![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2005年11月 |
|||
2005年11月23日(水曜) 森編 久しぶりに、北海道・道南を歩いて来ました。 今回は、冬の駅弁大会シーズン到来ということで、 日本一有名な人気駅弁「いかめし」を販売する、 JR函館本線・森駅を紹介します。 ![]() 函館駅から特急「スーパー北斗」で35分。 ホームの目の前に海が広がってきたら森駅です。 函館本線の函館〜森間は、路線が複雑に入り組んでいます。 七飯〜大沼間には、本線より勾配をゆるくした「藤城線」。 大沼〜森間には、戦時中の輸送力増強で作られた「砂原線」があって、 この2つのルートが最終的に合流するのが森駅となります。 ![]() 森とくれば“石松”というのは、東海道中膝栗毛。 駅弁膝栗毛では、森とくればやはり「いかめし」です。 駅弁大会でしか買ったことのない方も多いかと思いますが、 現地では、小さな駅舎の「キオスク」で販売しています。 キオスク自体は、早朝から営業していますが、 「いかめし」の販売は、朝9〜10時ごろから。 お昼時以外に確実購入したい場合は、事前予約が無難かも。 ちなみに夏場の観光シーズンには、ホーム立売もあるそうです。 ![]() 北海道に「いかめし」多くあれど、これが正真正銘ホンモノ! 昭和16年発売開始の「いかめし」(470円)です。 醤油で煮付けられたマイカにぎっちり詰められたもち米。 イカの弾力性と米のモチモチ感がよく出来てます。 大きめのイカの場合は2個、イカの大きさによっては、 3〜4個入っていることもあるそうです。 ただ、容器は普通の駅弁に比べますと、かなり小さめです。 車で立ち寄る人も数多く見られますが、反応は決まって 「えっ、こんなに小さいの?」と話しています。 また10個ほど、まとめ買いをしていく人も多く見られます。 ![]() 森駅のキオスクでは冷めないよう、発泡スチロールとみられる 保温容器に入れて販売しています。 キオスクでの委託販売ですと、冷蔵ケースで売られていたり、 その辺に積み上げていることも多いのですが、 温度に気を遣って、出来立て感を重視する姿勢は、 35年にわたって“駅弁の甲子園”で日本一の人気を誇る 駅弁ならではの自負でしょうか。 シンプルすぎるぐらいシンプルな駅弁、森の「いかめし」。 地元の人に話を聴いても「なぜコレが日本一なのか分からない」と 話すほどです。私もイカ刺しの方が好きなだけに同感です。 それでも日本一の人気を誇るわけですから、 その陰には、駅弁大会などで実演販売に力を入れる 「いかめし阿部商店」さんの地道な努力があるのでしょう。 ちなみに現地での販売は、売り上げ全体の5%ぐらい。 残りの95%は、駅弁大会による売り上げといわれています。 ![]() さて、森駅の駅弁は「いかめし」1つですので、 今回は、大沼公園駅の「名物」も紹介しましょう。 ![]() これが、大沼公園駅名物の「大沼だんご」(315円)。 1905年、鉄道が開通したことをきっかけに駅売りを開始。 現在は、駅前の「沼の家(ぬまのや)」さんと、 特急「スーパー北斗、北斗」号の車内で販売しています。 串に刺さっていなくて、自分で刺して食べるのが特徴です。 醤油とアンコの2本立てで、うるち米・一口サイズの団子が たくさん詰まっています。 「いかめし」は60年以上、「大沼だんご」は丁度100年と、 共に歴史のある道南の渋い名物。 訪れた際には、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。 ![]() ■旅のワンポイント 波打ち際の露天風呂を味わう旅V満潮時には海の中! 「水無海浜温泉露天風呂」 ![]() 波打ち際の露天風呂を求めて全国縦断! 今回は、北海道・函館にある豪快な露天風呂を目指します。 昆布の産地として有名な南茅部。 この南、恵山岬の近くに1年前まで北海道最小の村がありました。 その名も椴法華村(とどほっけ・むら)。 アイヌ語で「岬の影」を表す「トド・ポケ」という意味から 生まれたという話がある一方、 この地から法華宗(日蓮宗)の和尚さんが、 唐の国(中国)に渡ったという伝説から、 “渡唐法華”→椴法華になったという話もあります。 現在は、函館市の一部になっている椴法華には、 水無海浜温泉という豪快な露天風呂を持つ温泉があるんです。 ![]() コレが水無海浜温泉「露天風呂」。 湯船の向こうは、スグ太平洋! 天気に恵まれれば、水平線を眺めながらの入浴となります。 浴槽の中、足元に時々熱さを感じるのは、足元湧出の証拠。 まさに自然そのままの温泉です。 (●泉質:ナトリウム・塩化物・硫酸塩泉、およそ50度) ![]() 湯端にはちぎれた「昆布」!! 実はこの温泉、波打ち際というのはもちろんのこと、 なんと、満潮になると水没してしまう温泉でして、 潮が引き始めると、このように昆布やワカメが浮いていたり、 時には、魚が取り残されて、泳いでいることもあるそうです。 ![]() 海側の浴槽は、すでに水没していました。 浴槽のお湯の温度の調節は、海水によって行われています。 正確には「自然に任されている」といったほうがいいでしょうか。 源泉は結構熱いので、寒い今の時期の方が湯温が丁度いいことも。 ![]() ![]() 水無海浜温泉露天風呂にいつ入る事が出来るのか、 詳しくは、第3セクターの宿「ホテル恵風(けいぷ)」のHPに 入浴可能時間が出ています。 宿のネーミングセンスにローカル感は否めませんが、 中味はgood! 元は国民宿舎だったこともあって、 1人で宿泊しても1泊2食付で8925円とかなり格安。 函館駅からの無料送迎バス(12:00・16:00発)もあって、 北海道内では人気の宿なんです。(私が宿泊した日もバスは満席) 12:00の便で行けば、13:15頃着いて、即チェックインが可能。 10:30のチェックアウトまで21時間あまり、温泉三昧なんですね。 特に3階の宿泊者専用展望風呂(画像)は、掛流しの檜風呂です。 ![]() ![]() 風呂からの眺望は、昼は太平洋の大海原、夜はイカ漁船の漁火。 部屋も清潔で綺麗、海辺の露天風呂はチョット…という方も、 ここなら大丈夫。1階には恵山を眼前に望む露天風呂もあって、 函館における宿泊の選択肢の1つに十分なりうると思います。 ※「ホテル恵風」ホームページ http://www4.ocn.ne.jp/~cape/ ![]() さて、函館近郊の温泉で、鉄道旅派の方にお薦めなのが、 2002年からJR北海道が経営している日帰り温泉「流山温泉」。 大沼公園駅からタクシーで10分(およそ2000円)です。 ![]() 露天風呂からは、真正面に駒ヶ岳! スッキリ晴れた日には、まさに絶景です。 入館料は800円とやや割高ですが、 女性ウケもする清潔な館内に、やや黄色がかった濁り湯。 もちろん掛け流しでフリークにも納得の温泉です。 (●ナトリウム・カルシウム・硫酸塩泉、45,6度) ![]() 実は函館本線(砂原回り)には、流山温泉駅が設けられています。 停車する列車は、各停のみ1日4.5往復しかなく、 使い勝手は悪いですが、ホームの脇には東北・上越新幹線で活躍していた 「200系車両」が展示されていて、異彩を放っています。。 いつの日かこの地に「北海道新幹線」を通したいという願いを 表しているそうです。 ※「流山温泉」ホームページ http://www.hopp.co.jp/nagareyama/index.html 函館あたりは、北海道でもあまり雪は降らないそうです。 しかし大沼周辺は高原のため、1メートルぐらい積もるといいます。 海の魅力と山の魅力を一気に満喫できる道南エリア。 冬の北海道も、なかなかイケます! ![]() <旅程プラン〜東京発2泊3日、ダイヤは05.11現在> (1日目) 東京8:52ー「はやて7号」−八戸12:04/12:16ー 特急「スーパー白鳥7号」ー函館15:16…函館市内(泊) (2日目) 朝市〜市内観光〜函館駅12:00〜無料バス〜 水無海浜温泉「ホテル恵風」(泊) (3日目) 「ホテル恵風」10:30〜無料バス〜函館12:17ー 特急「スーパー北斗9号」ー大沼公園12:36〜タクシー〜 流山温泉・入浴〜流山温泉15:14ー普通列車ー函館16:03/16:51 ー特急「白鳥30号」ー八戸19:49/19:58ー「はやて30号」− 東京23:08 ※往復新幹線としましたが、帰りは函館空港から飛行機という プランも十分考えられると思います。 早起きして出発を「はやて1号」(東京6:56発)とすると、 初日の午後を函館市内観光に充てる事が出来ます。 2005年11月8日(火曜) 伊東編2 今回は、東京から近いリゾート・伊豆! 3年ぶりに、JR伊東線・伊東駅の駅弁を紹介します。 ![]() 東京から特急「踊り子」号で100分。 熱海から伊東までが「JR伊東線」。 伊東から先、下田までは「伊豆急行線」となります。 日中は、ほとんどの列車が、直通運転を行っています。 ![]() 伊東駅の駅弁は、昭和21年創業の「祇園」さんです。 駅弁としての販売が始まったのは、昭和34年。 売場は、1番線と改札外から買える売店(6時〜18時)と、 2・3番ホームの中央付近(10時〜14時頃)の2ヶ所あります。 基本的にホームの売店は、お昼時のみの営業です。 ![]() 伊東駅の駅弁のメインは、何といっても「いなりずし」。 半世紀にわたって、明治神宮に献上されている 濃厚な味わいが特徴の逸品です。 いなりずしのみの標準タイプ(570円)が普通ですが、 ちょっとアクセントを付けたい場合は「のり巻入り」(620円)も。 伊東の土産は、コレで決まり! ![]() そして前回、紹介できなかった「とりめし」(680円)。 とかく“そぼろ”に逃げてしまいがちな鶏めしの中で、 ごっつい照焼き3つと、鶏ガラの効いたご飯だけで 勝負している姿勢が大好きです。 特に鶏・ご飯・紅しょうがを一緒に口に放り込んだ時の 一体感が最高! いなりずしが土産なら、「とりめし」はスグ頂きましょう。 ![]() そして、意外と侮れないのが「鯛どんたく」(680円)。 ここでも「とりめし」と共通と思われる鶏のご飯が、 見事に「鯛めし」の味を引き立てます。 比較的飽きの来やすい「鯛めし」の中にあって、 食欲をそそられる感じがします。 ![]() ![]() バスケットタイプで、一昔前の家族旅行らしい雰囲気を 漂わせているのが「おむすび弁当」(600円)です。 白飯と赤飯の2タイプがあって、選ぶことが出来ます。 (画像は赤飯タイプ) 伊東の駅弁は、値段も高すぎず、量も程よいのがgood。 あくまでも伊豆のメインは温泉です。 宿泊して、美味しい魚料理に舌鼓を打ってナンボでしょう。 魚料理に飽きが来た頃、東京への帰途、小腹を満たしたい…。 そんな観光客の些細な気持ちに、フィットできて初めて “伊東の駅弁”が成り立っているのでは…!? 伊東を訪れるたび、そんなことを考えます。 ■旅のワンポイント 「波打ち際の露天風呂を味わう旅U・満喫!東伊豆の露天風呂」 東京から最も近いリゾート・伊豆。 “波打ち際の露天風呂を味わう旅”の第2弾は、 東京から行きやすい東伊豆の“波打ち際の露天風呂”に スポットを当てます。 ![]() やはり伊豆の旅は「リゾート21」でしょう。 登場から20年、伊豆急行の「リゾート21」は健在! 電車のモーター音やカクカクした窓枠などに、 若干“80年代の雰囲気”を感じますが、 列車のゆったり感やコンセプトは、今でも通用しています。 改めて当時、いかにこの列車が前衛的だったかを、 痛感させられるものです。 ●網代温泉「磯料理・海辺の湯の宿・平鶴」(1050円) (カルシウム・ナトリウムー塩化物泉、61.8度) 熱海と伊東の中間にある、漁港の町・網代。 いわゆる共同浴場は無いのですが、 絶景の露天風呂を誇る「平鶴」という宿があります。 ![]() 網代湾が目の前に迫る露天風呂! 海に抱かれるような気持ちになってきます。 入浴後はいつまでも温かさが持続、汗も止まりません。 かけ流しならではです。 多分にもれず「日帰り入浴」(1050円)をやってまして、 宿泊しなくても、お風呂を味わうことは可能です。 ただ、ココの場合は、ぜひ宿泊して盛りだくさんの 海の幸を味わいたいところ。 特に平日プランの2名(以上)1室・1泊2食付きで、 11000円はかなりリーズナブル!(2005.11現在) 平日がフリーになる方にとっては、実に魅力的です。 ◆詳しくは「平鶴」ホームページ http://www.hiraturu.com/ ●大川温泉「磯の湯」(500円) (ナトリウム・硫酸塩泉) ![]() 伊豆急行の車庫がある伊豆高原から一駅の伊豆大川駅は、 各駅停車のみの停車ですが、ここにも温泉があります。 高台の駅を下って、漁港につながる国道135号のガードを くぐると、共同浴場「磯の湯」(500円)があります。 男性風呂は他の露天風呂より、若干、眺望が劣る程度で、 結構空いていることも多い露天風呂。 (女湯はほとんど眺望が望めないとか) もちろん、波の音はスグ近くでしますので 東伊豆の中では“穴場”といってもいいかもしれません。 ただ、人がいない時間帯に入ると、かなりアツいので 覚悟も必要です。 ●北川(ほっかわ)温泉「黒根岩風呂」(600円) (含石膏弱食塩泉・90度) ![]() 伊豆大川からまた一駅、今度は伊豆北川で途中下車。 北川温泉のシンボルと言ってもいいのが、 02年8月にも紹介した「黒根岩風呂」(600円)です。 今回は、休日の午後1時という1番風呂を狙ってみました。 おかげで比較的空いていたのですが、程なく一杯に。 人気の高さを裏付ける格好になりました。 昭和のはじめ、サザエ・アワビ漁の漁師が、 岩の周りに海藻が付いていないことから、不思議に思って、 掘ってみたら温泉が出たという北川温泉。 「アメリカが見ながら入る野天風呂」ということですが、 実際に見えたのは…? ![]() おっ、目の前にアメリカ?ではなく、伊豆大島がくっきり。 天気がよく、空気が澄んでいれば、この景色が広がります。 お湯の供給をバルブで調節して湯温を調節。 熱すぎると加水することもあるようですが、 温くなるとお湯が黒くなってしまうそうです。 ちなみにこのお風呂は、昔から温泉の基本「混浴」。 どうしても気になる方は、女性専用タイムの活用を! ●熱川温泉「高磯の湯」(500円) (ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉・99度) ![]() 北川からさらに1駅下ると、伊豆熱川。 熱川の駅は、ホームの至近距離に源泉があって、 吹き上がる湯煙が出迎える温泉場らしい駅です。 ここの新しい共同浴場が94年に出来た「高磯の湯」。 町営プールの横にあって、プールサイドを抜けて、 露天風呂に向かいます。 男女別に分かれており、ともに眺望はOK。 若干迫力には欠けますが、安心感は一番か。 他にも、まだある東伊豆の露天風呂。 宿に備わる露天風呂も含めれば、 実に様々な眺望が楽しめることでしょう。 何と言っても、東京からの近さが嬉しい限りです。 ![]() ●旅程のプラン(例〜土・日の場合) <1日目> 東京12:00ー特急「踊り子107号」ー網代13:34…網代温泉(泊) <2日目> 網代10:24ー「リゾート21」ー伊豆大川11:14/12:30ー普通ー 伊豆北川12:33/14:01ー普通ー伊豆熱川14:04/15:27ー 特急「踊り子110号」ー東京17:44 ※「黒根岩風呂」は土・休日のみ午後1時から営業 |
|||
Copyright(C) 2005 Nippon Broading System,Inc,All Reserved. |