| 保古の湖のエリアマップ 日中は汗ばむような陽気で、もう夏が到来したかのような様相です。保古の湖の魚も年間で一番活性が高い時期のようですから、気合いを入れて出掛けました。
 管理人さんに話を伺うと、徐々に魚はボディーエリアやネックエリアの深場に移動し、その2m前後の泳層でルアーを追うそうです。(最深部は15mだそうです。)
 ここ数日は、イマイチの釣果の方が多いそうです。
 しかし、前日にニジマスとブラウンの放流があったそうで、ヘッドエリアの放流地点に居着いている可能性が高いとの事でした。
 そういう話であればと、ヘッドエリアに向かいました。
 
   ヘッドエリアの放流地点
 まずは小型スプーンをキャストしますが、1回だけ微かなアタリがありました。しかし、フッキングしません。
 次にミノーをキャストすると、何と大型ブラウンが追って来ます。しかし、追うだけでフッキングしません。
 放流直後の魚は、ルアーを追うのが下手で、なかなか食ってくれないようです。
 その後も魚が追ってくる様子は良く見えますが、フッキングしません。
 そこで、クランクベイトに変えると、キャストごとに追って来ます。
 ・・・しかし、フッキングしません。
 しばらくの間、そんなやり取りを続けましたが、ルアーを引く速度を落とすと、フッキングするようになりました。ブラウンが立て続けにフッキングします。
 しかし、僕のミノーとクランクは、シングルフックに交換したのですが、このフックの先端は外側に向いており、ファイト中にことごとく外れてしまします。
 頭にきて、金色スプーンに交換したところ、見事にフックアップしました。
 掛かったのはニジマスで、ジャンプを繰り返すは、船底に潜ってラインを引き出すは、もう大暴れでした。
 
   ヒヤヒヤしながら取り込みましたが、38cmの体高のある放流物です。
 コンディションは最高のようですね。
 その後、同じように大暴れした45cmのニジマスをランディングしましたが、その後が続きません。
   ルアーをミノーに戻したところ、またまた爆釣れするのですが、ことごとくフックが外れてしまいます。
 50cmクラスのブラウンを5〜6匹と、ニジマスを10匹くらいはバラしています。
 フックの選択を間違えました。後悔先に立たずです。
 全部ランディングしていたら、20匹前後にはなっていたのに、実際にはスプーンで釣った2匹のみです。
 自分の腕の無さを嘆きたくなりました。
 こんな釣れ方する日は、そうそう無いのに残念です。
 放流地点以外で釣っていた方は、アタリも少ない渋い状態だったようです。ここ数日はヘッドエリアが良さそうですね。
   管理釣り場の釣行のページに戻る 
        
        
        
          |