![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2005年6月 |
|||
2005年6月27日(月曜)米沢編 2 最近、月イチペースになってますが…「駅弁膝栗毛」! 今回は、忙しい日常に疲れた体を癒し、 英気を養うにはピッタリのエリア・東北! 山形は米沢にやってまいりました。 駅弁はもちろん、奥羽本線・米沢駅の駅弁です。 ![]() 2004年3月にも紹介した米沢の駅弁。 この時は、雪景色が殆どでしたが、 雪のない山形も、なかなかいいですね。 米沢までは、山形新幹線「つばさ」号で2時間10分。 片道の料金も、何とか1万円におさまる距離です。 週末用の「土・日きっぷ」(18000円)でも元が取れますね。 ![]() 1つの改札口をはさんで「松川弁当店」「新きねや」が 毎日、場所を交代しながら営業しています。(6:30〜19:00) この他、駅構内のみやげ物店でも、ケースで販売されています。 また、新きねやの本店は駅前、松川弁当店も駅から近い所に 本店があるので、そちらを訪ねてみるのもいいでしょう。 ![]() まずは、新きねやの「元祖牛肉弁当」(710円)。 今や、新きねやというと「牛肉どまん中」の印象が強いですが、 これが、創立以来売られている「元祖」の商品です。 高額商品と比較しても、そんな遜色はなし。 出張帰りなら、この辺でもいいでしょう。 ![]() 「温かいのがいい!」という方にお薦めなのが、 6時間にわたって“ほかほか感”が持続するという 「特製牛肉弁当」(1020円・新きねや)。気持ち肉が多めで、 よく新幹線にも積み込まれており、購入しやすいのもGOOD! この保熱容器は、新きねやが特許も取っているとか…。 温かさにこだわりの強い「新きねや」ならではの商品でしょう。 ![]() 最近、価格の高騰で苦戦を強いられている「牛タン」。 仙台の駅弁は、やむなく値上げに追い込まれましたが、 米沢の「牛タン」を侮ってはいけません。 新きねやの「米沢牛たん弁当」(1020円)は、 「牛肉どまん中」の具を「牛タン」に差替えたものですが、 充実感は、仙台の上を行くものです。 定番駅弁に飽きたら、こちらに手を出すのもアリでしょう。 ![]() どちらかといえばインパクト重視な「松川弁当店」。 こちらの「牛角煮弁当」(1150円)は、 牛の頭型&「花笠音頭」のメロディーが鳴る駅弁です。 同様の駅弁は、紀勢本線・松阪駅(04.12紹介)にもあり、 実はこの仕組みは、共同開発なんだとか。 確かに、取材では取り上げられやすい一品ではありますが、 いざ電車の中で開封すると、自分に周囲の目が集まるのも事実。 現実的には、お土産用でしょうか…。 ま、味は悪くないですよ。 ![]() 「すきやき弁当(つばさ号限定版)」(1300円・松川弁当店)は、 新幹線つばさ号、および東京駅などでローカル駅弁を販売している 「駅弁屋」などで販売している、加熱式の駅弁です。 米沢・小野川温泉の「温泉玉子」が付いてオトクな感じですが、 卵の殻を割る時には、力加減も大切なこと。 もし誤ると、旅の途中で服を汚しかねませんからご注意を…。 ★特別企画〜「峠の力餅」立ち売り健在!奥羽本線・峠駅 駅弁を紹介している「駅弁膝栗毛」ですが、 今回は、この駅弁に準ずる名物にもスポットを当てたいと思います。 福島から米沢にかけての「板谷峠」は、 碓氷峠無き今、JR東日本では最急勾配区間です。 ![]() 福島駅を出て、庭坂駅を過ぎたあたりから上り坂がスタート。 右へ大きくカーブする「庭坂の大カーブ」に差し掛かると、 “いよいよ峠越えだな”という気分になるもの。 それまで時速240キロで快走して来た新幹線「つばさ」も、 100キロ弱まで一気にスピードが落ちて山登りモードです。 この峠道が、実に30キロにわたって続くんですね。 ![]() 新幹線は全列車が、福島〜米沢間ノンストップですが、 時間に余裕があれば、ぜひ味わいたいのが、 新幹線と同じレールを走る各駅停車の旅。 この板谷峠の中間には、その名も「峠駅」があります。 ![]() この「峠駅」…、実は1日6往復の列車しか停まらない 無人駅なんですが何と!「立ち売り」が健在なんです。 で、売っているのがコレ! ![]() 「ちからもちぃ〜、ちからもちぃ〜」と スノーシェッドに響き渡る声…。 ご存知の方も多いでしょう「峠の力餅」(750円)。 こしあんがギュッと詰まった大福餅で、 小腹が空いた時にもってこいの一品。 「力餅」の名にふさわしいボリュームもあって、 ちぎる時の「餅の伸び具合」もなかなか良く、 何度も食べたくなる“クセになる味”です。 ![]() 山間の無人駅の立ち売りが、なぜ生き長らえてきたのか? 15年前まで、この「板谷峠」に位置する4つの駅は、 急傾斜で列車を停めることが出来ないために、 すべて「スイッチバック」の駅でした。 このため停車時間は、普通の駅と比べても若干長く、 立ち売りが続けやすい環境にあったんですね。 しかも当時は、機関車が引く客車列車。 その風情は、実に趣のあるものでした…。 今となっては旧駅の跡は、荒れ果ててしまっていますが、 少しばかり昔の光景を思い出させてくれます。 ![]() 「峠の力餅」を作っている「峠の茶屋」は、 現在の駅からですと、歩いて5分ほど。 こちらではソバなども出されており、茶屋の雰囲気そのもの。 ちなみに「新幹線で売ってる力餅との違いは?」と ご主人に伺ったところ「向こうんのは、ウチの姉が嫁いだ先で やり始めたんだよ。まだまだ13年ぐらいかなぁ。 こっちは明治34年から100年以上やってるからねぇ。 年季が違うなぁ」と自信たっぷりに話していました。 ![]() この峠駅からは秘湯・姥湯温泉、滑川温泉の送迎バスも出発。 春〜秋の土・日ともなれば、ハイカーで賑わいます。 かなり行程は限られてしまいますが、 一度は各駅停車に乗り換えて、現在は5代目が担当する 「立ち売り」から「峠の力餅」を買ってみてはいかがでしょうか? ■旅のワンポイント〜小さなローカル線の旅U・山形鉄道フラワー長井線 小さなローカル線でぶらぶらする第2弾。 今回は、赤湯〜荒砥間・30キロあまりを結ぶ、 山形鉄道「フラワー長井線」に乗ってみました。 ![]() 赤湯駅の4番線には、可愛い1両のレールバス。 元々は、JRの赤字ローカル線・長井線だったところを、 第3セクターが引き継ぎ、厳しいながら頑張っています。 私が乗車した車両には「NETトレイン」と書かれ、 車内で無線LANが使えることを表しています。 これは見事、都内より進んでます! ![]() とはいえ、ワンマンのディーゼルカーから広がる車窓は のどかな田園風景。 この景色の中を、1時間に1本ほどトコトコと、 ディーゼルカーが行き来しているんですね。 ![]() 今回は、時間の都合で途中の今泉までの乗車となりましたが、 今泉でやってきた列車には「スウィングガールズ」の文字…。 実はこのフラワー長井線、去年の映画「スウィングガールズ」の ロケで使われた路線でして、鉄道ファンのみならず、 映画ファンも訪れるようになっているとか…。 映画による町の活性化もまた、最近流行りですね。 ![]() この今泉駅は、JR米坂線との乗換駅。 この米坂線も2時間に1本程度、国鉄時代を彷彿させる ディーゼルカーがやってくる、のどかな路線。 日本有数の「ゆるい」乗換駅かもしれません。 ![]() 米坂線で米沢に戻った私、今度は今宵の宿…、 小野川温泉に向かいます。 米沢駅〜小野川温泉までは25分ほど。450円です。 最近は高速バスも充実しており、仙台からの直行便や 会津・喜多方からのバスも乗り入れています。 ![]() ![]() 以前もご紹介した、小野川温泉を代表する共同浴場「尼湯」。 硫黄&塩味のお湯が、ふんだんに注がれるお風呂は、 平日の昼間なら空いていることも多く貸切状態です。 ま、多くのお客さんは、無料の露天風呂に流れるので、 お湯好きにとっては、こちらの方がゆっくり出来たりします。 入浴券(200円)を、近くのお店で購入してから入ります。 ![]() そして何と言っても、今の時期の小野川温泉…、 最高にいいのが天然の「ホタル」! 私が行った時は、ちょっと早すぎましたが、 7月のはじめがベストだということでした。 ![]() 山形はちょうど、さくらんぼのシーズン。 ホタル&さくらんぼで「夏前」の今こそ、 ベストシーズンといってもいいでしょう。 |
|||
Copyright(C) 2005 Nippon Broading System,Inc,All Reserved. |