![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2003年5月19日(月曜) | |
美しい新緑を求めて、上州へ湯の旅に出かけました。 そんなわけで今回は、JR高崎線・高崎駅をご紹介します。 ![]() 東京から上越新幹線で50分、 上野から快速「アーバン」号で1時間35分の高崎。 新幹線のほか、高崎線・上越線・信越線・両毛線・吾妻線・ 八高線・上信電鉄の各線が、発着しています。 ![]() 高崎駅の駅弁屋さんは“たかべん”こと「高崎弁当」。 在来線の場合、改札を入って4番線と5番線の間にある売り場が 一番使いやすいと思います。 ![]() 高崎駅名物といえば、ご存知!「だるま弁当」(900円)ですね。 ついでに「岩魚鮨」(1000円)も買ってみました。 ![]() 改めて「だるま弁当」の中身を検証してみますと、 上州名物のこんにゃくが目をひくほかは、 だるま型容器に入った山菜ごはんといったところ。 ただ、他の駅の山菜ごはんと違うのは、 知名度の高さゆえに、弁当の回転が早いこと。 つまり、比較的温かい「だるま弁当」に遭遇する機会が 高いわけですね。ある意味、駅弁界の「勝ち組」とも 言えるでしょう。 ![]() 「だるま弁当」の基本的情報として、“使い終わったら 貯金箱に”…。でも、私は貯金箱として使っている人を 1人も見たことがありません。 ![]() 「岩魚鮨」は、平成2年の発売。 駅の自動販売機「大清水」としても有名な 上越新幹線のトンネル工事に伴って湧き出した水を、 岩魚の養殖用として活用し、駅弁として仕上げました。 川魚特有の臭みもなく、食べやすくなっています。 1日・100個限定です。 ![]() 望月イチ押しの高崎駅弁は「とりめし」(800円)。 私の知っている群馬出身の方も、よく食べる駅弁なんだとか。 地元の人からも愛されている、地域に根ざした駅弁です。 ![]() 鶏肉を照焼き、から揚げ、そぼろと3つのバージョンにアレンジ。 食べる人を飽きさせないのが、ポイントです。 高崎で「だるま弁当」しか買ったことがない方。 ぜひ、お試しあれ。 ![]() そして、もう1つ面白い駅弁は、「上州の朝がゆ」(380円)。 まさに「朝専用の」駅弁です。 高崎から新幹線通勤する方は、必須アイテム(!?)でしょう。 忙しい朝、胃にはやさしく、心は温まります。 東京方面在住で、どうしてもこの駅弁が欲しい方は、 上野5時13分発・高崎線始発列車で食べに行けば、たぶん大丈夫?! (1日100個限定) 高崎の駅弁は「飽きさせない駅弁」がキーワードのように思います。 「だるま弁当」もハローキティシリーズを発売、 朝食用にも、朝がゆ以外のメニューが登場しました。 定番を押さえつつ、新しい方向を常に模索している高崎駅弁。 あくなき挑戦は、まだまだ続くことでしょう。 ※高崎駅の駅弁は、高速道路のSAで購入できることでも有名。 上信越道の横川SA(下り線)は、要チェック! ■旅のワンポイント〜沢渡温泉&川原湯温泉・「上がり湯」を旅して 群馬が誇る、日本一の名湯・草津温泉。 この草津の「上がり湯」として発展してきたのが、 沢渡(さわたり)温泉と川原湯温泉です。 どちらも、アルカリ性のお湯で、 草津の強烈な酸性のお湯を中和してくれます。 2つの「上がり湯」、まずは沢渡温泉からいきましょう。 ![]() 沢渡温泉へは、JR吾妻線(あがつません)・中之条駅からバスで25分。 本数が少ないので、時刻の事前チェックをお薦めします。 (上野10:00発「草津3号」→中之条12:35発のバスがちょうどいい) ![]() お世話になった「まるほん旅館」です。 沢渡温泉を代表する宿の1つで、湯治のお客さんが多く見られました。 13時チェックインというのがいいです。 食事の量がそんなに多くないので、年配の方にもお薦めですよ。 ![]() ここは昔風の「内湯」が、イチ押しの宿。 檜張りの湯端で、寝転びたくなる混浴のお風呂です。 ph8.5のお湯が、体をやさしく包みます。 ![]() 沢渡温泉バス停から歩いて3分ほどの「沢渡温泉共同浴場」(200円)。 この共同浴場、お客さんが絶えることなくやってきます。 浴槽は2つあり、手前があつ湯、奥がぬる湯となっています。 湯の花たっぷりのいいお風呂でした。 (お客さん多数のため、残念ながら撮影はNG…) ![]() 続いては「川原湯温泉」。 付近では、八ツ場ダムの工事が進んでおり、 近い将来、この温泉はダムの底に沈むことになっているんです。 ![]() ![]() 美しい新緑の「吾妻峡」も、やがて見納めの時が来るのでしょう。 ![]() この吾妻峡の近くに、隠れたスポットがあります。 ズバリ、日本一短い鉄道トンネル・「樽沢トンネル」。 長さ7.2メートル、電車では、まさに「あっ!」という間です。 ![]() 吾妻峡の遊歩道を歩いて2時間。 一汗かいたら、やっぱりお風呂! 川原湯温泉の有名な共同浴場「王湯」(300円)です。 ![]() 内湯は熱い!源泉71度のお湯がそのまま。 相当、水でうめないと入れません。 ![]() こちらは露天風呂。内湯からは、1度着替える必要が…。 でも、新緑を眺めながらのお風呂はいいですよ。 他に「笹の湯」(300円)、「聖天様露天風呂」(100円)の 2つの共同浴場があります。特に「聖天様露天風呂」は、 入浴と森林浴が一緒に堪能できる森の中の混浴露天風呂です。 (入っているのはほとんど男性ですが…) 草津の帰りにちょっと立ち寄る、肌に「やわらかい」温泉。 人も草津ほど多くなく、気持ちも落ち着くことでしょう。 「上がり湯」、温泉が奥深いものであることを知る きっかけになるのは、間違いありません。 ◆列車の賢い利用法 JRの料金体系を押さえておくだけで、ちょっとおトクに なることがあります。 1.特急料金は50キロ単位! 特急料金は、乗車区間が50キロ単位で上がります。 首都圏近郊なら特急列車の自由席は、50キロまで500円、 100キロまで900円、150キロまで1300円です。 (指定席は、通常、これに510円増しとなります) ですから、次の料金ゾーンへ入る直前まで特急を使うのが、 賢い特急の利用法というわけです。 例えば、東海道線「踊り子」自由席では…、 東京→熱海(104.6キロ)1300円、東京→湯河原(99.1キロ)900円 また今回の「草津」自由席では、 赤羽→長野原草津口(155.2キロ)1680円、 赤羽→川原湯温泉(149.3キロ)1300円となって、 川原湯温泉の入浴料を捻出することが出来ます。 2.山手線に入る直前の駅をうまく使おう! 今回、川原湯温泉からの帰途、埼京線・板橋までと 板橋→池袋のきっぷを、分割購入してみました。 すると、通しで購入した時(2940円)となるのに対し、 分割した場合(2520円)+(130円)=(2650円)となり、 (290円)お得になったんですね。 このからくりは「東京山手線内」という料金体系にありまして、 山手線に長く乗れば乗るほどお得ではありますが、 山手線に乗る必要のない人には、高くつくことになるんですね。 別のところで応用しますと、熱海→品川では(1890円)。 しかし、熱海→大井町・大井町→品川と分割すれば、 (1620円)+(130円)=(1750円)となって(140円)お得。 ジュース1本分は、浮く計算になりますね。 たいてい駅員の方は「通しの方が安いんじゃないの?」といいますが、 「分けて買います!」と言えば、大丈夫のはず。 ※但し、基本的には「通し」で購入したほうが安くなることが多いです。 ![]() |
|
|
|
2003年5月8日(木曜) | |
今年も5月3日〜5日にかけて「浜松まつり」が開かれ、 全国からおよそ68万人の観光客を集めました。 お祭りの模様は、改めてご覧いただくとして、 まずはJR東海道本線・浜松駅の駅弁から…。 ![]() 実は、浜松駅をご紹介するのは2回目。 前回(去年7月)は、在来線の駅名票をごらん頂きましたので、 今回は、東海道新幹線のホームにある駅名票です。 JR東海の場合、新幹線は「漢字表記」がメインで、 在来線は「ひらがな表記」がメインと少しアレンジが入っています。 ![]() 新幹線ホームの駅弁売場。東海道新幹線の売場には、よく 「新幹線グルメ」のロゴが入っていますね。 ![]() 浜松駅の駅弁屋さんは、「自笑亭」さんでした。 今回は、「白ワイン仕込みのうなぎ弁当」(1200円・右)と、 「どんどこ丼」(1020円・左)の2つ。 ![]() 「白ワイン仕込みのうなぎ弁当」は、京風の白焼。 本ワサビを自分ですりおろし、タレをかけて頂きます。 うなぎを前に、ワサビをすりおろしている間の「待ち遠しさ」が、 何ともいえません。 比較的あっさりとした食感がいいですよ。 生産量が少ないので、夕方は入手が難しいと思います。 ![]() こちらは「浜松まつり弁当・どんどこ丼」。 「浜松まつり」の日に、初節句の家で若衆に、 酒肴としてふるまわれる「串料理」にちなんだ駅弁なんだそうです。 私としては、もち米を使ったあさりご飯が高評価! ちなみに浜松から程近い、浜名湖に浮かぶ「弁天島」では、 ちょうど今ごろが、潮干狩シーズン。 海上に浮かぶ「鳥居」付近の浅瀬に大勢の人が繰り出します。 (私も、昔はよく行ったものです) ■旅のワンポイント〜浜松まつり&浜松の歴史 私は、静岡県・東部地方(富士山の近く)の出身なので、 浜松へ行くのと、横浜へ行くのが、ほとんど同じくらいの距離。 どうしても、横浜・東京方面へ出かける機会が多かったんですね。 今回、浜松市街を歩いたのも、平成元年以来、実に14年ぶりでした。 浜松市は、人口57万人を擁し、静岡県では2番目に大きい街です。 浜松は、江戸幕府を開いた徳川家康が、 29歳から45歳までの17年間を過ごした街でもあります。 ![]() 浜松城公園には「若き日の徳川家康」と銘打った銅像があります。 ![]() 浜松城は、荒々しい石垣が特徴的です。 家康にとっての浜松時代は、徳川300年の歴史を築く試練の時でした。 それゆえ、浜松城は「出世城」と言われます。 さて、家康が体験した浜松時代の苦難の1つに、 1572年の「三方が原の合戦」(浜松市郊外)があります。 織田・徳川連合軍1万1千人と武田軍の2万5千が対戦した戦いでして、 人数の少なさが災いして、敗れた家康は浜松城へ敗走いたします。 この逃げ帰る途中、家康は茶店で「小豆餅」を見かけます。 とても腹を空かせていた家康は、「もちをくれ!」といって、 店頭の「小豆餅」を口に頬張りました。 するとその時、「武田軍が追ってきたぞ!」との声。 さすがの家康も、急いで逃げ出しました。 その現場、今でも「小豆餅」として地名に残っているんです。 ![]() 遠州鉄道バスの「小豆餅」バス停です。 「次は小豆餅、小豆餅です」と車内アナウンスが流れます。 ![]() バス停から信号1つ隔てたところにある「小豆餅公民館」の前には、 事の経緯が書かれた看板が立っています。 近くには数年前まで、本当に「小豆餅」を売っている お菓子屋さんが残っていました。 でも後継者がいなくて、残念ながらお店をたたんでしまったと、 ご近所の方は話していました。 戦国時代の話に戻りますと、「食い逃げ」されてはたまらないと思った お店のおばちゃん、何と2キロに渡って家康を追いかけます。 そして家康を呼び止め、ちゃんとお金を払わせたというんですね。 その場所、今では「銭取(ぜにとり)」といわれています。 なお「浜松まつり」の模様は、ギャラリーのコーナーに、 アップしましたので、あわせてご覧下さい。 ◆休日限定!浜松&豊橋「格安」ルート! 東京〜浜松間は、普通列車の運賃だけでも、片道4310円。 東京〜豊橋間に至っては、4940円と結構な額です。 もちろん往復では、その倍の金額がかかります。 日帰りで出かけるとしたら、交通費だけで1万円。 新幹線を使えば2万円…、ちょっと考えてしまいますね。 でも、よく探してみますと「ケチって行きたい!」方には、 お薦めのチケットがあるんです。 これを使うと土休日限定で、豊橋まで往復「4100円」! 実に60%引きのディスカウント価格で行けるんです。 きっぷの名前は、ズバリ「休日乗り放題きっぷ」(2600円)。 東海道線(熱海〜豊橋間)、身延線と御殿場線の全線が、 土・休日の1日が、乗り放題になるきっぷで、 JR東海・静岡支社が発売しています。 ただ、東京から浜松・豊橋へのルートは限定されます。 まず、新宿から小田急線で「新松田駅」まで行き(片道750円)、 JR御殿場線の「松田駅」で、「休日乗り放題きっぷ」を購入。 (新松田〜松田間は、歩いて1分ほど) 下り列車に乗り、沼津で再び東海道線に乗換えが必要となります。 ノンビリと汽車旅を楽しみたい方には、お薦めのルートでしょう。 ![]() 詳しくは、JR東海のHPで。 ※首都圏近郊の駅(JR東日本)では、発売していません。 くれぐれもご注意ください。 |
|
|
|
2003年5月5日(月曜) | |
長い休みがとりにくかった今年のゴールデンウィーク。 新米ライター望月も、「近場」に出かけてみました。 そんなわけで今回は、JR東海道本線・熱海駅です。 ![]() 東京から新幹線で50分。特急「踊り子」号で80分。 快速「アクティー」でも90分で到着する身近な「リゾート」ですね。 ![]() 熱海の駅弁は、小田原の「東華軒」が営業。 改札外に1ヶ所、改札内、および各ホームで販売しています。 (画像は2・3番線の駅弁売場) ![]() 熱海らしいお弁当といえば、「熱海をどり」(980円)ですね。 今回はリーズナブルな「こゆるぎ茶めし」(710円)も買ってみました。 ![]() 「熱海をどり」は、海鮮丼です。 相模湾名物の「金目鯛」の焼魚や「アジの干物」のマリネ。 このあたりが、結構イケます。 ![]() 「こゆるぎ茶めし」も、この地域の定番ですね。 値段の割にボリュームがあるのが、人気の秘密でしょうか。 東海道線で旅行しますと、熱海で乗換えとなるケースが多いものです。 ということは逆に、駅弁に触れる機会も高いともいえるでしょう。 去年10月にご紹介した「小田原駅」の駅弁も参考にしながら、 熱海での待ち合わせの間に、駅弁を選んでみてはいかがでしょうか? ■旅のワンポイント〜意外といいぞ!熱海湯めぐり・日帰りコース ![]() 「熱海は大きいホテルばかりでちょっと…」という方。 実際歩いてみますと、熱海は大きいホテルばかりじゃありません。 意外と人のにおいのする温かい街なんです。 ![]() 熱海駅から歩いて2分。「熱海駅前共同浴場」です。 通の方なら、当然ご存知の「塩辛い」温泉ですね。 (営業は正午から) 詳しくは、今月のメールマガジンで!(登録はこちら) ![]() 車道にはみ出て共同浴場の写真を撮る望月氏。 ![]() 駅前から急坂を下って国道135号線に出てくると…、 これまた、有名な「お宮の松」。 胸を打つような感動はないかもしれませんが、 熱海の「シンボル」みたいなものですから、一応見ておきましょう。 ![]() 「お宮の松」から歩いて5分。 行列の出来るラーメン屋さん「わんたんや」です。 ![]() ![]() 奇をてらわない、きわめてオーソドックスなつくりが、 人気の秘密でしょうか。混雑時間帯には、 15席ほどの店舗にも関わらず、店員が6名もいて、 きめ細かいサービスを提供しています。 (ちなみに、この3軒隣にも、共同浴場があります) ![]() 海岸から湯河原方面へ少し行ったところが「伊豆山」になります。 伊豆山といえば「走り湯」。 日本三大古泉の1つとも言われる有名な温泉ですね。 その昔、走るが如くお湯が湧き出し、海へ注いでいたことから、 「走り湯」と呼ばれるようになったといわれています。 国道135号線から階段を下ったところにある 共同浴場「浜の湯」(250円)は、14時30分からの営業です。 アパートの一角にあるような感じです。 ![]() 再び国道135号線に戻って、伊豆山神社の石段を登ります。 実に428段!ゆっくりマイペースで上っていくのがコツです。 つらい石段を登った先には…、そう!温泉があるんです。 ![]() 伊豆山神社から5分ほど。「般若院共同浴場」(250円)です。 隣に源泉があって、いつも「ゴボゴボ」と音がしています。 ![]() ココのお湯は、意外にもph4.4で「酸性」。 鉄のような、塩のようなにおいがします。 タイル張りの浴槽に、泉質のいいお湯。 石段のぼりで、ほてった体を癒します。 このルートを「日帰りコース」としてまとめてみますと、 東京11:00ー特急「踊り子107号」→熱海12:20…(徒歩2分)… 「駅前共同浴場」…(徒歩15分)…「お宮の松」(13:45頃)…(徒歩5分)… 「わんたんや」(14:00頃)…(徒歩40分)…伊豆山「浜の湯」(15:30頃)… (徒歩30分)…「般若院共同浴場」(16:30頃)…(バス10分)…駅 熱海18:18ー特急「東海4号」→東京19:41 こんな行程になるでしょうか。 ◆熱海への便利なきっぷ 日帰りでも1泊でも、熱海への旅行に便利なきっぷといえば、 指定席も使える「踊り子熱海往復きっぷ」(5100円)です。 品川・熱海間を自由席で往復しても5580円ですから、 確実に席を確保して、かつ安い。 (特急東海号の指定席、快速・普通列車のグリーン車も使えます) 詳しくはJR東日本のHPで。 http://www.jreast.co.jp/tickets/de_f.html?ID=94 ![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |