旅行大好きな、新米ライター望月が、
実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。
お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。




2003年11月24日(月曜)

今回は、お聴きの皆さんにとっても、おなじみ(!?)の
JR東海道本線・横浜駅「崎陽軒」の駅弁をご紹介します。




横浜駅は東海道線のほか根岸線、東急東横線、京浜急行線、相鉄線、
横浜市営地下鉄が乗り入れるターミナル駅となっています。
来年2月には、中華街方面へ「みなとみらい線」が開業。
代わりに、東横線の横浜〜桜木町間は、廃止となります。




横浜駅の駅弁売場はたくさんありますが、
一番大きいのは、地下中央コンコースの売場でしょう。
ホームの売場は、JR東海道線下り(5.6番線)、京浜東北線(3.4番線)。
また、京急線のホームでも販売があります。
(もちろん、近隣の多くの駅で販売があります)




横浜駅の名物を超え、今や横浜の名物「シウマイ弁当」(710円)。
もう1つ、中華街にちなんだ「横濱中華弁当」(980円)です。




何といっても、「冷めても美味いシウマイ」です!
ホタテの貝柱を使った隠し味が、高い人気の秘密。
レベルの高い味覚と、リーズナブルな価格を両立させた
日本最強の「幕の内弁当」と言っていいでしょう。
最近ちょこっと、リニューアルされて、
蓮根の煮物が、だし巻き卵に代わりました。




「横濱中華弁当」は、
豚肉の炒め物に海老チリソースなど、中華の基本料理を網羅。
この価格で、美味しく提供しているのは立派!



以前もご紹介、今年リニューアルした「横濱チャーハン」(520円)です。
昔は「やきめし」という名前で販売されていました。




量も多くなく、ランチにピッタリです。
シウマイも2個ついています。




こちらは「お赤飯弁当」(850円)ですね。



シウマイは少なめですが、おかずの種類は豊富です。
「崎陽軒」の味を“広く・浅く”味わいたい方にお薦めです。




横浜駅にも「鯛めし」(650円)があります。
鯛の形を模して、作ってある容器がポイントですね。




東海道本線の駅弁を比べてみますと、
横浜・大船・小田原・沼津・静岡の各駅で「鯛めし」を販売しています。
それぞれの「鯛めし」を食べ比べてみるのも、面白いかもしれませんね。。

首都圏を代表する駅弁「崎陽軒のシウマイ弁当」。
ホントに、何度食べても、飽きない味です。


■旅のワンポイント〜韋駄天!京浜急行「快特」で行く“三崎めぐり”



首都圏で、最も「ドキドキする」列車といえば…、
京浜急行の「快特」をおいて、他にないでしょう。
迫る民家の軒先を、最高時速120キロで駆け抜けるドキドキ。
そして、何といっても痛快なのは、新子安付近で併走する
JRの特急「踊り子」号(最高時速110キロ)を、一気に抜き去るとき。
特別料金不要、10分ヘッドの運転、快適な転換クロスシート。
こんな首都圏「最高」の庶民の足、京急の「快特」で、
今回は、まぐろの街・三崎を目指します。




転換クロスシートの並ぶ、落ち着いた2100系車内。
品川(泉岳寺)始発の「快特」に、重点的に運用されています。
殆どの席で、進行方向に向かって座ることができるのがいいですね。
大阪や名古屋では、ごく自然ですが、首都圏では、珍しい光景。
三崎口までの1時間あまり、実に快適に過ごすことができますよ。




特等席は、なんといっても運転席の真後の座席。
日中は、トンネルでカーテンを閉めることもありませんので、
常に、前面のパノラマを楽しむことができます。




快特同士のすれ違いは圧巻!
だいたい5分に1度、味わうことができます。




三崎口駅からは、バスに乗り換え。
平日のお昼前後は「まぐろ」目当てでやってきた、
中高年の方が、目立つ感じです。
まずは、有名な「朝市」をご紹介しましょう。



毎週日曜日の朝、午前5時から魚市場の前で開かれている
「三崎の朝市」。マグロをはじめとした新鮮な海産物や、
野菜や果物、生花などが、激安で販売されています。
思ったよりたくさんの人がいるので、早めに行くのが大事。
出来れば6時台には、着きたいものです。




魚市場の中にある「まぐろ屋」さんは、朝市に合わせて、
こちらも5時から営業中。
「まぐろ丼」(1100円)は、美味しいづけまぐろを、
手軽に味わうことが出来るので、お薦めです。




インターネットで見つけた「紅緒」さんにも行ってみました。
こちらは、11時からの営業です。


http://www.sunsun-navi.gr.jp/html/benio.html



私は「中トロ丼」(1500円)をいただきました。
価格の割にボリュームたっぷり!美味しいです。
(一番人気は、中トロとびんトロの「ミックス丼」の模様)
ちなみに店内では、ニッポン放送をかけてくださっていました。
いつも、お聴きいただきまして、ありがとうございます。




ダイナミックな自然を感じることができる、
「城ヶ島」にも足を伸ばしてみましょう。
三浦半島最南端に位置する城ヶ島は、外海の荒波が、
美しい海岸を作り出しています。
天気がよければ、正面に伊豆大島(意外と大きい!)、
左手に房総半島、右手には伊豆半島が見えています。
ホントは、遠くに見える富士山の写真を狙ったのですが、
3回通っただけでは、無理でした。




ここは、磯釣りの名所でもあります。
釣果は…、今ひとつ?!




ウォーキングコースの途中から、「馬の背洞門」を望みます。
これまた、自然の「波と風」の力。
大きな自然の中で、小さな自分を感じるような気が致します。

首都圏から、1時間で行ける三浦半島。
ちょっと忙しい年末の息抜きに、丁度いいかもしれませんね。

◆三浦半島へのお出かけに便利な、京浜急行のきっぷ



<日帰りには…>
「みさき1日フリーきっぷ」(品川から1900円、横浜から1300円)
京急久里浜以南の京急線と、三崎口からの京急バスがフリー区間。
品川からなら、三崎口まで往復+バス1回乗車で、元が取れます。
三崎のバスは「運賃後払い」ですので、小銭の準備が、少し面倒。
フリーきっぷなら、手間が省ける上に、しっかりお得。
マグロを食べに行く前に、買っておきましょう。
<1泊2日には…>
「三浦半島2DAYきっぷ」(品川から2000円、横浜から1600円)
金沢文庫以南の京急線と、京急バスがフリー区間。
三崎だけでなく、浦賀から観音崎へも行けますし、
金沢八景からバスで、鎌倉へも行ける、お得なきっぷです。
三崎の「朝市」を狙う方には、お薦めです。
※京浜急行「お得なきっぷ」のホームページ


http://www.keikyu.co.jp/train/ticket/index.html#top


2003年11月16日(日曜)

今年5月に引き続いて、群馬県・高崎へやって来ました。



今回は、新幹線ホームの駅名票です。
上越新幹線は、高崎を出ますと、次は上毛高原。
分岐した長野新幹線は安中榛名と、共に在来線接続のない駅です。
来春、大宮寄りに開業する新駅「本庄早稲田」も、新幹線単独駅。
この駅名票も、書き換えられることになります。



新幹線改札を入ったところにある「たかべん」のお店は、
そば屋と併設。ここも結構、充実のラインナップです。




新発売の幟も立っている「焼豚チャーシュー弁当」(800円)を、
早速、食べてみました。




ごはんの上にチャーシューが、6枚のったお弁当です。
味覚的には、ちょっと単調かも。
容器の大きさは、以前ご紹介した「とりめし」と同じです。




秋らしく「上州舞茸弁当」(1000円)と、大人の休日シリーズから
「群馬の風景」(1000円)にもチャレンジです。



舞茸ご飯は、とても食がすすみます。
おかずも多すぎず、適度なボリュームですね。




「舞茸弁当」を、少々上品にしたのが「群馬の風景」という感じ。
彩りの美しさは、「大人の休日」シリーズならではでしょうか。

高崎といえば「だるま弁当」が定番ですが、
たまには、ちょっと違う味に触れてみるのも、悪くないですよ。




旅のワンポイント〜石段の街・伊香保温泉

久々に、ジンバブエ・ディレクターと、
「泉質にこだわる温泉旅」に出かけてみました。
目指すは、万葉集にも詠まれた群馬の名湯・伊香保温泉です。




今回の旅立ちは、上野駅。乗車する特急「草津3号」の隣には、
札幌からの長旅を終えたばかりの「北斗星2号」。
向こうには、同じ10時発車の常磐線「スーパーひたち」も見えますね。




上野から100分で、伊香保温泉の最寄駅・渋川に到着。
駅前で、関越交通バスの伊香保温泉行(550円)に乗り換えます。
伊香保温泉までは、だいたい25分です。




伊香保といえば、武田信玄の息子・勝頼によって作られた「石段の街」。
石段には、与謝野晶子の詩が、刻まれていますね。
温泉自体はさらに古く、大体1900年前から湧いていたそうです。
この石段、関所から一番上の伊香保神社まで、360段続きます。







石段には、各旅館に源泉を届ける役目もあります。
「湯樋」の中を、勢いよく源泉が駆け下っていきます。
ライトアップされる夜も、必見です。




石段の途中にある、共同浴場「石段の湯」(400円)。
今年、改装されて、今風の日帰り入浴施設という感じです。
今回は、さらに上にある「伊香保露天風呂」を目指します。




神社をすぎて、紅葉橋の辺りまで来れば、露天風呂はスグ。
紅葉は、ちょっと見頃を過ぎてしまいましたが、
まだまだ、晩秋の風情を楽しむことが出来ましたよ。




いよいよ、目当ての「伊香保露天風呂」(400円)。
たくさん先客がいますね。大人気です。
4時間も入ったままという常連さんもいらっしゃいました。
40度ほどの絶妙な湯温。入った後はポッカポカ。
弱酸性・ph6.4のお湯を、軽く口に含むと、鉄分がたっぷりです。
なぜか長湯をしたくなってしまう、不思議なお風呂。
伊香保の人気が高い理由が、何となく分かったような気がしました。

この伊香保温泉の詳しい情報などは、次回の番組メルマガで、
ジンバブエディレクターが、詳しくご紹介しています。
吾妻線の各駅停車で足を伸ばした、川原湯温泉の模様もお送りしますよ。
まだ登録していない方は、こちらへ!
そして、偶然にも石川みゆきさんも伊香保温泉に!
レポートしていますので見て下さいね




2003年11月9日(日曜)

秋に美味しい駅弁を求めて、全国行脚はまだまだ続きます。
今回の目的地は、半年ぶりの京都。
JR山陰本線・園部駅の駅弁をご紹介します。




京都から園部までは、快速電車で40分あまり。
この駅までが、京都近郊で、ほぼ30分間隔の運転。
園部から先は、1時間おきにワンマン列車が走るローカル線です。




園部駅の駅弁を作っている「淡路屋」さんです。
東口の階段を下りて、左手の路地を入ったところにあります。
ここの駅弁、普段は「幕の内弁当」を改札脇のキオスクで販売するだけ。
しかし、園部駅には、他にも「伝統の」駅弁があるんです。




名物の「鮎寿し」(左・1050円)と「栗めし」(右・900円)。
昔は、普通に売店で売られていたようですが、
最近は、列車の停車時間も短くなったことから、あまり販売数が
伸びず、予約販売になってしまっています。




「鮎寿し」は、魚の形をした経木の器に入っています。
川魚特有の臭みもなく、あっさり頂くことができますよ。




おそらく、日本で最も手作り感のある「栗めし」駅弁。
到着時間に合わせて、作っていただけますから、
温かい「栗めし」を、口にすることができます。
家庭的な温かさの「栗めし」ですね。

本来、駅弁は「ふらっと、立ち寄って買える」のが「筋」。
しかし、ローカル線などでは、利用者の減少などから、
予約しないと購入できないことも、しばしばです。
こうした駅弁の現状を活性化しようと、
園部駅の「淡路屋」さんでは、インターネットを活用しています。
予約の際は、まずホームページへどうぞ。

◆「淡路屋」ホームページ


http://www.awajiya.com/

■旅のワンポイント〜保津峡のトロッコ列車&嵐山

最近、窓が開かない列車が増えました。
自然の空気を感じて走るは、なくなってしまったのかと思いきや、
「トロッコ列車」として、残っているところがあるんですね。




R嵯峨嵐山駅に隣接する、嵯峨野観光鉄道のトロッコ嵯峨駅。
ここから有名な保津峡に沿って、トロッコ列車が走っています。
(日中は、毎時1往復運転:全車指定席600円)




嵐山よりの1両は、オープンエアの車両です。
新緑&紅葉の季節には、最高ですね。




このトロッコ列車が走っている路線は、昔の山陰本線の線路。
現在の山陰本線の列車は、ショートカットされた新線を、
快走しています。(左上の鉄橋)
今回、私は「トロッコ亀岡→トロッコ嵯峨」のルートで乗りました。
この方が、団体さんが少ないので、比較的空いているんですね。




途中で「保津川下り」の舟との“競演”も、見られます。
お客さん同士で、手を振り合ったりしますよ。
車掌さんが「名調子」で、雰囲気を盛り上げて下さるので、
乗っている方も、気分が良くなってしまう感じです。




トロッコ嵐山から歩けば、程なく有名な「渡月橋」です。
私が訪れた10月中旬は、まだまだ青葉でしたが、
今は、紅葉の見ごろを迎えていることでしょう。




嵯峨野の竹林も、風情がありますね。
たまに人通りが絶えると、心洗われる静けさを感じられます。




踏切で電車待ちする人力車。
こんな光景も、嵯峨野ならではですね。

たまに出かけたくなる、嵯峨野から嵐山への「そぞろ歩き」。
「自分だけの時間」を、味わうことができますよ。



2003年11月2日(日曜)

今回は、松茸駅弁の「真打ち」が登場!
JR東北本線・一ノ関駅の駅弁をご紹介します。




岩手県南部にある一関市(いちのせきし)。
市の名前は「一関」、駅名は「一ノ関」と微妙に違います。
一ノ関へは、東北新幹線「やまびこ」号で、最速2時間あまり。
三陸方面へ、大船渡線が分岐しています。




駅弁売場は、在来線改札前と、新幹線乗換口、
そして、新幹線ホームにあります。
「斎藤松月堂」と「あべちう」の2つの駅弁屋が、
腕を競いながら、共存しています。



昼間の時間帯、在来線ホームでは、
カートを使った販売も、行われています。




まずは、それぞれの「看板商品」からご紹介。
あべちうからは、旬の「まつたけめし」(900円・左)。
斎藤松月堂から、「平泉うにごはん」(900円・右)が登場です。




たっぷり松茸の「まつたけめし」。
松茸ご飯の「幕の内弁当」といった構成ですが、
充実の松茸、シンプルで無駄のない作りですね。




こちらは、口の中で海の幸がはじける「平泉うにごはん」。
ちょっと量は少なめですが、「うに&いくら」を使いながら、
価格を手頃に抑えています。




斎藤松月堂から、もう2つ。
「前沢牛めし」(1050円・左)と「大人の休日・遊々」(1100円・右)です。




“国内最高牛”との呼び声も高い「前沢牛」を、
手軽に味わえるのも、駅弁ならではです。
温め機能もついて、肉汁がたっぷり染み込んだご飯を味わえます。
ちなみに、駅弁大会に登場する「前沢牛めし」は、
ローストビーフを使用した、別バージョンになっています。
(斎藤松月堂さん談)




最近、JR東日本の各駅で販売している「大人の休日」シリーズ。
一ノ関・斎藤松月堂の「遊々」は、幕の内タイプですが、
岩手の名産が、ふんだんに使われ、飽きることがありません。
私は帰りの列車で、ビールのお供として頂きました。

山・海の幸が一堂に会した、一ノ関の駅弁。
ふらっと、途中下車したくなる一品が多いですね。

■旅のワンポイント〜紅葉!中尊寺・毛越寺&人気の秘湯・須川温泉



一ノ関駅から、東北本線の普通列車・盛岡行に乗り換えると、
2駅、およそ10分で、平泉駅に到着します。
平安時代後期、奥州藤原氏が、3代によって栄華を誇った平泉。
今も、中尊寺・毛越寺に、その面影を感じることができます。



中尊寺までは、平泉駅から、歩いても20分ほどです。
藤原3代の清衡・基衡・秀衡が今も眠る、国宝の「中尊寺金色堂」。
「金色」の建物は、奥に見える建物の中で、見事なまでに輝いています。
(なお、建物内の写真撮影は、禁止となっていますのでご注意!)



境内は、紅葉の見頃を迎えていました。
澄んだ日本晴れの空に、真っ赤なもみじは、映えますね。



せっかく中尊寺まで来たら、毛越寺へも、足を伸ばしたいもの。
なお、読み方は「もうつうじ」ですので、あしからず。




毛越寺は、庭園が美しいお寺です。
小春日和の穏やかな日…、静かな水面に映し出される
景色もいいですね。




毛越寺もまた、紅葉の見頃。
こちらはモミジの赤色と、池の青色のコントラストをお楽しみください。




一ノ関駅に戻って、今度は岩手県交通の「須川高原温泉」行に
乗り込みます。ちょうど、途中の真湯温泉付近が、紅葉のピーク。
バスの運転手さんの粋な計らいで、
臨時停車して「撮影タイム」を設けていただきました。




渓谷の岩場を除いて、あとの山肌は、一面の赤や黄色!
普段、街路樹の色づきしか見たことのない方には、
想像を超える景色が広がることでしょう。




一ノ関駅から、バスに揺られること1時間半。
ようやく岩手・秋田県境、標高1126メートルの須川温泉に到着。
今宵の宿「栗駒山荘」は、県境を越えた秋田県東成瀬村にあります。

http://www.akitakurikoma.com/top.html



案内された部屋に入った途端、飛び込んできたのが、この絶景!
雲海に浮かぶ出羽富士、鳥海山の夕暮れは、
なかなか出会えるものでは、ありません。




掛け流しの露天風呂でも、もちろん、この夕暮れを味わうことができます。
ベストタイムは、夕暮れ時ですが、夜中のお風呂も最高!
満天の星空の下、白濁のお湯につつまれていると、
そのまま、銀河に吸い込まれていきそうな気分になることでしょう。




須川温泉の中でも、最も源泉に近いお風呂が、
岩手県側にある「須川高原温泉」の露天風呂(500円)。
湯けむり煙る岩山から湧き出した、硫黄臭漂う、ph2.2
強酸性の明礬泉が、どっと一気に注ぎ込む、ダイナミックな
お風呂です。「ぜひ、行ってみて!」とお薦めしたいところですが、
この須川温泉、11月4日から4月下旬まで「冬のお休み」に入ります。
特に「栗駒山荘」は、1人旅にも優しく、比較的手頃な宿なので、
ぜひ来年、また行ってみたいと思いました。

美しい紅葉と、絶景の露天風呂。
秋の東北は、ちょっと奮発しても、行く価値がありますよ。