっている。15時30分ごろ。

山形道がこの区間切れている。よほどの山道なのか。しかし、国道がしっかり整備されているので、
交通量はそれなりにあったが、渋滞することなく月山を越え、鶴岡市へ。途中から高速山形道があるが
国道が順調だったし、急いでないので、乗らずに鶴岡方面に。

鶴岡から海沿いのR7に乗るまでの間、少し渋滞したが、海沿いに出ると順調に走り出した。
蔵王の旅館で朝飯をたらふく食っていたので、きょうはまだ飯を食っていなかった。ほとんど
運転してるばかりだったし。しかしそろそろ腹が減ってきたような気がしてきた。


道の駅あつみ。17時30分。

結局、山形と新潟の県境近くの、道の駅あつみで飯を食う。地元の豚肉の豚カツ定食。結構美味かった。
しかし、店員の愛想が悪い。店を閉める間際だったようだ。店内は空いていたのでなおさら?

18時すぎ、再びR7で新潟を目指す。もうすぐ日が沈みそうだ。道路脇で車を止められそうな所に
夕日を見るため、数台の車が止まっている。私たちも停車して、水平線に沈んでいく太陽をしばし眺めた。


止まっているが、車からは降りなかった。18時32分。

とりあえずもう少し走れば笹川流れだ。笹川流れは、以前会津磐梯山に行ったとき、夜中にここまで来ている
ので、来たことがあるところまで帰ってきたら、なんとなく心強い。と言っても、今までに来たことの
ある、最北地なんだが。

R7は笹川流れの少し手前から海沿いをそれるが、むりに海沿いを走っても暗くてどうせ見えないのでR7の
まま村上市へ。20時頃。
カーナビに昨日走った所の軌跡が残っている。が、消えかかっている。普通この軌跡は高速道路だと
約1000キロ残っているんだが、今日はほとんどが一般道でおまけに一日中走っている様なものだから
早くも昨日の軌跡が消えかかっているのか?とりあえず、北陸道に乗ったらどうするか考えよう。

21時頃、新潟空港ICから北陸道へ。
しばらく走たPAで自宅までの距離をナビで測ると600キロ弱。ディズニーランドに行くぐらいの距離だ。
一気に走ったら、夜明けには家に着く計算。行ってみるか。明日渋滞の中を帰るよりもいいか。

何度か休憩しながら、0時30分、金沢東IC通過。1時30分、福井IC通過。

自宅に4時ちょうどぐらいに帰ってきた。そう言えば今日は蔵王の旅館出てから仮眠もしてないぞ。
金沢越えた辺りでオールP飲んだけどね。あれようきくわ。

本日の走行距離、約955キロ。
全走行距離、1765キロ。

今回の旅の模様を要所要所で携帯から自分の掲示板に実況中継してたが、参加してくれた方ありがとう。
記念に残しときます。以下掲示板ログ。
(一部本文中の走行距離とちがう表現があるが、本文の方があっている。)


おやすみなさーい 投稿者:やむやむ  投稿日: 5月 6日(月)10時48分51秒

ぐぅぐぅ


955キロ 投稿者:fuji@nara  投稿日: 5月 6日(月)05時54分41秒

4時帰宅。これから寝ます。全走行距離、1765キロ。


北陸道に乗りました。 投稿者:fuji@新潟  投稿日: 5月 5日(日)21時37分16秒

本日の走行、ここまでの所、340キロ。あと、家まで600キロ。一気に帰れるか?


お釜強風 投稿者:fuji@あつみ温泉  投稿日: 5月 5日(日)17時57分40秒

いい天気だったけど、風が、、。今から昼食です。今夜は泊まらないよ。山形と新潟の県境です。


お釜 投稿者:やむやむ  投稿日: 5月 5日(日)08時56分51秒

みどりいろがきれいですよー。


蔵王温泉 投稿者:fuji@山形  投稿日: 5月 4日(土)17時15分22秒

温泉入って、いっぷく。今、結構雨降ってます。夕食たのしみ。本日の走行、120キロ。明日晴れるか。晴れたらお釜へ。


そうそう 投稿者:やむやむ  投稿日: 5月 4日(土)16時37分25秒

Jフェおんはやはり電波の入らない地域が多くて悲しいです。
温泉につかって養生してくださーい


瀬波温泉。 投稿者:fuji@新潟  投稿日: 5月 4日(土)00時01分40秒

電波悪い。何回か書き込もうとしたが、うまくいかん。本日の走行、680キロ。腰が痛い。


コース変更 投稿者:fuji@nara  投稿日: 5月 1日(水)22時17分54秒

宇都宮は東北道が混みそうなので、と言うよりも、そんなとこまで
南下してきたら、日光を通って帰らんといかんがな。
帰りは、寒河江から北上して帰ります。(何処へ行く気)

auでも掲示板書けるので、現地からも書き込みするつもりです。
(電波入るかな?)

次の旅へ