![]()
能「三輪」ストーリー
三輪の山の麓に庵を作り過ごす僧、玄賓の元に日ごとに現れる女がいた。
いつも 供物と水をもって来るその女は、その日、玄賓に衣をひとえ賜りたいと願う。
玄賓は衣を授け、女の素性を尋ねる。女は、自分は三輪山の山もと近い所に住んでます。
杉の木が目印です。もし不審に思われるならお訪ね下さいというと、かき消すように消えうせた。
三輪の里にすむ男が、山中のご神木の杉に、僧のものと思しき衣が木の枝に掛かっているのを見つけ
玄賓に知らせる。玄賓がそれを確かめに杉の所へ行くと、確かに衣が掛かっていて、その裾には
なにやら金色の文字で歌が書かれていた。その歌を詠んでいると、木々の向こうから美しい声が聞こえ
やがて女姿の三輪明神が姿をあらわす。そして、三輪に伝わる神代の物語を舞い語るのだった。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
今回は三輪山に登らせて頂こうと、大神神社から歩いてすぐの狭井神社から入りました。
ここに信仰登山に受付所があるのです。
三輪山は、今日でも、山それ自体が神体と崇められているのです。
一木一草にいたるまで、神宿るものとして、全く斧をいれずにしているとか。
ですから、神様の背に上がらせていただくということですね。
地元の方は、靴を履いては失礼ということで、裸足で登られる方もいます。
今回、初めてお山に入りましたが、初心者は裸足ではさすがに無理ではないかと思いました。
決して高いお山ではないのですが、かなりハードでしたね。
標高467mとか。
かなり急な坂道が続き、はーはーぜーぜーでしたが、不思議とエネルギーを頂きました。
細い山道に、滑り止めの木の階段を延々と山頂まで作った人々はほんとに偉い。
これぞ神業と思いました。
山の中には、注連縄を張られた、巨木や神の石があり、自然と信仰が一体となって
人智を超える存在を感ぜずにはいられませんでした。
お山は撮影禁止でしたが、山頂には磐座があり、巨石が沢山ありました。
古よりの信仰の形を今に伝えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]()
このページは能楽師遠藤喜久の活動情報を発信しています。掲載される文章・写真には著作権・肖像権があります。無断
転用を禁じます。 |