2000.4/16 一夜明けて本日は桜島へ行く。今日は朝から快晴である。昨日下調べしたように
車に乗ったままフェリー乗り場に並ぶ。料金は桜島に着いてから払うようだ。
このフェリーは24時間運行している。船の中は5階立てだ。1階2階が車で3階から上が旅客用になっている。
所要時間は15分なので乗り慣れている人は車に乗ったままだったが私たちは珍しいので、一番上の甲板へ行く。間もなく出航だ。
写真は後ろの鹿児島港だ。いい気分もつかの間、なにやら小学生の団体がやってきて騒がしいので車に戻る。
のんびりしてる暇は無いのだ。桜島に着くととりあえず船から降ろされ、そのまま進むと高速道路の料金所のように
なっているところでお金を払った。合計1630円。
桜島は島と言っても陸続きなので別にフェリーに乗らなくても行けるのだが陸を走っていくと60キロ以上ある。
私たちも帰りは船に乗らないつもりだ。港を出て、すぐの桜島ビジターセンターに行く。
日曜だというのに他に客がいない。休みかなと思ったぐらいだ。北海道の有珠山噴火の影響で火山は敬遠されているのだろうか。
島のあちこちに火山岩よけのコンクリートでできた人間が10人ぐらい入れるものがある。
お〜怖い。ビジターセンターによれば、去年は200回以上噴火しているらしい。今年はもう100回噴火している!
期待と恐怖に胸を膨らませながら島を回る。
当たり前だが島全体が溶岩の固まりだ。うっすらと木や草が生えているが、岩がむき出しの所がほとんどだ。
だから観光地なんだが。
ドライブインで大きな桜島大根があったので記念撮影をするが、本物の桜島大根は売ってない。
旬ではないのか?私は大根は嫌いなのでどうでもいいが。
しばらく走り、展望台と書いてあるところで車を止める。ここは、山の近く?まで歩いていけるようになっている。
すごく見晴らしがいい!山の上に雲が、かかっているのかと思っていたがどうも煙がでているようだ。
そりゃ1年で200回以上噴火するんだから常に臨界体制なのね。
そう言えば、桜島に着いてすぐの所に、建て売りのような家が並んでいたが、売れているんだろうか。景色はいいけどなぁ。
http://www.satsuma.ne.jp/sakurajima/
島の丁度裏側、陸続きになっている辺りに黒神神社と言うのがある。神社は過去の大噴火で無くなって、
今はドライブインになっているんだが、ここの裏庭に埋もれた鳥居があった。ほんまかいな?
ここから見た山は正面から見た形とまた違う。
私たちは桜島にある白浜温泉センターに向かうため先を進むがここから道幅が狭くなった。観光ルートではないのか。
大型の観光バスではしんどそうだ。港から白浜温泉に行くのならば反対周り(私たちは左回り)の方が早いのだが
初めから1周するつもりだったのでこのコースで来ている。
そういえば石川県の能登島もこんな感じだった。1周しようとすると、本来観光バスが通らないような所は道路の整備が
進んでいない所がある。この道はもう戻らないで左回りをつづけよう。しばらく行くと白浜温泉に着いたが、
駐車場に車が全然止まっていない。日曜なので休館日ではないはずだが、中に入ってみると、やはり客はほとんどいない。
ラッキー!。私は温泉は好きだが混んでいる温泉は嫌いなのだ。
浴室にはいると、おっさんが2人入っていたが1人はすぐに出ていった。お湯は鉄分を多く含んだ茶褐色をしているが、
なんか薄そうである。兵庫県の有馬温泉の方がもっと濃い。有馬温泉はもっと錆の臭いがするが、ここはそれ程でもない。
もう一人のおっさんがサウナに入っている間に、写真を撮った。
露天風呂も有ったがぬるくてとても入っていられるものではなかった。
桜島を1周半した後、福岡県を目指し高速へ。太宰府ICで下りて博多に着いたのが19時ぐらいだっただろうか。
駅前のコインパーキングに車を止めて、地下鉄で天神へ行く。ここでもまたガイドブックに載っている、
ここらで一番おいしいラーメンと評判の一蘭へ行く。ここは昔会員制のラーメン屋で誰でも気軽に食べることが
できない店だったらしい。現在は店の前の自動販売機で食券を買うと、いうような店になっている。
15分ぐらい並んで店内へ。カウンターだが、一人づつしきりがある。なんでも、味に集中するためらしい。
しかし食べた私の感想はとくにびっくりするほど美味いと言うようなものではなかった。
せっかく博多に来たんだからもう一杯ぐらいラーメンを食おうとおもい、中洲の屋台へ行ったが、店が4〜5軒程度しかない。
確かもっとたくさん有ったはずだが潰れてしまったのだろうか。店の数が少ないと、あんまり食べる気もしなくなったので、
そのまま歩いて博多まで戻った。今夜は博多泊だ。
本日の走行距離 360キロ。言い忘れたが、昨日は 960キロ走っている。