2006年1月29日...大河ドラマ |
今年はめずらしくNHKの大河ドラマを観ています。 山内一豊とその妻千代の物語、『功名が辻』。 原作が司馬遼太郎であったこと、主演の俳優(仲間由紀恵と上川隆也)が好みであったことの他に、時代背景が小学5年生のY介や妻にもかろうじてわかる戦国時代(織田信長や豊臣秀吉が活躍するあの時代ですね)だったことなどがその理由です。 私が子供の頃、日曜の夜8時といえばだいたい大河ドラマを観ていたものでした。 思い出深いのは『天と地と』『樅の木は残った』『国盗り物語』『勝海舟』『花神』あたりでしょうか。 特に上杉謙信(石坂浩二郎)を描いた『天と地と』、斉藤道三(平幹二郎)から織田信長(高橋英樹)へと続く天下盗りの系譜を描いた『国盗り物語』の二つはとても熱中して観ていたことを覚えています。 今ネットで調べてみて驚きましたが、『天と地と』は1969年の作品なんですね! (私はまだ7才か8才という年齢だったんだ!) R紗(9才)もY介(11才)もお父さんと一緒に『功名が辻』を毎週楽しみに観ています。 (どこまでわかってんのやら…)なんて思いながら二人の横顔を眺めていた私でしたが、そうか〜もうそんな歳だったのか〜って感じがします。 まあ、さすがにY介は先週のエピソード”秀吉の墨俣の一夜城”くらいのことはもう知っていて、妻に「えっ、何それ?すごいじゃん!」と驚かれていましたっけね。 |
一覧に戻るhome
next独り言