遠山行政書士事務所の遠山が贈る、謎の大物イワナの話!!!
尺イワナ連発の怪!? |
この記事は、自称渓流師(たにし)の私が、自慢をしようとしつつ、
ふと考え直せば、こんな幸運は不思議過ぎるとして書き残すものです。
イワナとは?塩焼きと骨酒だ。 イワナと言えば一般的には、渓流魚で山深い渓谷に棲む魚だという 程度には知られていると思います。 なかなかスーパーでは見かける事は少ないですが、 山間部の観光地へ行けば、当たり前のように串刺しにされて 塩焼きが売っていたりします。 (これが淡白な味で、なかなか美味しいです。) なお、骨酒はイワナを軽く素焼きした上で、碗にもったお酒の中に 漬けて味わうものです。脂の少ないイワナゆえにできる技ですね。 (しかし、私は超がつく下戸のため、そんな粋な味覚も無縁だったりします。) ![]() 上の写真は20cm程度のサイズで、串刺しには最も手ごろな大きさでしょう。 漢字では「岩魚」と表記されます。 |
なぜ「岩魚」と書くのか?
こんな問いを渓流釣りをする人にすれば、得意気に以下のような答え
が返ってくるでしょう。
イワナを語る熊さん |
長屋の自称:釣り名人の熊さんにお話を伺いました。
イワナって奴はよお、泳ぐのが下手で流れの強い所を嫌うんだ。 それで大きな岩の裏側とかでジッと潜んでいるから岩魚なんだよ。 |
なるほど。岩の下に居着いているから「岩魚」なんですね。
日本の渓流といえば、落差のある滝や落ち込みの連続で、
激流というイメージがありますが、そんな場所に棲息する割には
泳ぎが下手というのは意外です。
でよお、大物になるほど動かないんだ。深い淵の底でピクリともしねえ。 餌が目の前に来た時だけ、パクリと口を開けて飲み込むだけさあ。 「泳ぐのが下手だからよお、渓流が大雨で増水する時は、流されな いように小石を食べて腹の中で重石にするんだ。 だから雨降りは荒食いするからよく釣れるんだ。 |
熊さん、一杯入って未知のエリアに入りこんでしまわれたようです。
さすがに、小石を食べて増水に対処するなんて言う話は信じられませんが。
それでは、大物ってどれくらいの大きさになるものでしょうか?
はあーん、俺が釣った中では60cmだな。ダム湖でルアーを引いて いたらガツンとアタリがきてよ、それからバシャバシャと・・・(以下略) |
おっと、意外!!!熊さんはルアーフィッシングをするようでした。
竹ざおでポチョンと釣り糸をたれ下げるレベルと思っていましたが、
いやはや、最新のハイテクまでこなされるんですねぇ。
さて、自慢話が長くなりそうなので、熊さんには退場願うとしましょう。
このイワナ、結構貪欲な魚で、水生昆虫を主食にしていますが、
時にはネズミやヘビまで食べてしまうそうです。
(私はそんな現場を見たことはありませんが。)
学術的にイワナを調べてみました。
世界にはArctic Charr、Brook Trout、Bull Trout、Dolly Varden、Lake Troutなど、 多くの岩魚の親戚(Charr:学術名Salvelinus)がいます。 しかし、日本の岩魚ほど狭い地域で違った形態を持つチャー (Salvelinus)は、 世界的に見ても珍しいと思います。 それこそ、川ごとにその地域固有の岩魚がいると言っても過 言ではありません。 そして、それらの多くの岩魚が、何の保護政策もないまま存続 の危機にさらされています。 日本の岩魚は、アメマス(Salvelinus leucomaenis leucomaenis)、オショロコマ (Salvelinus malma krasheninnikovi)、ニッコウイワナ(Salvelinus leucomaenisf. pluvinus)、 ヤマトイワナ(Salvelinus leucomaenis f. japonicus)の4種類に大きく分類されるそうですが、 同じイワナでもそれぞれ全く違った姿、形をもっています。 また、同じ系群のイワナですら沢によって全く違う模様や色を持っていたりするので、 その種類の多さは何十、何百にも及びます。 主なところでは、十勝川水系のミヤベイワナ(オショロコマ系)、紀伊半島のキリクチ(ヤマトイワナ系)、 山陰地方のゴギ(アメマス系)などが特徴ある岩魚として有名です。 ( シロネコのフライフィッシング・ページさんより引用させて頂きました。) |
一口にイワナと言っても、実に多くの流派があるようです。
同じ河川であっても、支流ごとにイワナの模様が異なることも珍しくありません。
それでは、このイワナ。いったいどれほどの大きさにまで成長するものでしょうか?
最高記録は70cm |
私の釣った記録では無いです。JGFA (JapanGameFishAssociation)の記録を見ると、
降海型イワナの一種であるアメマスになりますが、
3.25Kg(約70cm)だそうです。
よく釣り人の話に1メートル近いものの報告がありますが、
未だに確認はされていないみたいです。
1m近いイワナを釣り上げて「オバケイワナ発見!!」
と発表したいところですが、
私の釣りの腕前では、1メートルが掛かったとしても到底叶いません。
腕は未熟でイワナの最高記録は32cmです。(私の渓流釣りに関するページ。)
←最高記録。
撮影時に緊張して上手く撮れませんでした。
最高記録が32cm?という事で、鼻で笑った方みえますかーー?。
確かに50cm以上の大物をバンバン釣り上げる、こんな方もみえます。
(トラウトルアーフィッシング )
しかし、大多数の釣り人にとっては、30cm(つまり尺)を越えるイワナは、
尺越イワナと言って賞賛されるのです。(ホントです。)
一般的には30cmを越せば大物 |
それほど難しい大物イワナ。
イワナなんてダム湖のルアーフィッシングをやれば、尺越なんて当たり前じゃないの?。
なんて方は読まないで下さい。(笑)
山奥の細流をかきわけて、尺越イワナなんて1年に1匹釣れるかどうかという大多数
の餌釣り派の人でしたら、下の写真の快挙に感動して頂けると思います。
←感動確実
いかがですか?尺越イワナが3匹も並んでいます。
同じ日に同じ場所で釣り上げたものです。 |
このヘボ釣り師の私が、です。
また、同じ場所で12匹もの良型イワナを釣っています。
超大物釣行記。いや、実はスゴイ秘密が隠されていました |
その日は渓流釣りの元日とも言うべき、早春の解禁日でした。
万年ヘボ釣り師の私が、珍しく大当たり!!。
何と
何と
何と
尺越イワナを3連発で釣り上げました!
これほどの感動!!!信じられない・・・。
家族の誰もがビックリしました。 友人達も絶句しました。
早速、その日の晩御飯のオカズとして、美味しくいただきました。
釣ったポイントは、こんな場所です。
後日、夢よ再びとそのポイントへ出かけました。
しかし、世の中甘くないです。その日はあまり釣れませんでした。
ふと、そのポイントに流入している用水路が気になりました。
←水の落ち込みです。
用水路を辿っていくと、こんな感じでした。
←橋の上から見下ろす。
更に遡っていくと・・・こんな建物が目に入りました
おおお!!!
これは、ひょっとして丘の上のお城?
もとい、ひょっとして牛さんのお家?
更にこんなのも見つけちゃいました。
←匂い沸き立つ
これって牛の糞の山?
ってコトは。
ギャッ フン!!!
(牛糞)・・・失礼しました
この糞のエキスが、この用水路に染み出して
このポイントに流れ込んだってコト?
で、ここに棲むイワナは、こんなに丸々してるの?
家族にはナイショにしておこう。ゴメン。妻よ子よ。
・・・・・・・・というわけで、イワナをご存知無い方々にはイワナの薀蓄を含めて
釣行記を書いてみましたが、如何でしたでしょうか。
以下は当コンテンツ作者の遠山行政書士事務所が管理するサイトです
渓流釣りにハマッたバカ者のページ
遠山が通った岐阜県周辺の渓流釣りの記録です。掲示板の情報交換もあり。
各種行政書士業務の窓口である遠山行政書士事務所サイト
お悩みの悪徳商法や示談書作成など行政書士業務全般の窓口です。
素早いクーリングオフ手続代行ならクーリングオフ・エクスプレスにて
煩わしいクーリングオフ手続を、安心の固定料金で代行しています。
消費者トラブルや悪徳商法対策なら悪徳商法解約の内容証明郵便・仕事人にて
不覚にもクーリングオフ期間が経過した悪徳商法について、中途解約の情報満載です。
悩ましい離婚協議書や示談書作成なら示談書作成エクスプレスにて
傷害事件や婚約破棄、離婚協議書などの示談書作成の窓口はこちらへ。
堅実なアクセスアップならアクセスアップで副業から会社設立まで
ネットショップ展開に必須なアクセスアップの情報を提供しています。
TEXT BY 遠山