| 小坂川本流で大アマゴを狙おうと思い、出掛けました。しかし、平日というのに小坂川は異常に釣り人が多いです。
 朝5時半にキャンプ場付近に入川したのですが、すぐに上流と下流に釣り人が入って来ました。頭に来ましたが、よく見ると上流には更に多くの釣り人が入っています。
 10m間隔くらいで竿が林立しています。
 「平日でこれかよ。」と思わずつぶやいてしまいました。
 仕方ないので、上流に入った釣り人を追いかけながら釣るしかありません。
 
   餌のバイオを投入しても、釣れるのはアマゴの稚魚とウグイばかりです。相当スレていることが予想されるので、針を6号から3号に落としました。
 するとアタリは増えましたが、それでもアマゴの稚魚ばかりです。周囲の釣り人も釣れている様子ではありませんでした。
 午前8時まで、そんな調子でした。釣り人だらけで釣る場所も無いので、場所を移動することにしました。
 次に小黒谷のマス釣り場の上流に入りましたが、こちらでもアマゴの稚魚ばかりです。気温は30度を超え、水も生ぬるく感じました。
 釣り人のハイプレッシャーと高水温で、魚の活性も低そうです。
 
   何とか17cmのイワナを1尾釣りましたが、面白味に欠けます。
 すると、上流に林道から釣り人が降りてきたので、小坂川での釣りが嫌になり、竿を仕舞いました。
 何度も繰り返しますが、平日ですらこの混雑振りですから、この川でのんびり釣りを楽しむことは不可能かもしれません。(最源流部を除く。)
 その後、渓龍さんに教えて頂いた竹原川の上流部に入りましたが、ここでも釣り人ラッシュでした。一体、どうなってるの?今日は平日じゃないの?
 それでも、何とか入る場所を見つけましたが、魚の反応は渋いです。暑さもあって、集中力が散漫になります。もう完全に釣れないモードでした。
 
   比較的大きな淵で、仕掛けを丸ごと沈めて、何とか18cmのイワナを1尾だけ釣りました。
 それ以上は釣れる気配は無かったので、午後2時に納竿としました。
   2005年の釣行記のページに戻る   
        
        
          |