|
|
|
2002年8月26日(月曜) |
|
|
|
東京―大阪間を普通に往復すると、17020円します。
ところが「一筆書ききっぷ」にしますと16910円と、
ほんの少しだけ安くなるんですね。
(ちなみに京都往復なら1500円くらい安くなる計算です)
もちろん「一筆書ききっぷ」というのは、正式名称ではありません。
始発駅から終着駅まで、経路が重ならないようにして、
「一筆で書ける」ルートにした普通の「片道乗車券」のことです。
ですから、きっぷには「東京都区内→東京都区内」と記されています。
ちなみに今回は東京ー(東海道線)→米原ー(北陸本線)→直江津
ー(信越本線)→長岡ー(上越線)→高崎ー(高崎線)→大宮ー(東北本線)→東京
とまわって、米原―大阪間は、別にきっぷを買いました。
そんな「ウラ技」を使って、甲子園の帰りは「新潟経由」で帰ってまいりました。
「駅弁膝栗毛」は、途中で立ち寄ったJR信越本線・長岡駅を取り上げます。

東京からは上越新幹線で1時間半〜2時間です。

売場はコンコースに1ヶ所、改札すぐ、新幹線ホームになります。
長岡駅は、上越新幹線・信越本線・上越線の3路線が交わる、交通の要。
駅弁も3つの業者がひしめきあって、日本海の「サケ」を素材に、
それぞれ駅弁を提供しています。

「日本海さけかに合戦」(右奥)・「鮭のすし」(右手前)・「鮭そぼろ弁当」(左)

まずは「日本海さけかに合戦」(長岡浩養軒・1000円)。
鮭とカニのおわんに分かれ、鮭にはイクラ、カニには足も入っています。
鮭だけではちょっと物足りないという方にお薦めです。

こちらは「鮭そぼろ弁当」(池田屋・840円)。
「元祖・茶漬け駅弁」というシールが張られています。
お茶漬け駅弁を売り出したのは、どうやら長岡の「さけ茶漬け」が
初めてのようです。軽めのおかずもついて、あっさりしています。

サケ一本勝負をしているのが、「鮭のすし」(野本弁当店・1050円)
富山に「ますのすし」という駅弁がありますが、
その「鮭」バージョンと考えていただければいいでしょう。
「生感覚」の鮭を食べたい方は、こちらで満喫してください。
長岡といえば…、小泉総理就任直後の施政方針演説、覚えていますか?
そう!「米百俵」の街なんです。

明治初め、窮乏した長岡藩は、贈られた「米百俵」を換金して、
人材育成のための学校建設資金に充てました。
ここから転じて「目先のことにとらわれず明日をよくしよう!」
となったのが、「米百俵」のお話です。
政治の基本である「公的資金(税金)の使い方」について
考えさせられますね。でも、信濃川にかかる「大手大橋」を
渡りますと、長岡にはこんな建物もあるんです。

ドーンとそびえ立つ「越後交通」本社ビル。

でも「新潟5区」の大半の景色は、こんな感じです。

■旅のワンポイント〜夜行寝台列車の旅
寝台列車・ブルートレインは、北海道方面を除いて衰退気味です。
人気がある列車は、たいてい個室寝台が充実しています。
その中にあって、今でも日本唯一の「3段寝台」で営業する
列車に乗ってみました。

急行「きたぐに」号。大阪と新潟を結びます。

懐かしい3段寝台が並ぶ車内。
夏休みで家族連れが目立ちます。


私が使ったのは8号車11番の中段。実はここ、
「おトク」な寝台なんです。普通のB寝台料金は6300円、
でも3段式の上・中段に限っては5250円と少し低め。
更に「きたぐに」号は電車のため、屋根に電気を集める
「パンタグラフ」があり、そこだけ屋根が少し低くなって
いるんですね。ですからパンタグラフの下にある寝台は
上段がなく、下段と中段しかありません。
その中段も他に比べて、居住空間が広い上に料金そのまま!
お値打ちです。
(8号車の1・2・11〜14番の中段が「おトク寝台」。
窓口で指定可。但し昼間は喫煙車)
急行「きたぐに」号は、この他にA寝台・普通のグリーン車・
ボックス型の自由席と予算にあわせて選べるのが特徴。
そんな所が古い車両でありながら、今でも愛されている
理由かもしれません。
|
|
|
|
2002年8月21日(水曜) |
|
|
|
井筒監督曰く「駅弁は、なんといっても水了軒ですな」。
「水了軒」とは、大阪を代表する駅弁屋さんです。
大阪駅、新大阪駅、天王寺駅などターミナル駅には大抵あります。
今回、望月は「夏の甲子園」に行ったのに合わせて、
大阪の駅弁を取材してまいりました。

初登場!JR西日本バージョンの駅名標です。

大阪駅中央北口の売店です。もちろん至る所にあります。
「水了軒」のお弁当は、とても「上品な」印象を受けます。
懐石風の落ち着いたものも多く、スッキリしています。
上方の洗練された文化を引いているのかもしれませんね。
その中でも「八角弁当」(1100円)は、代表的なお弁当です。

これが「八角弁当」の包装。本当に「八角形」をしています。

中味は煮物中心です。旅先で疲れた胃腸には「優しい」存在です。

こちらは幕の内弁当の「大阪夢紀行」(800円)。

「揚げ物も食べたい…」という方にはお薦めですね。
「アレっ?いつも新幹線に乗ると食べてるあの弁当がないじゃないか!」
そう思われた方…、ひょっとしたらこのお弁当ではありませんか?

おなじみ「御堂筋弁当」(1000円)。
望月はこれが「イチ押し」です。

2段重ねのお弁当です。「たこ焼」風味のねり物が
入っているのが旅情を誘います。
そもそも「御堂筋弁当」は、新大阪駅「限定」販売のお弁当なのです。
しかも、販売するのは新幹線ホームのみ。
これは、「御堂筋弁当」が生まれた経緯によるものです。
「御堂筋弁当」の掛け紙をよく見ますと、
右下に「新幹線グルメ」というシールが張られています。
この「新幹線グルメ」は、
東海道新幹線の各駅に1つずつある駅弁(但し名古屋は2つ)でして、
今から15年前、国鉄からJRに変わった頃、各地域の特産を使い、
1000円均一で、新幹線の各駅で競作した駅弁なんです。
「御堂筋弁当」は、その1つ。
「新幹線グルメ」は、東海道新幹線の駅だけで販売しますから、
新幹線の通らない大阪駅にはなく、新大阪駅のみの販売となるんですね。
今回は新幹線を使わずに行きましたので、入場券でホームに
行って購入しました。
■特別企画〜望月の「夏の甲子園・観戦記2002」

甲子園球場は「ヤミツキ」になる所です。
「球場の広さ」に「観客席の低さ」。
浜風に舞う土埃に、天然芝の香り。
そして、あの年季の入った「蔦の絡まる外壁」。
野球好きの方なら、間違いなく球場のファンになってしまうに
違いありません。
私は野球観戦をしていますと、よく「応援観察」になっています。
伝統校や進学校には、東京6大学野球の応援を模した
応援が見られます。「コンバットマーチ」や「ダイナマイトマーチ」と
いった有名どころを、各校がアレンジして使っています。
1〜2曲あるオリジナルの応援歌は、大抵、得点が入ったときに
歌われます。早稲田の「紺碧の空」や慶応の「若き血」に
似たものがありますね。
こういう学校には、常設の応援団があるものです。
新設校や、急造の応援団で凌いでいるところは、
流行りの歌を使う事が多いですね。
でも、統制が取れていなかったり、声援が小さかったりします。
今回もノーアウト・ランナー1塁、1点差を追いかける展開。
確実に1点が欲しい…。
高校野球では、どう見ても「送りバント」のケースなのに、
応援は「♪どか〜んと!一発…」なんて学校がありました。
やっぱり応援上手な学校は、しっかり試合展開を読んで、
それにふさわしい応援をやっています。

甲子園のボールには、1球1球に大会名が刻印されているんですね。
偶然、前の席の方がファウルボールをキャッチされたので、
見せてもらったものなんですが、
地方大会からトーナメントで勝ちあがってくる「夏の甲子園」ほど、
「1球の怖さ」が感じられるものはありません。
今回(8/18)観戦して、最も印象的だったのは、
「常総学院(茨城)×明徳義塾(高知)」の試合、7・8回の攻防でした。
7回表、常総はバントなど技を駆使して同点、8回には遂に逆転します。
「71歳が17歳を操るマジック」、これこそ「木内マジック」!
私は、木内監督の老獪な手綱さばきに酔いしれていました。
その裏も、簡単に2アウトまで進んで、試合は常総ペースに傾きます。
明徳3人目のバッターもボテボテの内野ゴロに打ち取ったかに見えました。
がしかし!次の瞬間、ファーストミットからボールが…、こぼれてしまった!!!
明徳に2者連続ホームランが飛び出して、試合を決めるのはこの直後。
あっという間の出来事でした。
もし、常総に「あのエラー」がなかったら、明徳の優勝は…。
本当に「1球の怖さ」を、まざまざと見せつけられた瞬間でした。

|
 |
|
|
2002年8月5日(月曜) |
|
|
|
汗をたくさんかいた後、温泉で一風呂浴びて、ビールでも
飲んだら最高ですね。そこで今回は、別府・由布院に次いで、
全国3位の源泉の数を持つ伊東温泉の玄関口。
JR伊東線・伊東駅に行って来ました。

東京から特急「踊り子」号で1時間40分、普通列車では
2時間20分くらいです。

立ち食いそばに併設された売り場。ホームにもあります。
ここの名物は、何といっても「いなり寿し」(570円)です。

「伊豆名物」とかかれた包装紙。温泉の「おみやげ」としても
ピッタリです。

オーソドックスな折詰ですが、「あげ」が肉厚。自然な甘さが
魅力です。伊東の「いなり寿し」は、全国的にも数少ない
「食べ応えのあるいなり寿し」だと思います。
実際、この「いなり寿し」目当てで、伊東にやってくる
コアなファンもいるそうです。
販売員の方も「これがウチの目玉ですから!」と太鼓判を
押してくれました。なお、「のり巻きも欲しい」という方には、
のり巻き入りの620円タイプもあります。
もう1つ食べてみたのは「ぼんかま」というお弁当(910円)です。

わっぱ型の容器に入った上品な包装です。

開けてみると…、海の幸がたっぷりのった「ちらし寿し」でした。
伊東駅で、もう1つ私がお薦めするのは「とりめし」です。
余分なものがなく、「鶏肉の照焼き3つ」だけで、勝負している姿には、
潔さすら覚えます。
今回は残念ながら「売り切れ」で、購入することができませんでした。
■旅のワンポイント〜普通列車の旅・リゾート21と混浴露天風呂
伊豆に行くなら、やっぱりお得な普通列車、「リゾート21」がお薦めです。
熱海発:7:55、8:26、9:06、11:34、12:06、13:03、16:05、16:35、
17:05(2002年8月現在)
大きな時刻表にも「リゾート21」の表記がありますので、確認した方が
いいでしょう。

熱海〜伊豆急下田間を走って、早くも17年。
斬新さは色あせることがありません。

先頭の座席に座ると、目の前からこの景色が飛び込んできます。
ここも自由席ですから早い者勝ち。家族連れには大人気の
ポジションです。
私は伊東から足を伸ばして、伊豆急行線・伊豆北川(いず・ほっかわ)
駅で降りることにします。
ここに望月が、東伊豆でイチ押しの「露天風呂」があるんです。
その名は、「北川(ほっかわ)温泉・黒根岩風呂」!
ここは、海の近さがハンパじゃありません。そして「混浴」なんです。

伊豆北川駅から急坂を下って徒歩10分。
北川温泉宿泊者は無料、日帰り入浴は600円です。

こんなに海が近い!目の前で波しぶきがはじけて、とても爽快です。
天気がよく、空気が澄んでいれば、目の前に伊豆大島が見える
はずですが…。夏場は、ちょっと厳しいようです。
一方、「混浴」を気にされる女性の方も多いかもしれませんが、
夜7時〜9時の間は「女性専用タイム」になっていますので安心。
それ以外の時間帯は、カップル同士でやって来るケースがよく
見られます。ちなみに私がいた時には、ダイバー風の若い
女性が1人で入っていました。
北川温泉は、伊東の先、熱川温泉の手前にある温泉です。
伊豆北川駅からは1駅で、伊豆熱川駅に到着。

熱川といえば…、やっぱり「バナナ&ワニ」ですね。

ワニだって夏は暑い!気持ちよく「水浴び」です。
今年も伊豆の夏は賑やかです。
熱海市内のタクシーの方は、「例年以上に車で来る人も多くて、
渋滞が大変」とぼやいていました。
一方、東京からの特急「踊り子」号も、
週末は、駅へ行ってからすぐ希望の列車の指定席をとることは
難しいようです。と、なりますと、「普通列車の旅」は穴場ですね。
時間はかかりますし、乗り換えもありますが、
駅弁を食べて、ゆっくり海を眺めたり、本でも読んでいれば、
あっという間に伊豆に到着します。
普段は感じられない「有意義な時間」を過ごすことができると
思いますよ。

|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |