![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
2005年5月 |
|||
2005年5月9日(月曜)上田編 2 すっかりご無沙汰で、申し訳ありません。 「駅弁膝栗毛」、今月のテーマは「小さなローカル線の旅」。 まずは駅弁…、長野新幹線・上田駅をご紹介します。 ![]() 上田駅の紹介は、03年2月以来の2回目。 東京からは、長野新幹線「あさま」で1時間半です。 ![]() 上田駅の駅弁は、小諸の「ひしや弁当店」。 去年2月に紹介した、佐久平駅とも同じ駅弁屋さんです。 新幹線改札を入って左前方、東京方面・1番ホームの下です。 営業時間は、朝7時半〜夜8時です。 ![]() 上田駅でも、上田交通・別所線乗り場の前には、 おなじみの「おぎのや」さんが、そば屋をやっています。 もちろん「峠の釜めし」も販売しています。 ![]() 今回は、上田駅の「大人の休日」シリーズ、 「信州の舞」(1200円)をいただいてみました。 ご飯は、白飯に栗おこわ、シナノユキマスの押寿司と バラエティに富んだ構成で飽きません。 加えて佐久の鯉の甘酢あんかけに、信濃産の紅鱒西京焼きなど これでもかという位の「信濃尽くし」! 上田駅では最も高価な弁当ですが、お得感のある弁当です。 ![]() ![]() ここ数年、ローカルフードが話題になっていますね。、 長野も駒ヶ根辺りは「ソースカツ」で町おこしをしていますが、 「ひしや…」にも「ソースカツ弁当」(900円)があります。 包装紙の謳い文句通り、信州りんごのデミグラスソースが カツにしみこんで、フレッシュな野菜とマッチ。 食べた分だけ若返りそうな、気分にさせてくれる駅弁です。 ![]() 今回は、季節モノの新発売「桜御膳」(1000円)も食べてみました。 信州産コシヒカリを使った竹の子ご飯&桜ご飯という、 春らしいご飯に、鰆の西京焼・菜の花など、 見た目にはそんなボリュームは感じませんが、 春と胃袋を両方満喫できる、なかなかの新作です。 個人的には、桜ご飯の味わいがスキです。 本当は、上田あたりで桜が満開になる4月第3週ごろに、 やってきたかったんですが…。 上品で食べ応えのある「ひしや弁当店」の駅弁。 上田・佐久平・小諸で買うことができます。 ■旅のワンポイント〜小さなローカル線の旅T・上田交通別所線 ローカル線の旅をのんびり楽しむことほど、贅沢な時間はないもの。 そこで今月は、決してスピードに追われることなく、 のんびり走っている小さな私鉄にスポットを当ててお届けします。 最初は、私が数カ月おきにお気に入りの宿を訪ねている別所温泉。 ここへ向かう「上田交通・別所線」です。 ![]() 5月はじめ、上田駅の片隅から出発する上田交通・別所線。 安全確認用のミラーに付けられた「鯉のぼり」がいいですね。 別所線は上田と別所温泉・11.6キロを結ぶローカル線です。 1921年の開業以来、黒字になったことがないそうですが、 地域の足としてはもちろん、別所温泉への観光の足として、 重要な役割を担っています。 ここ数年は、路線を守るため「産官民」で足並みを揃えた 取り組みが注目されるようになってきています。 ![]() ![]() 別所線の歴史を今に伝える「丸窓電車」。 昭和61年まで走っていた旧型の電車で、 扉が吸い込まれる部分の窓、いわゆる「戸袋窓」が、 丸い形をしていることから「丸窓電車」と呼ばれます。 現在走っている電車も、1編成を「丸窓電車」風に改装、 土・休日に「まるまどりーむ」号として走っています。 ![]() ![]() 上田駅を出てすぐの千曲川の鉄橋&塩田平の車窓。 これから6月には、アユ漁が解禁になって、 釣り人で河原は賑わうことでしょう。 塩田平の田植えも間もなくです。 ![]() ミツバチが、紛れて乗ってきてしまいました。 ホントは、どこかに飛んでいきたかったのでしょうが、 しばしの間、乗客となって車内を飛び回っていました。 ![]() 途中の塩田町から出ている「信州の鎌倉シャトルバス」です。 シャトルバスとはいっても、1〜2時間おきに来る のんびりとしたものですが、お寺めぐりには丁度いいかも!? ![]() 真言宗のお寺「前山寺」に行ってみました。 弘法大師が開いたお寺なんだそうです。 ![]() 重要文化財の「三重塔」です。 この塔、別名「未完成の塔」といわれ、一層目は完成していますが、 ちゃんと、作る準備がしてあるにもかかわらず、 二層、三層目には、窓や欄干がついていません。 しかし、自然の中に溶け込んでしまった今となっては、 それもまた「自然」ということなのでしょうか? ![]() 廃校となった西塩田小学校に行ってみました。 今となってはなかなか見ることの出来ない木造校舎。 私の田舎の小学校は、昭和50年代に耐震対策といって 昭和初期の木造校舎が鉄筋コンクリートの建物に 代わってしまいましたが、 当時はまだまだ「新しいものはいいもの」の時代。 遺して文化遺産にするという発想はなかったのかもしれません ![]() 私がよく行く宿、「上松屋」さんから、 前山寺、西塩田小学校などがある塩田平方面を望みます。 この時期だけ、右下に小さいながら「鯉のぼり」も見えますね。 塩田平は、ひなびた風情を味わうだけなら、もう最高! そういや、映画「さよなら、クロ」のロケ地にもなりましたね。 ![]() ![]() 外湯が充実していることでも有名な「別所温泉」。 一番メジャーなのは、真田幸村の隠し湯「石湯」(150円)。 まさにその名の通り、石の多いお風呂です。 今回は、塩田平を中心に紹介しましたが、 渋い魅力満載の上田交通・別所線。 新緑の美しい今…、結構いいかもしれませんよ! ![]() |
|||
Copyright(C) 2005 Nippon Broading System,Inc,All Reserved. |