午後から時間が出来たので、保古の湖でルアーを投げようと思い立ちました。
曇りの天候が気になりましたが、外気は温暖で無風なため、釣りには最適でした。
釣り人も二人しか入っておらず、ほぼ貸し切り状態でした。ゆっくりと釣りが出来る環境に感謝です。
今までの釣行では、大型のトラウトが掛かると簡単にラインブレイクしていたので、今回は思い切りリールのドラグ調整を緩くしました。
ラインは4lbのままで、どこまで対応できるか調査です。
浅瀬や岸よりの水深2〜3mの所にスプーンを落とし、ゆっくりと底引きを繰り返しました。
するとコツコツとしたアタリはありますが、なかなかフッキングしてくれません。
午後2時頃に、ガツンとした引きがあり、思い切り合わせると、ニジマスが思い切りジャンプしました。そのジャンプと同時に、針は外れてしまいました。
元気の良いニジマスに脱帽です。
それから同じポイントで30cm程度のニジマスを掛けましたが、これも元気が良くてなかなか上がってきません。
ボート際まで寄せましたが、ランディングに失敗して逃げられてしまいました。
その後、ワンド寄りに移動し、下の写真のポイントで大型ニジマスを掛けました。
もの凄いパワーでラインを引き出してくれます。ドラグを緩めていなかったら、速攻で切れていたでしょう。
しかし、善戦虚しくロッドを倒してラインを緩めた隙に、水中で反転され、フックは外れてしまいました。
しばし茫然自失です。腹がデップリと太った大型のニジマスでした・・・。残念。
気を取り直して同じポイントで粘っていると、今度もかなり強い引きがありました。
水中にガンガン潜っていき、なかなか上がってきません。ドラグが緩いので、ラインはどんどん出ていきます。
それでも必死に寄せると、30cmのニジマスが上がってきました。
これは無事にランディングして、速攻でリリースしました。
このサイズの魚でも、保古の湖のニジマスは強烈に暴れます。さすが広大な湖育ちですね。
普通の管理釣り場とは、ひと味違います。
その後、ボート乗り場付近の浅瀬に移動して、枯れ木周りを攻めました。
すると午後4時頃にガツンと大きな引きがあり、今度はなかなかロッドを立てることができません。
ラインもどんどん水中に持っていかれます。
ロッドは究極まで曲がり、結構ヒヤヒヤします。数分間、必死でリールを巻き、上がってきた魚を確認しました。
無事にランディングしたニジマスは45cmでした。
最近の放流物のようで、尾ビレはボロボロでした。しかし、大型の引きは堪能できました。
もうしばらくすれば、尾ビレは再生し、更に凄まじいファイトを魅せてくれるでしょう。

今回はドラグ調整によって4lbのラインでも対応できる事がわかりました。
また近い内に挑戦したいものです。
管理釣り場の釣行のページに戻る
|