にがお絵200選 データーBOX PCの発展史
 
 
変化を遂げるメディア             
  パソコンの歴史A
 
QV-10
1995 1995 1996 1998 1998 1999 2001 2010
1995(平成7年)
●3月、CASIOデジタルカメラQV-10(25万画素)発売、以後各社が競って発売する。
    QV-10
●8月、NTTが深夜・早朝指定割引通話サービス「テレホーダイ」を開始
  スーパーディスク・120メガバイト、9.4×9.0p。コンパック社などが開発、大容量3.5インチフロッピーディスク。
  Zip ・100/250メガバイト、米アイオメガ社が開発塀を中心に普及。

11月23日、Windows95発売国内各社も搭載マシンを一斉に発売。(NECは独自ソフトを用意)
    
●11月、ソフト 一太郎バージョンUP、Ver7へ。
<メディア>
 スーパーディスク・120メガバイト、9.4×9.0p。コンパック社などが開発、大容量3.5インチフロッピーディスク。
 Zip ・100/250メガバイト、米アイオメガ社が開発塀を中心に普及。

 DVDビデオ・映画、ライブの再生、時間片面133分。4.7/8.5/9.4/17ギガバイト。
 DVD−ROM・ソフト、データ、百科事典など、4.7/8.5/9.4/17ギガバイト。

 <エクスプローラ VS ネットスケープ戦争>
  Windows95発売後インターネットへの接続が普及し始める。が、Windowsに比較しMacのインターネットに対する取り組みは遅れをとった。

 Windowsは「インターネットエクスプローラ」、Macは「ネットスケープナビゲータ」をブラウザに採用し半年ごとにバージョンアップを繰り返し、各月刊雑誌等でCDによる無償提供を行った。

1996(平成8年)
●4月、検索サイト「Yahoo!Japan」サービス開始。
   
●東京都内で国内初のCATV(ケーブルテレビ)がインターネットの接続開始。(10月)
●インターネットカフェ続々の開店。

1997(平成9年)
●1月、商用ネット「日経mix」BBSネットから撤退。
●1月、メールマガジンサイト「まぐまぐ」サービス開始
●5月、「楽天市場」サービス開始
●一太郎(Ver8)へUP。たまごっち大流行。
●6月、インテル「Pentium2」マイクロプロセッサ発表。
●6月、神戸児童殺傷事件の被疑者少年の顔写真がネット上に流出。
●8月、BBSアスキーネット、8月24日ネットサービスの停止を発表。
●電子メールソフト「ポストペット」大流行(ソニー)
<メディア>
 DVD−R・3.95/4.7ギガバイト、直径12p。一回だけ記録でき、D
 VDビデオプレーヤー、DVD−ROMドライブで再生可能。
 CD−RW・バックアップ、音楽用。650/700メガバイト。12p。書き換えできるCD、74〜90分の録音可能。


1997年
 8月のマックワールドエキスポ/ボストンでマイクロソフトとの協力体制を発表
@アップル株(1億5千万ドル相当、議決権なし)をマイクロソフト社が購入。
Aマイクロソフト社がオフィス、IEのマック版開発を5年間継続
BIEをMacに添付し標準ブラウザにする。(ネットスケープナビゲーターも添付可)
C特許の広範なクロスライセンスをし、長年続いた裁判(エクセルの操作性)での争いに終止符。
D両社間でJavaの互換性を保証する。


1998(平成10年)
●6月25日、英語版Windows98、発売。
●7月25日、Windows98日本で発売
    
●8月、一太郎Ver9へ(毎年UPにただ呆れる)


9月、グーグルスタートラリー・ペイ('73、ユダヤ系アメリカ生まれ)とセルゲイ・ビリン('73年、ソ連生まれ)が創業



<メディア>
 HiFD・200メガバイト、9.4×9.0p。大容量FDのひとつ、ソニー富士が共同開発。
  MO・データバックアップ用、230/640メガバイト、1.3ギガバイト。
  3.5インチが主流、日本での普及率が高い。
  CD−R・650/700メガバイト、直径12p。データを一度だけ記録できる。
  DVD−RAM・2.6/4.7/5.2/9.4ギガバイト。直径12p。データ書き換え10万回?


1998(平成10年)
●8月29日、アップル「iMac」発売(178,000円)

●11月 iMacを発売。(同時発売 iBook、パワーマックG3、パワーブックG3)アップル完全回復。

  
起死回生のiMac




1999(平成11年)----------------------
●2月、NTTドコモ携帯電話ネット接続サービス「iモード」開始

   

●5月、掲示板サイト「2チャンネル」開設。
●8月、東電、ソフトバンク、マイクロソフトがネット通信で合弁会社設立構想。来春サービス開始。定額で月2,000円程度。
●9月、長野県で国内初のADSLネット接続サービス開始。
●9月、楽天、ヤフーがネットオークションを開始
   ※ネット取引の証券会社が急増!

<メディア>
 DVD−RW・映像、音楽用。4.7ギガバイト。直径12p。データ書き換え1000回。パイオニア、シャープ、ソニーが採用。
 DVDオーディオ・音楽再生、7.7/8.5/9.4/17ギガバイト。
 ポケットZip・40メガバイト、5.5×5.0p。PCカードサイズの大容量ディスク。米アイオメガ社が開発。


2000年(平成12年)
●2月、不正アクセス禁止法施行。実害の有無に関わらずID・パスワードの不正使用によるアクセス行為自体を禁止。
●6月、USBメモリ発売される。初期はドライバのインストールが必要だった(容量16MB)。これはやがてフロッピーの無しのPC機種登場となる。
             
    
●9月、Windows Me 発売される。どうでもいいことだが、Millennium Edition「Me」の呼称は「エムイー」と読む人が多いが、マイクロソフトによる公式の愛称は「ミー
●10月、ネット専業銀行「ジャパンネット銀行」営業開始。
●10月、グーグル、Adwords(アドワーズ)広告サービス発表。検索結果の横に表示される関連広告。
●11月、オンライン専門書店「アマゾン・ドット・コム」日本版開始。


2001(平成13年)-----------------------
●1月、IT基本法施行、政府「e-Japan戦略」決定?
●1月 ゲートウェイ社、日本から突然撤退。サポートはオジャン。コンパック(世界2位)とヒューレットパッカード(4位)合併を発表日本IBM「アプティバ」シリーズを廃止
●8月、ADSL接続サービス「ヤフーBB」開始。
●9月、 ニューヨークで「同時多発テロ」発生
     
●10月、NTTドコモが第3世代(3G)携帯電話「FOMA」発売。
●11月、 WindowsXP発売
     

グーグル日本のiモード携帯電話に対応。(iモード用のWebページに自動変換後表示される)
●12月、グーグル、イメージ検索(画像検索)を発表。発の海外オフィスを東京に開く。


2002(平成14年)-----------------------
●2月、 ウィルス猛威をふるう(常時接続に罠)サーカム7月、ニムダ9月、バッドトランスなど
●4月、都内で国内初の公衆無線LAN商用サービス開始。
●4月、グーグル、API(Applicashon Program Interface)を公開。グーグルのサービスを、他のプログラムから利用可能にする技術)

●7月、迷惑メール防止法施行。
  (電子DMに「未承認広告※」の表示を義務付け、架空アドレスでの送信を禁止、受信拒否の人への再送信を禁止)
※この年、IP電話サービス開始相次ぐ。

2002年
 ウィンドウズ対応版「iPod」世界のデジタル音楽市場を制す。Webブラウザ「サファリ」発表。

2003(平成15年)------------------------
●3月、 Windows2000深刻な欠陥見つかると発表。MS無償公開
●7月、 WindowsXP深刻な欠陥見つかると発表(HTMLファイル閲覧で)
●9月、出会い系サイト規制法施行。
●12月、ニフティ、ライブドアが無料サイト「ブログサービス」開始。
   ※「ネット心中」多発。


2004(平成16年)
●3月、ソーシャル ネットワーキングサイト(SNS)「ミクシィ」開設。
グーグル 株式公開
●Yahooの検索技術「ヤフー・サーチ・テクノロジー」誕生。 この頃マイクロソフトも検索技術に力を入れる。
●11月、
auが携帯への「着うたフル」開始。
   ※フィッシングによる金銭被害確認される。コンピュータウィルス5万2千件を上回る(3割は「ネットスカイ」)。





2005(平成17年)-------------------------
●2月、 IBM中国へ身売り
●4月、USENが無料ブロードバンド放送「GyaO(ギャオ)」開始。
●8月、アップルが音楽配信サービス「iTMS」日本版開始。
●10月1日、知的財産高裁、ワープロソフトの特許「一太郎2005」VS「松下電器」の争い松下が逆転敗訴
     
  ※光ファイバーがADSLを上回る(総務省調べ)。


2006年(平成18年)------------------------
●5月インターネット電話「スカイプ」登場。開発者はニコラス・センストロムとヤヌス・フリス


2007(平成19年)---------------------------
●1月、Windows Vista 発売される
     

●10月23日 09時42分00秒、日立が家庭用パソコン生産・開発から全面撤退
    
1987年9月、機種B16LX(カタログより転載)

グーグル「アンドロイド」発表。仕様を完全公開(オープンソース)、無料で利用可能。アップルのiPhoneに対抗したもの
●1月、iPhone 初代機発売される






2008(平成20年)---------------------------
●2008年2月9日(土) Yahoo、マイクロソフトの買収提案(総額446億ドル)を拒否。 いやだと「ひじ鉄」くわせる
●2008年、夏:グーグル「ストリートビュー」サービスの提供を日本で開始。

2009(平成21年)---------------------------
●NTTドコモ、au、ソフトバンクの3社「アンドロイド」対応の携帯電話、開発に着手。
●10月22日、Windows7発売される
      

2010(平成22年)----------------------------
↓  ●1月27日、iPad発表される。日本発売は5月
iPad iPhone
●1月、iPhone米で発売,、最新モデルは6月発売これによってパソコンの世代交代はタッチパネルの世界へ。 

2012(平成24年)----------------------------
●10月 Windouw8の発売を決定、他社に追い上げられ
 発売を速めたか? マイナーチェンジの感あり。





(さらに続く)


※使用した画像には著作権で保護されているものがある場合があります。お気づきの画像がありましたらお知らせください。