異文化を扱うビンゴ
〜ビンゴを通して異文化理解教育〜

* Easterに関する画像をWebサイトより入手し(freeのもの)、それぞれについて英語もしくは日本語をまじえて説明を加えながらEasterおよびEaster-Eggについて理解していく。

 空白には別紙の貼り付け用シートから切り貼りしていく、切り貼りしている際にBGMとして口ずさめる曲か関連した音楽を流すと活動が活性化する。

 Easter-Egg自体は開隆堂出版の"Sunshine English Course 1"の Program 2 - 3 に初出します。

たんなる知識理解としてのEaster-eggではなく、実際に作ってみたりそれを使ってゲームをしたりします。

こういった画像を貼りつけさせて、それを英語で説明しながらビンゴというのは新任のころ(14年前)より実施しています。

1999年06月10日 07:01:19


Lets play Easter bingo

 A  B    C D
E   F

G

 H
   I

 J  K
L  M N

O

  P Q  R S

 

   


          あいているところに貼りつけよう

        番号も一緒に!

 

     1    2    3 

                    

4    5

 


 

   次の5枚の絵をアルファベットの上に重ねて

    貼りつけましょう!番号も一緒に!

      6 7 8

9 10

       

 

* 9番はご存知かと思いますが、コンピューターの「隠しプログラム」のことをイースターエッグと呼んでいます。

* WORD98による編集用(印刷用)の「イースタービンゴ」を希望する方はこちらよりLZHの圧縮ファイルでダウンロードしてください。(尚、教育的配慮のある教育者に限ります、Easter_Bingo.lzhです。)


           WB01343_.gif (599 バイト)Back!