宮崎県、青島、オーシャンドーム

2002.9/22〜23。オーシャンドームに行ってきた。以前に行った事のあるローソンのロッピーで行く激安ツアーだ。
シーガイアが倒産して外資系の企業が出資していたが、ついにオーシャンドームをこの9月いっぱいで閉めると決まった。
そこで、再び、最後になるかも知れないオーシャンドームに行くことにした。


19時30分大阪南港かもめ埠頭出航、翌8時20分宮崎港到着。その日の夜、19時10分宮崎港出航、
翌7時30分南港着。と言う船中2泊の行程だ。マイカーは積んでいかない。

 
南港。新門司港に行く名門大洋フェリー。第一便フェリーふくおかと、第二便フェリーきたきゅうしゅう。


こちらは、関西汽船の、さんふらわあ こがね。別府観光港直行便。


向こうに見えるのが、かもめ埠頭、マリンエキスプレスのおおさかエキスプレス。
あそこまでフェリーターミナルからバスで行かなければならない。不便である。


乗船間際のおおさかエキスプレス。すっかり日が暮れた、18時すぎ。
前回乗ったのは、みやざきエキスプレスだったので、大阪航路の船に両方乗ることになった。


いよいよ宮崎に向けて出航。

天気は、悪くもなかったが、結構動揺した。こないだの新日本海フェリーが、ほとんどと言っていいほど
揺れなかったので、少し緊張したが、酔いそうになるって言うほどでもなかった。船室は2等寝台。
船尾の方だったので、幾分ましか。同じ部屋に子連れの家族がいて、その子供がうるさかったので、そちら
の方が気になった。まぁ、夜行で12時間程度しか乗らないので、なんとか我慢できるが、できたら船旅は
1等以上で行きたいものだ。晩飯は船内のビッフェで食った。バイキング方式で食べ放題。

 
翌8時30分、宮崎港に到着。天気は快晴。


向こうに、シーガイアが見える。

このまま真っ直ぐオーシャンドームに行ったら9時には着くが、オープンするのが11時からなので、約2時間も
もったいない。前回来たときは、ぼーっと待っていて時間を無駄にしたので、今回は宮崎駅周辺で観光できる
場所を調べていた。しかし車を積んできている分けではないので、移動は困難だ。あくまでメインはオーシャンドーム
だから、昼頃にはもどってきたい。と言うところで、青島に行くことにしていた。

まずはバスで宮崎駅に向かう。そこから電車で青島駅に向かう予定だ。


宮崎駅。次の南宮崎駅で乗り換える。

南宮崎駅で乗り換え時間は3分だったので、少々慌てていたのだが、車内放送で、確か青島方面は3番ホームって
言ったと思ったので、ちょうど3番ホームにすぐに発車する電車が来ていたのでそれに乗り換えた。
間もなく発車すると、なんか、来た方向に進んでいるような気がする。すると車内放送で、次は宮崎駅終点です。って。

次の電車まで50分待った。

ようやくきた電車は、電車ではなかった。キハの2両編成。これは乗り換えなくても、青島方面に行く。

 
なんとか青島駅に着く。単線で、思っていたよりも田舎だった。


駅から歩いて10分たらずで青島へ。途中商店街などがある。

 

島と言っても、橋でつがっている。島の回りは鬼の洗濯板と呼ばれている岩で囲まれている。この辺りはジャイアンツの
宮崎キャンプの近くなので、神社には選手のサインって言うのか、木でできてるお祈りを書くやつがあった。


岩の上も歩いて行ける。小さいカニや魚がいた。


向こうには、ホテルが見える。夏はこの辺りは海水浴客でにぎわうようだ。
しかし、手前にあったホテルは倒産して廃墟になっていた。

昔は、新婚旅行と言えば宮崎だったらしい。そのときは結構繁盛していたみたいだが、近年では、さぱーりらしい。
私も今回宮崎をいろいろ調べていて、初めて知ったぐらいだ。

時間がもう11時をまわっている。ここであまりゆっくりしているわけにも行かないので、そろそろオーシャンドームに
向けて出発だ。帰りはバスで宮崎駅に行くつもりだ。宮崎駅からはバスを乗り換えて、オーシャンドームへ。

しかし、このバスが、なかなか時間がかかった。行きはJRで乗っている時間は30分ぐらいで400円ぐらいだったと
思うが、バスだと1時間近く乗って800円もした。再びバスを乗り換えオーシャンドームに着いたのは13時少し前だった。

時間は有効に使えた方だが、やはりマイカーでの移動になれている私たちは、少し疲れた。

オーシャンドームがもうすぐ閉鎖されるからか、たいへん中は混み合っていた。ドーム内ではカメラを持ち歩かなかった
のだが、たまたまトイレに行っている時、休憩時間となり、その間にプロのサーファーのアトラクが有ったのだが、
その時、ドームの屋根が開きだした。あわててロッカールームにカメラを取りに行き、何とか間に合ったのがこちらの
写真。空いていたのは5分間ぐらいだったかな。夏は屋根を開くときもあるようだが、もう9月も下旬。やはり裸では
外は寒い。


全開とまではいかなかったが、いい天気だったので、たいへん気持ちが良かった。
屋根が開いているところを見るのは初めてだ。


ドーム内で撮った写真はこの時だけ。

16時頃、少し早いが土産物や、飯を食うため、外に出た。隣にある土産物屋では、オーシャンドームのマスコット
キャラの入った、弁当箱やバッチ、シールなどが、たたき売り状態だった。6割引とかになっていたが、そのキャラに
特に興味もなかったのでなにも買わなかった。ダイソーで買う方が安い。

地鶏の店で焼き鳥を食って、18時頃、宮崎港に向かう。

 
車両の積み込みが終わった、おおさかエキスプレス。乗ってきた船で帰る。

船は往復ともすいていた。乗組員の人たちも同じなので少々照れくさい。来た船で又すぐ帰るって言うのはねぇ。


2等寝台。12人部屋。

帰りも子連れ家族と同じ部屋になったが、この子供は静かにしていたのでたすかった。客は空いていて部屋も余っていると
思うが、1等との差を出すためや、掃除の事を考えてか、わざわざ相部屋にするようだ。しかし、上の段のベットを使うほど
詰め込んだりはしなかった。

出港時、今夜は2メートル程の波があるので少々動揺するかも知れないと、放送があった。行きは無かったように思うが、
わざわざ放送すると言うことは、結構揺れるのではないか。

案の定、行きよりも揺れる。北海道に行ったときの船よりも小さいが、それでも1万2千トンもあるのだが、甲板に出ると
その揺れはよく分かった。この船は2等と1等が船首よりにあり、2等寝台が船尾の方にあるので、少し変わった設計だ。
おかげで、助かったわけだが、1等に乗っていたら酔ったかも知れない。

なんとか無事寝ることができて、翌24日、定刻の7時30分南港着。そのまま、会社に向かった。

一応参考までに、帰りの航路の波浪予報。この程度でも結構揺れると言うことが分かった。
冬の日本海は、もっとたいへんらしいが。

次の旅へ