![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2003年6月22日(日曜) | |
新津駅に引き続き、JR信越本線・新潟駅の駅弁をご紹介!![]() 東京から新潟までは、上越新幹線で2時間ちょっと。 速い列車では、1時間40分ほどで到着します。 信越本線のほか、新発田・村上方面の白新線と 吉田・柏崎方面へ、越後線が発着しています。 ![]() 新幹線ホームの駅弁売場です。 このほか、新幹線と在来線の乗換口、 万代口、南口でも、駅弁を販売しています。 ![]() 新潟駅の駅弁屋さんは、「新潟三新軒」。 もちろん本家は、新津駅の「三新軒」です。 そもそも、「三新軒」とは、新津・新潟・新発田の、 3つの地名の頭文字からとった社名なんだとか…。 「焼たらこトロ鮭弁当」(950円)と「松茸にぎわい弁当」(970円)、 2ついただきました。 ![]() 焼タラコ&鮭がドッカーンとのってますが、結構上げ底。 ま、「女性でも楽にいただける」としておきましょう。 味はいいですよ。 ![]() 「松茸にぎわい弁当」で注目していただきたいのは、 上に「金粉がのっていること」なんです。 ![]() ちょっとアップにしてみました。 ところどころ、光っているのが見えますか? 新潟の駅弁は、どれをとっても「コメが美味い」! 加えて、豊かな海の幸が乗ったものが、多くみられます。 (特に「すし」系が多いです) ビジネスで新潟出張の折、または新潟から先、 あつみ温泉・酒田方面へ特急「いなほ」号で…という場合など、 ぜひ、コシヒカリの美味しさを堪能して下さい。 ■旅のワンポイント〜阿賀野川に咲く湯の花!「津川温泉&咲花温泉」 ![]() SLも走る磐越西線は、郡山と新津を結ぶ175キロあまりの路線。 特に、馬下(まおろし)〜山都間は、阿賀野川に沿って走り、 風光明媚な車窓が続きます。 ![]() 加えて、沿線に温泉が多いのも、特筆すべきこと。 今回は温泉を2つ、ご紹介することにしましょう。 ![]() まずは、「津川温泉・清川高原保養センター」(津川駅下車・徒歩30分)。 日帰り入浴は500円、1泊2食・5000円で宿泊も可能です。 ![]() 露天風呂はありませんが、とても開放的な岩風呂です。 もう1つのお風呂からは、阿賀野川が望めます。 ここのお湯は、とても「ヌルっと」した感覚が特徴。 「お肌スベスベ」になったような気持ちになりますよ。 ![]() こちらは五泉市の温泉街、「咲花温泉」(咲花駅下車すぐ)。 その昔、川のほとりに湯の花が咲いていたことから、 「咲花(さきはな)」という地名がついたそうです。 ![]() ここのお湯は、硫黄の香りがたっぷり。 後ろをゆったり流れるのは、もちろん阿賀野川。 お世話になった「湯元館」は、敷地内から湧き出す源泉が掛け流しで、 湯の花が咲き乱れておりました。 http://www.xyj.co.jp/sakihana/yumotokan/index.html ただ、磐越西線の中でも、この区間のネックは、 日中、列車の本数が、極めて少ないことなんです…。 ![]() 参考までに、咲花駅の時刻表を載せてみました。 くれぐれも、「ご利用は計画的に」。 ◆新潟へおトクなきっぷ お薦めは、「新潟たび割7きっぷ」(10700円)です。 東京〜新潟間往復、通常20540円のところ、実に48%引き! 但し、行きが「とき301号・303号」(東京6:08・6:40発)限定、 出発7日前までの購入が必須です。 帰りは好きな時間帯が利用可能で、 もちろん、行き・帰りともに「指定席」です。 ![]() 今回(03年6月)利用した「とき301号」には、 「はやて」用の車両が使われていました。 ![]() 時刻が6時を回っても、車内はガラガラ…。 これは、使わにゃソン!早起きは“1万円”の得です。 詳しくは、JR東日本のHPまで。 「※現在、このきっぷは廃止されています。」 |
|
|
|
2003年6月17日(火曜) | |
今回は「鉄道の街」、新潟県・新津(にいつ)を訪ねました。 ご紹介するのは、JR信越本線・新津駅の駅弁です。 ![]() 新津は信越本線から羽越本線、磐越西線が分岐する 鉄道のまち。現在も、JR東日本の新津車両製作所が 置かれ、首都圏の通勤電車などが作られています。 ![]() 現在、新津駅は改装工事中。列車に合わせてホームで 売られています。それ以外の時間は、基本的に改札の 脇で行うとのこと。(但し翌日の夕方、のぞいてみたところ 販売員は不在。平日の販売の中心は新潟駅のようです。) ![]() 今回の旅、どうしても食べたい名物駅弁がありました。 その名は、「鮭の焼漬弁当」(右・840円・三新軒)。 一緒に「雪だるま弁当」(右・920円・三新軒)も食べてみました。 ![]() これが「鮭の焼漬弁当」の中味。 何てことない幕の内のように感じますが、 画像左下にある「鮭の焼漬」が美味! コシヒカリの美味しさも合わさって、やみつきになる美味さです。 ![]() 駅弁大会常連の「雪だるま弁当」は、鶏山菜ごはんといったところ。 食べ終わったあとの「雪だるま」は、貯金箱に変身です。 ![]() もう1つ新津の駅弁、「SLばんえつ物語弁当」 (900円・神尾弁当部)です。 ![]() 新潟の幸がたっぷり入ったお弁当。 「SLばんえつ物語号」については、このあとの特集で 詳しくお届けします。 新津の駅弁は、やっぱり「鮭の焼漬弁当」に尽きるでしょう。 販売開始から50年以上。地域の伝統料理が駅弁として、 脈々と受け継がれています。 (この駅弁、新潟駅でも見かけました) ■旅のワンポイント〜甦ったシゴナナ!「SLばんえつ物語号」 平成11年、30年の間、新津市内の小学校で 眠っていた1両のSLが甦りました。 「C57・180号機」。 あの「貴婦人」と呼ばれていた“シゴナナ”です。 各地におけるSL復活の動きを受け、 「鉄道のまち・新津でもSLの復活を!」という声が高まりました。 この声にJR東日本が応え、およそ2億円の費用と1年の歳月を かけ修繕。「SLばんえつ物語号」として復活運転にこぎつけたん ですね。現在、週末を中心に、新潟・会津若松間を1往復。 地域の皆さんと、全国のSLファンに支えられ、運行しています。 ![]() 新潟駅出発前の「C57・180」。新潟駅7番線から発車します。 私は「デゴイチ」しか見たことがなかったので、 若干小ぶりに感じました。 ![]() 発車前の運転席に乗せて頂きました。 撮影の人の行列が出来ていましたよ。 ![]() 釜の中も開けて見せていただきました。運転席はかなり熱い! 夏場は相当な温度になるものと思われます。 ![]() 常に石炭の補給が続きます。 SLの機関士の方は、ホント重労働なんですね。 ![]() 「ばんえつ物語号」は、全車指定席の7両編成。 快速列車なので、普通乗車券+指定席券(510円)で乗車できます。 車内は、欧風な木目調にアレンジされていますね。 ![]() 中央に連結されている4号車は、 大きな窓が特徴の「展望車」。 この日は、ちびっ子向けにクイズ大会が開かれていました。 ![]() 乗客には女性スタッフの方が、記念の「乗車手帳」を配ります。 続いて、車掌の方が1人1人に乗車区間を聞いたり、 雑談しながらスタンプを押していきます。 検札もこうしてやると、あまり嫌な気分にならないものです。 ![]() 途中の津川駅で「水の補給」のため15分停車。 到着すると、駅の水槽から機関車に迅速にホースが つながれました。 ![]() ![]() 運行区間で唯一、機関車の全景が撮影できるとあって、 あっという間に「撮影タイム」。 制服姿の車掌さんは、ひっぱりだこの状態でした。 今回、私は温泉へ向かうため、津川駅で下車しましたが、 この先、日出谷駅で幻の駅弁「とりめし」(要予約)、 山都駅で「山都そば」の販売があるようです。 喜多方・会津若松方面へ向かうときは、要チェックですね。 SLに乗ったことがある方は「懐かしさ」、 乗ったことがない方には「目新しさ」がいっぱい。 窓枠に付着したすす、「窓閉めにご協力ください」という放送。 そして何より、風情のある汽笛。 東京からは少し遠いですが、1度、足を運ぶ価値はありますよ。 なお、この詳しい模様は、今月号の「メルマガ」でも、 ジンバブエディレクターがレポートしています。 阿賀野川沿いの素晴らしい温泉も先行公開しますよ。 「登録はまだ…」という方、今すぐ登録を…。 ◆「SLばんえつ物語号」ダイヤ ![]() (上り列車) 新潟9:26→新津9:46/10:02(撮影・駅弁)→津川11:02/11:07(撮影・給水) →喜多方12:54→会津若松13:22 (東京7:12発「Maxとき305号」が便利) (下り列車) 会津若松15:06→喜多方15:32→津川17:16→新津18:19→新潟18:40 (新潟18:50発「とき336号」で東京21:04着) 詳しくは、「JR東日本・新潟支社」のホームページへどうぞ。 http://www.jrniigata.co.jp/ |
|
|
|
2003年6月2日(月曜) | |
新米ライター望月、新緑の古都を訪ねました。 今回は、JR東海道本線・京都駅をご紹介します。 ![]() 京都駅は新幹線・東海道線・山陰線・湖西線・奈良線のほか、 近鉄線・市営地下鉄が発着する一大ターミナル。 近年、巨大な京都駅ビルが完成、新しい人の流れが出来ました。 ![]() 京都の駅弁屋は「萩の家」さん。 駅弁は「KIOSK」を含むいたる所で販売しています。 ![]() 京都駅弁の中で、望月イチ押しは「笹うなぎ」(820円)。 お昼前後から販売しています。 「蒸す関係で販売数が少ないので、予約を入れた方が確実」と 販売員の方は話していました。 Tel 075-361-1301 ![]() 蒸したもち米にうなぎを入れ、笹の葉で包んだ駅弁。 ナイフで切って頂きます。 粘り気たっぷりのもち米と、うなぎの組み合わせが、 何とも絶妙です。 ![]() 一転、京都らしく「精進弁当」(1000円)。 いちばん京都らしいお弁当かもしれません。 ![]() 美味しいですが、肉・魚料理はなし。 普段こってりした味に慣れている方には、物足りないかも…。 ![]() 続いて、竹で編んだ籠が魅力的な「竹篭弁当」(1000円)と、 関西らしく「鯖寿司」(640円)に、いってみましょう。 ![]() 「竹篭弁当」は、普通の白飯とうなぎの海苔巻きがごはん。 精進料理系のおかずと、幕の内系のおかずが程よく混ざって、 万人向けのお弁当に仕上がっています。 彩りもきれいで好印象ですね。 ![]() いたって普通の「鯖寿司」。 価格も手頃で、関西らしさを味わうことが出来ます。 私のような「鯖好き」には、たまらない一品でしょう。 「萩の家」さんのお弁当のキーワードは「上品」。 都の風情を、小さなお弁当箱の中に、 ぎゅっと詰め込んだような印象を受けました。 京都観光の帰りには、ぜひ味わいたいものです。 ■旅のワンポイント〜「実録・そうだ京都、行こう」 首都圏では「そうだ京都、行こう」というコマーシャルが、 ずいぶん前から流されていますね。 定番の音楽を聴けば、京都の街と新幹線を思い浮かべる…、 そんな人も多いことでしょう。 でも「そうだ!」と思って、「実際に」行った方は少ないのでは…。 そこで新米ライター望月、今回「そうだ!」と思い立ってから、 実際に京都の街を訪れ、帰るまでドキュメント(風)にお送りします。 ◆5月27日火曜日、夕方 「原稿」が予定より早く仕上がり、日帰り旅行を即決。 東北方面が地震でダイヤが乱れているので、西へ向かうことに。 「JR東海のHP」から、お得な旅行プランを発見。(上のバナー) 支店のある東京駅へ向かい、チケットを購入します。 http://www.jr-central.co.jp/ 今回は、JR東海ツアーズの「日帰り1day京都」を利用。 行きが東京6:00発「のぞみ1号」限定となりますが、 帰りは自由のフリープランで19800円なんですね。 「のぞみ」の通常料金で往復28380円ですから8580円おトク! しかも、現地の食事・体験・お土産(3000円相当)から 1つ選ぶことが出来、1人から前日申込みでOK! 使わない手はありませんね。 ◆5月28日・水曜日、午前6時〜東京駅 ![]() 新幹線の一番列車「のぞみ1号」は、JR西日本のエース・500系。 新大阪以西では、世界最高の時速300キロで運転。 東京を6時に発った列車は、京都に8時15分の到着となります。 ![]() 東京発車時点で、座席は半分程度の埋まり具合。 新横浜で7割程度になって、名古屋では立席も出る盛況ぶりでした。 東海道新幹線だけあって、ビジネス利用が圧倒的でしたが、 京都で下車した人には、私と同じプランの利用者と思われる人も、 結構おり、京都の人気の高さを裏付ける格好となりました。 ![]() 京都から奈良線の「みやこ路快速」で宇治へ。(別料金230円・17分) 午前中は、未訪だった「平等院」(600円)へ行ってみます。 ![]() 10円玉でおなじみ「平等院鳳凰堂」。 硬貨のように真正面から撮影するには広角レンズが必要でしょう。 ちなみに、鳳凰堂は東向きで建っていますから、 写真目的で平等院へ行く時は、午前中の訪問をお薦めします。 ![]() 平等院界隈を散策した後は、市営の「茶室」へ。 500円で、宇治の「お茶」が出来ます。 空いている時期なら、予約も不要です。 ![]() この日は「裏千家」の先生によるお点前。 修学旅行生のように、ワーッと来られるよりも、 ぶらっと少人数で立ち寄ってくれた方が嬉しいと話していました。 ![]() 平等院からも程近い「宇治橋」。 最初の橋は大化2年(646年)に架けられたといいます。 豊臣秀吉も茶会の水をこの橋からくんだとか…。 ◆5月28日・水曜日、昼〜京都市内 午後は、清水〜東山方面を重点的にめぐります。 ![]() 有名な「清水の舞台」です。 修学旅行で行ったきりという方も多いのでは? 舞台から下をのぞき込んでも、 この時期は緑が多いので、意外と恐くないかも? ![]() 清水寺からすぐの「森陶器館」。 フリープランについているクーポンで「陶芸」を楽しむことにします。 (なお作品の送料は別途) ![]() 去年9月、山陰で「温泉津焼」を作って以来の陶芸。 1キロの土を使って作ります。 湯飲みでは余ってしまうので、結局「どんぶり」になりました。 指先に神経を集中させて、形を作り上げていく作業は、 1度ハマると、やみつきになってしまうかも…。 ![]() ![]() 三年坂〜二年坂と石畳の道を歩いていきます。 初夏、京都の街を歩いている年齢層は、結構若い! というのも、修学旅行シーズン真っ只中なんですね。 ほかに女性2人組、外国人グループなどが目立ちました。 ![]() 日帰り旅の最後は、「哲学の道」を散策。 各家から、夕食を準備する音が聞こえ、 食事の香りが漂う中を歩いていくと、 何となく京都の「素顔」を見たような気持ちになりました。 「哲学の道」周辺は、これからの時期、ホタルの観賞が出来るそうです。 日帰りでは、最終21:33発の「のぞみ」なら、ちょっと見られるかも(?!) ![]() この後、人が少なくなった「南禅寺」境内を歩いてから京都駅へ。 京都20:09発の「のぞみ28号」で帰途につき、快適な車内で熟睡。 気づけば、品川駅付近でありました。 日程は、ちょっと強行でしたが、 1日で「お茶」と「陶芸」、街の散策と欲張ってみました。 前日夕方になってから「そうだ京都、行こう」と思っても、 結構お得に、いろいろと出来るもの。 有意義な休日になること、間違いありません。 (ただ、前日の夕方7時までに「そうだ!」と決めましょう。 東京駅の「JR東海ツアーズ」が閉まってしまいます。) では、今回はきれいな「京の夕暮れ」でお別れいたしましょう。 ![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |