![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2003年1月29日(水曜) | |
予告通り、JR高山本線・高山駅にやってきました。![]() 飛騨の小京都「高山」。落ち着いた街並みは、私も大好きです。 ![]() 「金亀館」が経営する高山駅の駅弁売場は、1番ホーム。 この売場、中で待合室とつながっていまして、 改札の外でも購入することが出来ます。 ![]() 飛騨・高山名物といえばやっぱり「飛騨牛」と「ほうば」ですね。 ![]() こちらが「牛しぐれ弁当」(1050円)。 ヒモを引っ張ると湯気が立ち上る「あたため機能」が ついていますので、いつでも温かいお弁当です。 甘い「しぐれ」になった「飛騨牛」が美味しい! ![]() こちらは「三色ほうば寿し」(1250円)。 サーモン、アナゴ、鯛&エビが、ほうばに包まれています。 「柿の葉すし」のジャンボバージョンといった感じですね。 海のない飛騨では、海産物は極めて貴重なものだったに 違いありません。他に、定番の「ほうば味噌弁当」もあります。 ![]() 名古屋からの特急「ひだ」号が到着すると、 たくさんの観光客、ビジネス客が下りてきます。 昼間の高山本線は、ほとんどが特急列車。 普通列車は、極めて少ないのですが、 実は「乗り継ぎ」を考えたダイヤになっているので(JR東海談)、 「青春18きっぷ」派には、ありがたい路線です。 ■旅のワンポイント〜露天風呂天国「奥飛騨温泉郷」! 人気の温泉地といえば、草津、登別、湯布院、黒川など いっぱいありますね。今回訪れた「奥飛騨温泉郷」は、 数ある温泉地の中でも、必ず5本の指に入る「超人気」温泉地! また「露天風呂天国」の異名をとるほど、豊富な湯量に 恵まれています。さあ旅は、JR高山駅前の高山バスセンター からスタートです。 ![]() 1番のりばから発車する「新穂高温泉行き」に乗り込みます。 新穂高方面へは、この時期、ほぼ1時間に1本の運転。 もちろんオンシーズンには、増発されます。 (東京・新宿から平湯温泉、高山方面には直通バスもあります。) 詳しくは「濃飛バスのホームページ」でチェックしましょう。 http://www.nouhibus.co.jp/top1010.htm ![]() 1時間ほどで、平湯温泉バスターミナルに到着。 時間に余裕があれば、ここでトイレ休憩となります。 ターミナルには、レストランや土産物屋だけでなく、 温泉まで完備されているんです。 ![]() バスは、高山に近い方から「平湯温泉」、「福地温泉」、 「新平湯温泉」、「栃尾温泉」、「新穂高温泉」と奥飛騨 温泉郷の各温泉を、1つ1つまわって行きます。 今回は、終点の少し手前、「新穂高温泉口」で下車しました。 ![]() きょうの宿は、新穂高温泉の「旅館たにぐち」さんです。 http://www.mjnet.ne.jp/taniguchi/ 部屋に荷物を置いて、一服済んだところで、早速お風呂! 待ってました、「雪見の」露天風呂です。 ![]() 岩の向こうは、一面の銀世界! 時折、粉雪が舞ってきて湯船に浮かび、次第に 融けていきます。ここは、無色透明で肌がツルツル になるアルカリのお湯。ただ、とても高温のため、 露天風呂に入るのが、丁度いいくらいです。 首から上は氷点下、首から下はポッカポカ。 これも、少し不思議な体験です。 ![]() 夕食は、これに天ぷらと川魚の塩焼き、味噌汁がつきます。 中でも、飛騨牛の「牛刺し」は、舌の上でとけるようでした。 これで、1泊2食・9000円(平日)はオトクです。 (1人泊の場合。2人以上では8000円) ![]() 「旅館たにぐち」さん、お世話になりました。 また来たいと思います。 ![]() 一晩でだいぶ雪が積もりました。 でも、この日は「静かな」雪降り。 10時半前の高山行きバスに乗り込みます。 ![]() 前日、休憩で立ち寄った「平湯温泉」で途中下車します。 この日は、なんとマイナス9度! 雪の中を「平湯大滝」目指して歩きます。 ![]() 平湯スキー場の隣を入り、ひざ近くまで雪に埋まったりしながら、 「平湯大滝」到着。バスターミナルから、20分くらいです。 (ここも2月中旬は氷結します。15日からお祭りが開かれます。) ![]() 雪の中を歩いてきたら、おっ、温泉を発見! 「ひらゆの森」(立ち寄り・500円、宿泊可)に駆け込みます。 http://www.hirayunomori.co.jp/ ![]() またまた「雪見の」露天風呂を堪能。 平湯のお湯は、硫黄の匂いがする、少し白濁したお湯です。 この時間帯は、偶然、私1人「貸切」状態でした。、 ![]() 再びバスに乗って、雪深い中を、高山市街へ下っていきます。 私は、奥飛騨温泉郷の人気の秘密は、 露天風呂もさることながら、 都会の喧騒を忘れさせてくれる「静寂」にあると思います。 宿のおかみさんも、自信を持って、こう語ります。 「奥飛騨ほど、静かな場所はないでしょ!」 |
|
|
|
2003年1月22日(水曜) | |
今回はちょっと遠出して、JR北陸本線・富山駅に行ってみました。![]() 久しぶりに登場、JR西日本の駅名票ですね。 北陸本線は、別名「特急街道」とも呼ばれ、 各地から「鳥」の愛称がつけられた特急列車が、次々とやってきます。 大阪からは、特急「サンダーバード」と、特急「雷鳥」が30分間隔。 名古屋からは特急「しらさぎ」。 東京からの上越新幹線「とき」に接続する 越後湯沢始発の特急「はくたか」と、様々な「鳥」が集結します。 ![]() この列車は、富山から大阪に向けて発車する「サンダーバード」。 北陸本線の看板特急です。 続けて、駅弁売場をのぞいてみることに致しましょう。 ![]() 富山の駅弁といえば、何はともあれ「ますのすし」ですね。 駅弁からスタートして、そのまま街の名産品になってしまった、 珍しい経歴の「駅弁」です。 販売する「源」の駅弁売場は、中央改札の脇と各ホームにあります。 おみやげ用に発送の手続きをしている人も見受けられました。 ![]() ![]() こちらが「ますのすし」(1100円)。実に食べ応えがあります。 まず1人で、列車の中で広げようとすると無理があるでしょう。 お土産にした方が無難です。 そこで、現地で購入して食べやすい駅弁を紹介することにします。 ![]() 左が「ますのすし弁当」(650円)、右は「黄金伝説」(1000円)です。 ![]() 「どうしても、現地でますのすしを食べたい!」という方は、 「ますのすし弁当」がお薦め。 「切れ目」が入って食べやすく、中身も適当な量です。 なお、「ますのすし」の姉妹品には、「ぶりのすし」もあります。 ![]() 北陸は、どうしても魚介類の駅弁が多いため、 ちょっと飽きてしまうと思います。 そんなときは、こちらの「黄金伝説」を召し上がってみては いかがでしょうか。煮物系は結構いけます。 北陸本線は「特急街道」と同時に、「駅弁街道」でもあります。 北陸の美味しい駅弁を、機会あるごとにご紹介できたらと思います。 ■旅のワンポイント〜北陸本線の「珍電車」。 今日は北陸でなければ見られない「珍しい」電車をご紹介しましょう。 ![]() 普通の電車といえば、普通の電車なんですが、 少しばかり「おでこ」が広い電車だと思いませんか? 実はこの電車、元は特急電車だったんです。 ![]() 去年の8月(長岡編)でご紹介した「寝台電車」。 昭和40年代から50年代にかけては大活躍しましたが、 寝台列車の削減とともに、余り気味になってしまいました。 しかもこの列車、「昼間の特急列車」として使えるようになって いたものの、座席がリクライニングしない「ボックスシート」。 特急列車としても、少し物足りないものでした。 そこで、10両を超える長い編成の特急車両を、3両づつに切って、 運転席のない車両には、無理やり運転席をつける改造を施し、 普通列車として、使えるようにしてしまいました。 とはいえ、元は3段寝台のあった車内。 天井も高く、ちょっと「違和感のある!?」顔付きとなってしまった わけです。車内を比べてみると、こんな感じです。 ◆改造前 ![]() ◆改造後 ![]() 車内をのぞいてみますと、改造から15年以上経った今も、 その跡が、少し痛々しく感じます。 次回は富山から高山へ抜けて、人気の奥飛騨温泉郷をご 紹介します。どうぞ、お楽しみに! ![]() |
|
|
|
2003年1月17日(金曜) | |
今回の「駅弁膝栗毛」は、初めて、私鉄の駅を取り上げます。![]() 京王線・新宿駅。 この真上にあるものといえば…、「京王百貨店」ですね。 今や「京王百貨店」は、シニア世代を中心に絶大な人気。 消費不況の中で、好調を維持する数少ない百貨店です。 なぜ、こんなお話をするのかというと…。 ![]() 今年も「元祖・有名駅弁と全国うまいもの大会」の 季節がやって来たんですね。数えること38回。 全国各地の「駅弁大会」の中でも最大規模。 まさに「駅弁の博覧会」と言ってもいい、大イベントなんです。 早速、私・望月も会場に潜入、その盛況ぶりをレポート致します。 ![]() 7階・催事場に到着した段階で、既にこの状況。 入口付近は、まだ空いているほうです。 ![]() しかし、各地の駅弁を販売しているところへ来ると、 モー!ぎゅうぎゅう詰め! 売る方も買う方もみんな、目が血走っています。 ![]() 拡声器で「押さないで下さい!」と、店員さんが叫びます。 ![]() 続々と「売り切れ」の赤い札が、貼られていきました。 ![]() 毎年、一番の売上げを誇る北海道・森駅の「いかめし」は、 行列を作らないと購入できません。 ![]() 人気の実演コーナーもあります。 ここは、高崎駅の「だるま弁当」を作っています。 ![]() こちらは、瀬戸内名物・高松駅の「あなごめし」です。 ![]() 各地の名産品もあります。ご存知「赤福」、 お土産の人気ナンバーワンでしたね。 ![]() プレゼントでもご好評、「柿の葉すし本舗・たなか」の 「柿の葉すし」もありました。 いつもプレゼントのご提供、有難うございます。 ![]() 昔の客車のセットが作られて、ここでひと休み。 購入した駅弁を、早速広げている姿も見受けられます。 さて、数ある駅弁の中で何を買ったらいいのか? 迷っていらっしゃる方も多いことでしょう。 美味しいもの、普段は購入しにくいものを中心に、 いくつか「お薦め」を挙げておきましょう。 ○奥羽線・大館駅「鶏めし弁当」(850円) 秋田名産の比内鶏を使った東日本最高といわれる「鶏めし」です。 ![]() 鶏だけでなく、ご飯も美味しかったのが印象に残りました。 ○予讃線・松山駅「醤油めし」(740円) 今回初めて食べたんですが、意外といいですよ。 なぜか、食が進んでしまう一品です。 ![]() このほか…、 信越線・横川駅「峠の釜めし」…(現地では)冷めないように 努力する心遣いが好き。 北陸線・福井駅「越前かにめし」(実演)… カニのだしを使ったご飯も美味い。 山陽線・広島駅「しゃもじかきめし」…冬季限定もの。 かきめし&かきフライ。日豊線・宮崎駅「椎茸めし」… 「シイタケが美味しい」と認識できるお弁当。 まあ、ぜひ「自分が興味のあるもの」を召し上がってみてください。 そして「いいもの」に出会ったら、ぜひ現地を訪れてみることを お薦めします。すると、その駅弁がどんな環境で育まれてきた のかも分かることでしょう。 ■旅のワンポイント〜京王線で出かける「小さな旅」 新宿と八王子を最速34分で結び、「特別料金不要で俊足」が 自慢の京王線。最高時速110キロの「特急」「準特急」が、 交互に10分おきの出発。 (競合するJRの中央特快は、最高時速95キロ、10〜20分おき) 加えて、分かりやすいダイヤで運賃も安く、私が好きな首都圏の 私鉄の1つです。 この京王線、高尾山への足としても重宝です。 高尾山は、ケーブルカーで登れば、とても「楽に」。 歩いて登っても、比較的「楽に」登ることができる山です。 ウォーキングで慣らした足を、山登りで試してみるには いい所だと思います。 山から下りてきたら欠かせないのが、名物の「とろろそば」! ちょうど「冬そば」のキャンペーンをやっていますから、 そば目当てに、お出かけになるのもいいでしょう。 http://www.keio.co.jp/news/newsr/index2349.htm |
|
|
|
2003年1月10日(金曜) | |
少し遅くなりましたが、2003年、初めての更新です。 改めまして、今年も「井筒和幸の土曜ニュースアドベンチャー」、 そして、「駅弁膝栗毛」をよろしくお願い申し上げます。 さて「新しい」年にちなんで、駅弁も「新しい」駅弁をご紹介します。 今回は、JR水郡線の常陸大子(ひたち・だいご)駅です。 ![]() 風情のある駅名票、のどかな感じがするでしょう。 でも、この常陸大子駅が、水郡線の中心となる駅なんです。 「水郡線」は、常磐線の水戸と東北本線の郡山を結ぶローカル線。 水戸の「水」と郡山の「郡」を取って、「水郡線」というわけですね。 全線非電化で、日中は1時間から2時間に1本、 ゆっくりと1・2両のディゼルカーがやってきます。 ![]() 実は私も、最近まで常陸大子駅で駅弁が売られて いるとは知りませんでした。しかし去年7月、駅前の 玉屋旅館が、駅弁の団体に正式加盟。正式な駅弁 販売駅となったわけです。つまり昔からあった お弁当ではありますが、「駅弁」になったのは、 去年のこと。ま、「古くて新しい駅弁」といったところで しょうか。ただ、駅の中にあったコンビニが、秋前に 廃業してしまったため、購入の際は、駅を一旦出て、 玉屋旅館へ行かなければなりません。 ![]() この駅の駅弁はただ1つ。「奥久慈シャモ弁当」(950円)です。 ![]() 「手作りの」の表記に偽りはありません。何せ、 注文を受けてから作り始めます。ですから、 急いでいる時は、事前に予約するのをお薦めします。 ちなみに常陸大子駅では、ほとんどの列車に、 5分前後の停車時間が確保されていますので、 旅館までお弁当を取りに行っても、十分間に合います。 (電話:02957−2−0123) ![]() ぎっちり詰められた「シャモ弁当」。しかも温かいんです。 素材のぬくもり。手のぬくもり。人情のぬくもり。 「ぬくもりの三位一体」が、1つの箱にぎゅっと詰まっています。 これで950円は「安い!」と思いました。 残念ながらローカル線の駅弁は、衰退の一途。 逆風の中で頑張る、常陸大子駅の駅弁を、 ぜひ、皆さんも1度味わって頂ければと思います。 まず、駅弁大会では食べられませんよ。 ■旅のワンポイント〜日本三名瀑「袋田の滝」へ行く! 茨城県大子町(だいごまち)。日光・華厳の滝、 和歌山・那智の滝と並んで、「日本三名瀑」として 有名な「袋田の滝」がある町です。 1つ手前の袋田駅から歩けば、およそ40分ほどで着きますが、 常陸大子駅から行く時は、大子町観光協会が提供している、 「無料の」レンタサイクルを使うのが、一番リーズナブルです。 ![]() ![]() 国道118号、461号と自転車を走らせてだいたい30分。 このトンネルから、「袋田の滝」に向かいます。(通行料300円) そして、トンネルを抜けると、いよいよ滝が、その姿を現します。 ![]() ![]() 袋田の滝は、四季によって見せる「顔」が違うといいます。 春夏秋冬、それぞれの景色があるんですね。 私は以前、新緑の袋田の滝を見たことがありましたが、 もちろん、今回とはだいぶ景色が違いました。 私が訪れた日は、あいにく完全氷結とは行きませんでした。 完全に凍ると、よくTVのニュースで取り上げられますね。 ちなみに、管理人の方によりますと、 やはり1月下旬から2月にかけて「完全氷結」しやすいとのこと。 今年はまだ水量が多いので、「微妙だ」と話していました。 また時間帯としては、朝一番に訪れるのがいいそうです。 この時期、滝が見られるのは、朝9時から夕方5時まで。 電車で行く場合、上野5時10分・常磐線始発の「いわき行」に乗って、 水戸で乗り換えれば、だいたい9時ごろに着くはずです。 さて、凍りついた滝を眺めると、体も凍りついてしまいます。 これをほぐすのは、「温泉」しかありませんね。 滝の近くにある「思い出浪漫館」(一昨年リニューアルオープン)が、 1日・1000円で日帰り入浴をやっていたので立ち寄ることにします。 ![]() 「袋田温泉」自体は、昭和11年の開業。 川原に面した「渓流露天風呂」が良かったですね。 (午前11時からの営業だそうです。) ![]() ![]() 気持ちばかり、強くなり始めた日の光を浴びて、 昼間から誰もいない露天風呂とは、実に贅沢な気分です。 このあと、再び30分ほどかけて、常陸大子駅まで戻り、 「滝見&サイクリング」は、おしまい。 くれぐれも申し上げておきたいことは、 「帰りの電車の時間を計算して行動」してください。 今回、私は駅まで戻ったのはよかったんですが、 次の列車まで、1時間半も待つ羽目になってしまいました。 ま、これも「ローカル線」ならではのこと。 私は、結構好きなんですが…。 ![]() |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |