写真日記 
   AUG/24/2003

 
       
 
   7月を中心に、滋賀県甲賀郡、三重県伊賀地方では「花奪い」、「花上げ」、または「花取り」等と称する民俗行事が各集落に伝わる。赤い造花を長い竹の先につけてある藁束に挿した花蓋を作り、 神社に奉納した後、花を奪い取る行事である。疫神の憑依した花蓋は村境まで送られて、受け取った 村は、次の村へ送る、という風に順繰りに次の村に送られ、最終地は伊勢湾へと運ばれた。
  甲南町 上馬杉の花取りが終了したことを三重県阿山町の陽夫多(やぶた)神社に知らせる使者がいたという。 甲賀から伊賀にかけて西南方向に、村から村へ一本の「花送り」の道があったという。疫神が憑依 した花蓋は祭礼後、 破壊され、花蓋に挿されていた造花は厄除けとなり、一年間軒先に吊るしたりして保存される。滋賀県側では祇園信仰、三重県側では津島信仰と強く結びついて、伝承されている。
           
                           
           
      甲南町上馬杉の踊り子
甲賀町大鳥神社にも踊り子が踊る。
   
           
                       
                   
 
    幟と花蓋
各字名が記された7本の大きい幟に 驚かされる。
        願之山踊り                    
                                     
             
 
                                           
                   
                           
      花奪いの後、花蓋は破壊される。          
       
                           
             
蒲生町下麻生では、7月31日の朝、小学生の男子を中心に、山部神社前で笹竹を芯にして茅の輪が作ら れる。今年 (平成15年)は5人。7月29日に茅草で作った人形も茅の輪の一部になる。この人形は乾燥 した茅草で雄体と雌体(おなかにあたるところに笹を入れ少し膨らませている)をそれぞれ二組作ら れ、31日まで山部神社に安置される。茅の輪のほかに、ナタ、カマ、カケヤという道具も作る。5人の 男子は、茅の輪と3種の道具、そしてドラと呼ぶ藁苞を担いで拝殿の周りを3回まわり、廻り終えると 本殿前に茅の輪を立てかけ、茅の輪くぐりを始める。一人一人「ミナヅキノワグチオハライベッタラコ」 と唱えながら8の字にくぐり、最後の17回目に両側で輪を支えていた二人がこれを倒し、くぐっていた 子を輪のなかへ閉じ込めようと、大騒ぎとなる。6人全員の輪くぐりが終えると、最後に神主の輪くぐりで行事は終わる。
       
                         
                                                     
           
輪くぐりの茅草の中に入れられる雄体と雌体の人形。
 
             
                           
         
                                         
  水無月行事の輪くぐり、下麻生では小学生男子が中心になって進める。