![]() |
![]() |
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
2004年11月28日(日曜) | |
このところ、東日本地域の駅弁が続きましたので、 少し時間を作って、北陸の玄関をのぞきに行ってきました。 今回の駅弁膝栗毛は、JR北陸本線・敦賀駅の駅弁です。 ![]() 米原から特急で30分弱で、北陸の西の玄関・敦賀に到着。 近年電化されたばかりの「小浜線」が分岐しています。 古来より、朝鮮やロシアから日本海と、 畿内を結ぶ「交通の要衝」だった敦賀。 現在は長浜〜敦賀間で「直流化」工事がスタートしており、 2006年をメドに毎時1本程度、大阪・神戸・姫路方面へ 直通する新快速電車が走る計画になっています。 ![]() 敦賀駅の駅弁は、100年の歴史を誇る「塩荘(しおそう)」。 先祖は、江戸時代初期に塩商として身を興し「塩屋」という 宿屋や料亭を営むまでになった「塩屋荘兵衛」さんなんだとか。 駅弁そのものは「塩荘グループ」の中の中核、 「つぬがフーズシステム」が企画・製造を担当しています。 売店は、改札を出て左側にある待合室のものが一番大きく、 朝6時半〜夜8時半までの営業です。 北陸線・大阪、米原方面のホーム売店もほぼ同じ時間で営業。 福井・金沢方面のホーム売店は、日中のみの営業です。 ![]() 敦賀駅の一番人気といえば…、何と言ってもサバ! 「荘兵衛(しょうべえ)さんの鯖街道さばずし」(1500円)は、 創業者の名を冠するだけあって、食べ応えのある駅弁です。 肉厚の鯖に、鯖好きの望月にとっては大満足の逸品です。 ま、揺れる車内では、少々食べにくいかもしれないので、 「お土産」として割り切ってもいいでしょう。 どうしても車内で食べたい場合には、食べ切りサイズも ありますので、そちらを選択してもいいかもしれません。 ![]() そして敦賀で外せないのが「元祖鯛鮨」(900円)。 敦賀駅では、最も古くからある超ロングセラーで、 一口サイズにカットされ、あっさりとした味わいの駅弁です。 この食べやすさこそ、長年の人気の秘密でしょう。 元々の主力商品は「きす鮨」だったものの、 通年で販売できる素材を…ということで、 「鯛」に切り替ったという歴史があります。 ![]() 最近、弁当業界を席巻しているのが「焼鯖ずし」。 ま、空弁から火が付いた品ではありますが、 敦賀でも「荘兵衛さんの鯖街道焼きさばずし」(800円)という 駅弁として販売されています。 鯖特有の生臭さが苦手な人には、人気のようですね。 脂がのって、ペロッといける駅弁ですよ。 ちなみに、この「塩荘」は通販も充実。 インターネットで駅弁が買えるようになっていますので、 家でも「駅弁」を食べたいという方は、 今をときめく「楽天」のホームページから…。 http://www.rakuten.co.jp/shioso/ 昔、敦賀から、京へと「鯖」が運ばれた道を 「鯖街道」と称しました。 鉄道の開通などで、廃れてしまった「鯖街道」ですが、 その名残りは、特急街道となった北陸本線の駅弁として しっかり受け継がれています。 ![]() ■旅のワンポイント〜敦賀・かけ足チェック 現在の敦賀は…「原発」の街。 そのせいか、地方都市としては、アーケードなども整備され、 それなりに、綺麗な街並みになっています。 ![]() 街中にある「気比(けひ)神宮」は、702年の建立。 この大鳥居は、重要文化財に指定され、奈良の春日大社、 広島の厳島神社と並んで、日本三大鳥居の1つに数えられます。 駅からは、歩いて15分ほどです。 ![]() こちらも定番、日本三大松原の1つ「気比の松原」です。 もう少し天候が良かったら、綺麗だったのかもしれませんが…。 ま、1度行ってみて、どんなものか見ておくのは、 悪いことじゃあないでしょう。 駅前から「松葉町」行のバスが、20分間隔で発車しています。 ![]() 港町・敦賀に似合うのは、やはり洋館でしょうか。 「敦賀市博物館」は、大正・昭和期の洋風建築では、 長崎の香港上海銀行、京都の西陣会館と並ぶ、 「日本三大建築物」の一つなんだとか。 元は銀行で、当時35万円の建設費をかけ、昭和2年に完成。 地下に「都ホテル」が経営するレストランがあったそうです。 ![]() ![]() この敦賀、隠れた食べ物の名物が「ソースカツ丼」。 先ほどの「敦賀市博物館」からも程近い 「敦賀ヨーロッパ軒」で、セット1000円で頂くことが出来ます。 実は、福井県内にはこの「敦賀ヨーロッパ軒」をはじめとして、 福井市内の「ヨーロッパ軒」から分かれたお店が多数あり、 福井と敦賀でソースの味が異なるものの、ソースカツは、 福井のローカルグルメとして定着しているようです。 甘く、香ばしいソース味は、1度味わっておくといいでしょう。 地元出身、あの五木ひろしさんも大ファンなんだとか。 なお、チョット薄めの一口カツですが、これは食べやすいように 敢えて薄くしてあるんだそうです…。 さ、新米ライター望月、来月は鯖街道をたどって!?京へ。 「世界遺産」特集を予定しています。お楽しみに! |
|
2004年11月14日(日曜) | |
秋を求めて、縦横無尽の新米ライター望月。 今週は、晩秋の風情を求めて、信州に足を伸ばしました。 まずは、JR篠ノ井線・松本駅の駅弁をご紹介します。 ![]() 新宿から特急「スーパーあずさ」で、最速2時間25分。 名古屋からは特急「ワイドビューしなの」で2時間。 振り子付きの高速車両が、ほぼ毎時1本の間隔で、 首都圏・中京圏と信州を結びます。 ![]() 2003年3月30日以来の紹介となる松本駅ですが、 イイダヤ軒と塩尻のカワカミが、共同で店舗を構えます。 改札に入ったところのお店は「あずさ」。 2・3番線ホームのお店は「しなの」と、 特急列車にちなんだネーミングです。 営業時間も7時半〜20時と特急の発車に合わせています。 ![]() 今回は松本駅をメインに展開、駅ビルにそば店もある 「イイダヤ軒」の駅弁をご紹介。 中でも信州らしいのが「櫓膳」(1050円)でしょうか。 手堅い幕の内ですが、名物の五平餅も入ってなかなか充実。 程よいボリュームは、全ての世代にお薦めです。 ![]() 今回はもう一つ「地鶏めし」(840円・イイダヤ軒)も ご紹介しておきましょう。 鶏の照り焼きが3つ、鎮座するお弁当は、 価格の割に、ジューシーな鶏肉の味わいです。 付け合わせの野菜は、たいてい煮ものが多いんですが、 松本の鶏めしは、意表をついたサラダ菜。 中味の新鮮さはもちろん、気分もチョット新鮮です。 松本駅弁は、特急「スーパーあずさ・あずさ」にも、 多数積み込みが行われています。 松本からお帰りの際は、一度ご賞味あれ。 ![]() ■旅のワンポイント〜晩秋の信州・乗鞍高原温泉 信州第2の都市・松本は、信州を代表する観光地の玄関。 上高地や美ヶ原高原、白馬方面へも行くことが出来ます。 今回はその1つ「乗鞍高原温泉」へ行ってみました。 ![]() 松本駅の西端・7番線から発車する「松本電鉄上高地線」。 最近まで、京王井の頭線で活躍していた車両が、 ワンマン改造を受け、現在も活躍しています。 この車両が導入されるまでは、かつて東急で “青ガエル”と呼ばれていた車両が活躍していました。 この松本電鉄、今でもフジテレビで時々放送されるドラマ、 「白線流し」の舞台としても何度か登場しています。 上高地へ馳せる気持ち、首都圏時代を懐かしむ想い、 ドラマの舞台をなぞる喜びなど、旅行者の様々な心と、 地元の方の日常が交錯しながら進む、30分ほどの旅です。 ![]() 終点・新島々からは、バスに乗り換えです。 元々、電車は「島々」駅まで行っていましたが、 83年の台風被害で大規模な土砂崩れが発生、 翌年「新島々〜島々」間は、そのまま廃線となりました。 電車に合わせ、上高地・白骨温泉・乗鞍高原行きが待機。 今回は「乗鞍高原・国民休暇村」行に乗り込みます。 新島々では、バスのきっぷを硬券(硬い紙の切符)で 販売してくれるので、旅気分も一気に盛り上がりますよ。 ※「バス時刻表」…本数が少ないので事前に確認を http://www.alpico.co.jp/access/route_k/index.html ![]() 特急「あずさ」の名前の由来でもある「梓川」に沿って カーブ・トンネルの多い国道158号線をバスが進みます。 上高地のイメージからか、梓川には、 あまり大きくない川のイメージを持っていましたが、 途中にはいくつも大規模な発電用ダムが建設されています。 そのため、川の流れもゆったりとしたものです。 ![]() 今回の旅は、新宿発・朝10時と遅めだったので宿へ直行。 紅葉のラストを飾る、カラマツのきれいな乗鞍高原まで、 新島々からバスで約1時間、「楢の木坂」バス停そばの 「温泉宿・山栄荘」さんに、お世話になります。 実はここ、山間ながら「無線LAN」が使えるハイテク宿。 仕事上、休みに関係なくメールを使う人には素晴しい宿です。 乳白色の温泉・山の料理・無線LANが揃って、 オフなら14:00イン、11:00アウトで1人・1泊2食が8000円也。 澄んだ空気に静かな環境、ITも充実したおかげで、 原稿も、いつもよりはかどってしまいました。 ※「山栄荘」ホームページ http://www.mcci.or.jp/www/saneiso/ ![]() 乗鞍高原温泉は、乗鞍岳中腹で毎分1500リットルが 自然湧出する「湯川源泉」から7キロにわたって、 高低差550メートルを引湯されている温泉です。 歴史は古いようですが、本格的な利用が始まったのは 昭和50年代に入ってから。 各温泉宿には、ph3.1、強酸性の乳白色のお湯が、 分湯され、檜のお風呂にお湯を湛えています。 冬場は加温しているそうですが、かけ流しです。 引湯のおかげか、マイルドな感触のあるお湯。 内湯に続いて、ご主人手作りの露天風呂もあり、 晴れた夜は、満天の星空を堪能することも可能です。 ![]() ![]() 乗鞍高原温泉には「湯けむり館」という日帰り入浴施設が ありますが、私が訪れた日は残念ながらお休み…。 そこで、穴場の共同浴場「せせらぎの湯」に行きました。 3人も入ればいっぱいのお風呂ですが、なんと「無料」。 男風呂は、巨岩の前で視界が冴えませんが、 女風呂は、せせらぎを十分堪能できそうな作りです。 もちろん、ここも掛け流しで、乗鞍のお湯を味わえます。 ![]() ![]() 乗鞍高原の中心部・鈴蘭地区から森の中をしばらく歩くと、 落差30メートルの「善五郎の滝」があります。 紅葉が終わってしまうと、少し寂しいものですが、 夏場、涼を求めて行くには、最高かもしれませんね。 展望台からは、北アルプスと滝がセットで望めます。 紅葉からスキーシーズンまでの間は、温泉月間として、 各宿が割引キャンペーンをやっている「乗鞍高原温泉」。 ひなびた風情を味わうには、今がベストシーズンかも…。 早くも雪化粧した槍ヶ岳をご覧いただいて、今回はおしまい! ![]() |
|
2004年11月5日(金曜) | |
新米ライター望月は、1年ぶりに東北・一関にやって来ました。 今回は、東北本線・一ノ関駅のパート2です。 ![]() 東北新幹線ホームの駅名票です。 東京からは、最速の「やまびこ」号で2時間10分。 (東京発9:08の「やまびこ81号」がお薦め) 通常は、仙台から各停の「やまびこ」が毎時1本の運行で、 2時間45分程度を要します。 ![]() 昨年もご紹介した通り、一ノ関の駅弁は、 「あべちう」「斎藤松月堂」の2社が競合しています。 構内には4ヶ所の売店があり、うち、人の流れが多い、 在来線改札脇の売店と新幹線の専用売店・2ヶ所は、 1日ごとに、業者が入れ替わる、面白い販売形態です。 営業時間は「あべちう」が、朝6時半〜夜9時ごろ。 「斉藤松月堂」は、朝6時半〜夜7時ごろということです。 (画像は、在来線改札脇の売店) ![]() 昨年、駅販売バージョンと駅弁大会バージョンの ダブルスタンダードが存在する…と紹介した「前沢牛めし」。 この秋から、駅弁大会用だった「ローストビーフ」版が、 駅構内でも売られるようになりました。(1200円・斉藤松月堂) また、一ノ関停車の「やまびこ」号にも、積込みが行われ、 新幹線の車内販売でも、従来版とあわせた2種類の 「前沢牛めし」が、購入できるようになっています。 お味は、冷めてもペロリ!もちろんGOODですよ! ![]() 大船渡線が分岐する一ノ関ということで、 三陸の海の幸を使った駅弁も売られています。 「あべちう」さんの伝統商品は「三陸かにめし」(900円)。 オーソドックスな作りで、安心した味わいを提供しています。 ![]() そして「あべちう」で、も1つ注目は、 「大人の休日・潮騒あわび弁当」(1300円)。 貝殻つきのアワビと、くるみご飯が魅力の駅弁です。 小さく付いている豚の角煮にも、手抜きが感じられず、 素材のよさが光ります。 こちらも新幹線に積込みが行われ、車内販売で購入できます。 何度も申し上げておりますが、競合のある駅の駅弁は、 全体的にグレードが高くなるものです。 どのジャンルでも、緊張感のある競争は、 いいものを生み出すと、改めて感じました。 ■旅のワンポイント〜堪能!国内最高牛&極上の紅葉と温泉 ちょうど去年の今ごろ(03年11月2日駅弁膝栗毛)も、 一ノ関から平泉の中尊寺・毛越寺と訪れたわけですが、 今年は、趣向を変えて平泉の1つ先・前沢で、 極上の「前沢牛」を味わうことに致しました。 ![]() 最高の和牛「前沢牛」。 せっかく味わうなら、現地で味わいたいものです。 一ノ関駅から15分、東北本線の普通列車は、前沢駅に到着。 駅から一番近い、前沢牛を食べられるお店「おかる」に やってきました。 ※「おかる」ホームページ http://okaru.fte.jp/index.htm ![]() 鉄板に鎮座する、正真正銘の「前沢牛ステーキ」(5780円)。 肉汁はじける中、スッとナイフを入れ、口に肉を運んだ途端、 あっという間にとろけてしまう、この上ない味わい…。 最高の肉はやはり違うもの…。 観光客であれば、躊躇せず豪快に味わうべき! 一度食べれば、絶対に忘れない、極上の味です。 ![]() 最高のお肉でお腹を満たしたら、次は紅葉! 今年は、一関市郊外の「厳美渓」に来てみました。 栗駒山を源とする磐井川の中流にある「厳美渓」は、 美しい巨岩・奇岩に、甌穴(おうけつ)もあり、、 国の名勝・天然記念物に指定されています。 一ノ関駅からは、岩手県交通バスで20分ほどです。 ![]() 訪れた日は小雨の降る、あいにくのお天気…。 ただ、雨の止み間には、川もやが美しく、 心洗われる気分になりました。 ただ今回、時間の都合で出来なかったのが、 名物の「空飛ぶ団子」…。 川岸の団子屋さんが、ロープを使って川原まで、 「お団子」を届けてくれるというのですが…。 コレはまた次回と致しましょう。 ![]() さて、今年も去年に続いて、岩手・秋田県境にある 須川温泉の「栗駒山荘」にやってきてしまいました。 秋田県東成瀬村の第3セクターが経営する宿で、 結構、お得な料金で泊まることができます。 ※「栗駒山荘」ホームページ http://www.akitakurikoma.com/top.html ![]() 乳白色の豪快な露天風呂…、1度入ると極上の気分です。 毎分6000リットルといわれる恵まれた湯量のおかげで、 もちろん、かけ流しの湯船。 去年は、ここから鳥海山のシルエットが見られたのですが、 今年は天気に恵まれず、少し残念…。 でも、最高のお湯、すばらしい開放感、美味しい食事、 きれいな部屋が揃って、1人泊・11000円は安い! 予約を取るのは結構大変ですが、来年もまた来たいと思います。 おしまいは、見ごろを迎えた厳美渓と須川温泉の中間、 真湯付近の紅葉をご覧いただきましょう。 今月はできるだけ、各地の秋をご紹介したいと思います。 ![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |