| 前回の高原川支流の笠谷釣行は、大増水のため入渓出来ませんでした。
 今回こそはと思い、一人で出掛けました。
 久々野の峠屋さんでヒラタを調達し、午前3時に笠谷に到着しました。午前5時まで仮眠をとりましたが、雨が降り出しました。しばらく様子を見ることとし、午前8時まで仮眠を延長しました。
 午前8時に起きると、まだ雨は降っていましたが、止みそうな気配なので釣りをスタートしました。
 笠谷の水量はやや渇水気味といったところでした。前回はもの凄い水量だったので、それを考えると別の川のようです。
 
   最初の1尾は、淵の流れ込みでヤマメが釣れました。
 
   次は浅瀬の岩陰で27cmのイワナが来ました。なかなか重量感のある良いイワナでした。
 
  ポイントごとに魚は出ますが、1ポイントにつき1尾だけで、なかなか大漁釣りの気配ではありません。
 山はすっかり緑に覆われ、新緑の中で釣りをするのは気分がいいです。しかし、遡行途中で崖崩れの現場に遭遇しました。
 山積みの土砂の先には、葉が青々とした樹木が横たわっていました。最近の雨によって起きた土砂崩れという事は明かです。
 一人で釣行していたので、これから先の遡行が不安になり、その地点で引き返す事にしました。
 
  遡行できなくは無いのですが、このあたりの判断は迷うところです。
 結局、笠谷では3時間でヤマメ1尾とイワナ4尾の計5尾となりました。
 その後、蒲田川に移動しましたが、こちらは雪代の影響か増水して川が濁っていました。水勢が強く、攻めるポイントは少なかったです。
 
   しかも、緩流帯で釣れるのはウグイばかりで、早々に釣りを諦めました。
 帰路に夕方の付知川中流域に寄りましたが、こちらは渇水でした。
  鮎が群れているのが良く見えます。
 釣りの方はウグイばかりで、やる気が無くなります。
 しかし、比較的水深のある瀬の岩裏で、何とか22cmの良型アマゴが釣れました。
 成魚放流物が居残って尾ビレは再生していますが、ウロコは剥がれやすく、明らかに天然物とは違います。
 
   笠谷で遡行を続けた方が釣れたことは間違いないですが、仕方ありません。今度こそ会心の釣りをしたいものです。
   2005年の釣行記のページに戻る   
        
        
          |