![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2005年7月 |
|||
2005年7月9日(月曜)千葉編 2 久しぶりに房総方面へ足を伸ばしてみました。 今回は、2002年9月以来となります JR総武本線・千葉駅の駅弁です。 ![]() 総武本線は、東京〜銚子を結ぶ120キロの路線。 千葉駅は“静かな駅を…”というコンセプトの下、 「発車ベルのない」駅としても有名です。 乗り換えの際は、あくまでも「自己責任」ですので、 乗り遅れの無いようご注意ください。 ![]() 千葉駅の駅弁は、ご存知「万葉軒」です。 東通路のメインの改札を入ったところにある そば屋併設の駅弁売場が最も品揃えが豊富です。 (営業時間7:00〜21:00) ![]() 千葉駅は、3・4番線が内房線、5・6番線が外房線、 7・8番線が総武本線の各列車が発着するホーム。 この3つのホームに、万葉軒の売店があります。 (概ね、朝6時過ぎから夕方5時ごろまで) ![]() まずは98年に「駅弁の日」を記念して発売された 「房総の味・いせ海老で鯛弁当」(900円)。 千葉の県魚・鯛と、水揚げ全国第2位の伊勢海老、 県の花「菜の花」の辛子合え、「鰯」の団子、煮ひじきや 成田の鉄砲漬を使った、実に千葉らしい駅弁です。 女性でも楽にいけるボリュームだと思います。 ![]() 自ら“満を持しての新商品”と銘打つのは 「花鯛 鯛のもぐり御飯」(950円)。 こちらは「鯛」の佐倉味噌焼き、鯛の炊き込みご飯のお弁当です。 南房総の花畑をイメージして筍の豚巻きや、 鰯の団子も添えられています。 さらに何と言っても特筆すべきなのは、陶器製の容器が 植木鉢になること!花の種も付いてます。 ![]() こちらも新しい駅弁「鰯乃押寿司」(650円)です。 鯵の押寿司は随所で見られますが、「鰯」は千葉ならでは! 酢飯に胡麻&大葉を合わせ、梅を敷きつめたあっさり味。 絶妙な口当たりは、また買おうかなという気にさせてくれる 久々の駅弁です。 ![]() さて、千葉駅には、昔懐かしい雰囲気を漂わせる 比較的リーズナブルな駅弁があります。 その1つ「トンカツ弁当」(460円)。 今となっては、いかにもレトロな(?)掛け紙と薄い肉。 でも、ソースの染みこみ具合とチープな感じが 妙にマッチした印象を受けます。 学校帰りの学生が、小腹を満たす一品とか(?) ![]() こちらは「やき肉弁当」(570円)。 万葉軒独特の甘めの味付けで、シンプル・イズ・ベスト。 古き良き時代を思い起こさせる駅弁です。 千葉を過ぎた途端に、のんびりムードになる千葉のJR。 房総ののんびり旅には、万葉軒の駅弁は必須アイテムです。 ■旅のワンポイント〜小さなローカル線の旅V・銚子電鉄 ![]() 総武本線(東京〜銚子間)を全線走破する、 特急「しおさい」号は、東京地下駅の総武線ホームからの発車。 新型車両への置き換えが進む房総特急の中で、 「しおさい」号には、今となっては懐かしさすら覚える 国鉄特急色の車両が充当されています。 近い将来、新型車両の投入も噂されていますので、 昭和のノスタルジーに浸るなら、今のうちです。 ![]() 「しおさい」号で2時間、総武本線の終点・銚子駅からは、 全長6.4キロのミニ私鉄・銚子電鉄が発車しています。 保有車両わずかに8両、全国で3番目に小さい鉄道会社で、 日本最東端の私鉄でもあります。 厳しい経営の中、ほぼ30分おきのフリークエンシーを 確保しており、銚子の人達にとっては無くてはならない足。 土・休日には、観光客の姿も目立ちます。 ![]() 銚子駅から1分程度、肉眼でも見える 次の「仲ノ町駅」は、銚子電鉄の車庫がある駅。 銚子らしく「ヤマサ醤油」の間をぬって進んでいきます。 醤油工場の見学も出来(要予約)お土産には醤油がつきます。 古い社屋の方にある、趣のあるレンガの外壁は フリーで見られます。 ![]() 「本銚子駅」は、かつて朝の連続ドラマ「澪つくし」の 舞台となった駅。駅の上にある陸橋は、撮影名所でもあり、 この時期は、あじさいの中を進む列車が映えるものです。 ![]() 「笠上黒生(かさがみくろはえ)駅」は、 銚子電鉄で唯一、行き違いの出来る駅。 必ずどちらかの電車が先に到着して、列車を待ち合わせます。 銚子のランドマーク、銚子ポートタワーの最寄り駅ですが、 歩いて30分ほどかかる距離。 こちらは、銚子駅からバスで行くのが無難です。 (ただ、休日は本数が異常に少ない…) ![]() 「銚子ポートタワー」に併設されている、 魚介類の即売センター「ウオッセ21」には、 観光バスのツアーで乗り付ける中高年が多数! 実は、ここに来たら食べておきたいものがあります。 ![]() 「魚座屋」の「海鮮丼」(1600円)。 実はこの海鮮丼・30種類の魚介類を豊富に盛り込み、 1日30食限定なんだとか。 まず、昼どきには行列が出来ています。 なかなか食べ応えのある一品、一度お試しあれ。 ※「魚座屋」ホームページ http://www.pagebank.net/choshi/html/cafe/418uozaya.html ![]() 銚子ポートタワーに登りますと、眼下に広がるのは銚子港と ゆったり流れる坂東太郎・利根川です。 上越国境から流れ出した、日本最大の流域面積を誇る 大河は、間もなく太平洋に注ぎます。 ![]() ここまで来たら、犬吠埼の灯台まで足を伸ばしたいもの。 この日は、あいにく霧が出てしまって、視界がきかない状態。 実はこの辺り、霧が多いことでも有名です。 最寄の犬吠駅からは意外と近く、歩いて5分ほどです。 ![]() 岬の岩に当たって砕ける太平洋の荒波。 海の大きさを、改めて感じる瞬間です。 かつて、冬場に日の出を見に来たことがありますが、 やはり水平線から昇る太陽は絶景! 初日の出で無くても、一度は見ておきたい日の出です。 ![]() 銚子から20分ほどでたどり着く終点「外川駅」は、 高台に立つひなびた駅。 ここから、海を眺めながら坂道を下ると、 程なく、外川の漁港にたどり着きます。 あっという間の銚子電鉄の旅。 ぜひ途中下車を何度も繰り返しながら、 1日掛けて、のんびりと行きたいものです。 ![]() ※おススメのきっぷ 「一日乗車券・弧廻手形」(620円) http://www.choshi-dentetsu.jp/ |
|||
Copyright(C) 2005 Nippon Broading System,Inc,All Reserved. |