キャンピングトレーラー
BURSTNER FUN 455TS LTD 2,003年モデル
“日常のすべてを忘れさせる、居心地の良い空間”
![]() |
|||||||
改造という程のものではありませんが、より快適性を求めて、改造した箇所です。 我家のキャンプスタイルに合わせて、少しづつDIYで手を加えています。 |
|||||||
|
|||||||
■ ACコンセント増設 ('04.4) |
|||||||
ACコンセントを増設しました。 455TSのコンセントは、キッチン上部、テレビ台奥、洗面台上部の3箇所に、それぞれ1口のコンセントがあり、位置的には特に不便さはありません。 ヨーロッパではAC電圧は230V、100Vの日本では、同電力では2.3倍の電流が流れることになります。 トレーラーのAC配線は、日本仕様に変更されているか否か不明で、それなりの太さがあるようには見えますが、消費電力が大きい電化製品を連続して使用する場合は、少し不安がありました。
|
|||||||
|
|||||||
■ アルミ製ガスボンベ ('04.4) |
|||||||
ガスボンベをアルミ製に交換しました。 このボンベは、とち@飛騨高山さんのお世話で、TML(トレーラーメーリングリスト)で共同購入したもので、1本 12,500円(税別)と格安で購入できました。
455TSは、標準型(鉄製)5Kボンベ2本が、フロントストレージに標準装備されていますが、鉄製5Kボンベの充填重量は 12.3s、2本では25s近くになります。 冬期間はキャンプしない我家には、5Kの2本積は必要ないので、カプラー荷重をも考慮し、1本だけ積んでいました。
充填をお願いした (株)池見石油(函館市西桔梗町、電話0138-49-2100、日曜・祝祭日休)の方も、アルミ製ボンベを見るのは初めてだそうで、軽さと大きさに戸惑っていました。 |
|||||||
|
|||||||
■ アップトランス制振処理 ('04.10) |
|||||||
3WAY冷蔵庫、電気ボイラーは、ヨーロッパのAC電圧である230V仕様のため、日本のAC100Vを230Vに変圧するの10.9Aのアップトランスが、フロントダイネットのシート下に、バッテリー横に設置されています。 AC入力時は、トランスのブーンという音と一緒に、金属ケースの上部パネルが振動してビビリ音を発し、静かな夜の就寝時は、とても耳障りでした。
使用したのは、XETORO(ゼトロ)制振シートというブチルゴム系の自己粘着型制振材。 200×300oのゼトロシート2枚を、アップトランスのケースの上部パネルに貼付ける。 厚さ1.6oのシートですが、高い制振効果があり、気にならないレベルまでビビリ音が低減されています。 |
|||||||
|
|||||||
次の快適追求改造へ |
![]() |
![]() |
![]() |