禅定 (jhana)
「パーリ語:jhana / サンスクリット語:dhyana(禅定)」の音写が「禅(那)」で、その意訳が「定」です。禅定 (jhana) の語源は、jha (凝視する)。
感覚器官の対象物である、光景、音、匂い、味、感触を生むもの、などに気づかないほど心が定まっている状態です。 ”凝視” するような心の集中の程度をいう時に使われます。
禅定には五つの構成要素 (精神作用) があります (五禅支)。
1. 一次思考 (ヴィタッカ : vitakka) 言葉による思考の要素
禅定には、対象を通して到達する「色界四禅」と、対象を通さずに心だけで到達する四段階
の「無色界等至」の合計八種類があります。
サティパッターナの「正定」は「色界四禅」の説明です。
仏教には欲界・色界・無色界の三界があり、欲界から色界へと進むには禅定に入らないと往けないようです。この禅定の段階が「色界四禅」と呼ばれています。
「色界四禅」では五つの構成要素(精神作用)は第一の禅定から第四の禅定まで、次のようになっています。
色界禅定
第一禅 : 五つの構成要素の全てがあり、思考は働いていても、一点に集中し、あらゆる関わりから離れた境地。
第二禅 : 思考作用がなくなり、集中から生まれる喜びに満ちた境地。
第三禅 : 喜びはなくなり、安楽の境地になります。気づきと理解は深まり、心は澄み切っています。
第四禅 : 楽もなくなり、不苦不楽の境地。純粋な気づきの状態があります。
この四段階の禅定をまとめると次のようになります。
第一禅 : 一次思考、二次思考、喜、楽、一境性
段階が上がるにつれて、要素が増えるのではなく減る、というところが、仏教的という気がします。
仏教の説く欲界・色界・無色界の三界では、欲界とは、五つの感覚器官から入る情報を楽しんだり苦しんだりする世界です。色界とは、物質や物質を成り立たせる空間はあるけど、その物質自体がエネルギー状態で、禅定状態を作るのにその対象に集中しているだけという世界です。
欲界には普通の善業で往けますが、色界には禅定に入らないと往けません。それで禅定自体も 「色界禅定」と呼ばれています。その色界の禅定、色界四禅が上記の四段階です。
色界の次にあるのが無色界で、無色界の禅定が無色界等至です。以下のように四段階あります。
無色界等至
五番目の禅定(空無辺処)無限の空
六番目の禅定(識無辺処)無限の識
七番目の禅定(無所有処)有る所が無い
八番目の禅定(非想非非想処)想に非ず非想にも非ず
上記の禅定は、何かの対象を通して到達する四段階(色界四禅)と、対象を通さずに心だけで到達する四段階(無色界等至)の合計八種類です。
九番目 : 滅尽定
「無」へと達することが八段階の禅定なのでしょうが、九番目はその「無」さえも滅するということでしょう。この状態は「滅尽定」と呼ばれていますが、禅定という言葉もあてはまらないということです。
|