伊勢戦国時代村。

2002.7/21。前日、熊野の大泊で海水浴の後、伊勢市内で宿泊、朝から戦国時代村へ行った。

快晴でめまいがするほど暑い。

フリーパスほどの物はいらないだろうということで、3千円ほどの券で入場した。

ニャンまげ茶屋でざるそばを食った。朝飯。

 

エスカレータで上にあがれる。

ここから上の伏見城には、園内の無料バスで行く。

城の中では数々の戦の映画をやっている。まぁ、ここが一番おもしろかったかな。

城の一番上の展望台。見晴らしがよい。

黄金の間。

昼頃にニャンまげと猿のアトラクションがあった。

 

アトラクションが終わってニャンまげが控え室に帰るとき、ニャンまげに飛びつこうとしたら、
どうもニャンまげは腹が痛いらしい。付き添いのおねえさんが飛びつかないでねと言っていた。

これは間に合いそうにない感じだ。

南紀白浜のエネルギーランドにも、良く似たものがあった。

 

コルクの空気銃で的を狙うゲーム。別料金。

15時頃、時代村をあとにした。

いがいに長い間行っていなかった二見浦に寄って帰った。何年ぶりだろうか。
前回来たときの記憶は全くないが、来たことは確かである。そんな場所だ。

次の旅へ