![]() |
![]() |
|
|
旅行大好きな、新米ライター望月が、 実際に食べた「駅弁」と、実際に出かけた「小さな旅」を紹介します。 お出かけの時の参考になれば(?)幸いです。 |
|
|
|
|
2002年10月30日(木曜) | |
今回は、湯河原温泉の帰り、小田原に立ち寄りました。 蒲鉾や小田原城、箱根の玄関口としても有名ですね。 ![]() 東京駅から出発する東海道線の普通電車は、 この小田原止まりが多いものです。 ![]() 上りホームにあるいつもの駅弁売場へ行って みますと、この張り紙が…。 今は各駅とも「バリアフリー」化工事が、真っ盛りです。 ![]() ありました!オレンジに白ヌキで「東華軒のお弁当」。 熱海駅でも見られますね。 ![]() こちらは、改札からホームへ向かう地下道にある売場。 ここで買うことにします。 ![]() 「デラックスこゆるぎ弁当」(左・870円)と 「特選・小鯵押寿司」(右・1050円)です。 ![]() 「こゆるぎ」とは昔の小田原の呼び名だそうです。 今回はデラックスタイプでしたが、普通の「こゆるぎ茶めし」 は710円です。 ![]() この「特選・小鯵押寿司」は、Mタイプ。Sタイプは、 鯵の寿司が2個少ない950円でした。 ちょっと前まで「特選」の冠は付いていませんでしたが、 最近は少しグレードアップしたようです。 シソを巻いたお寿司がいいアクセントになっています。 「東華軒」ですが、最初は国府津(こうづ)駅の駅弁屋として スタートしました。少し歴史に詳しい方ならご存知だと思いますが、 東海道線は、昭和の初期まで、今の小田原を通らずに、 国府津から御殿場を経由して沼津まで結んでいました。 つまり、今の御殿場線が「東海道線」だったわけですね。 (ドラマで話題になった「真珠夫人」の原作でも、東海道線は 「御殿場まわり」でした)今では希少な存在となった「立売」の スタイルを最初に取り入れたのは、 この「東華軒」なのだそうです。 現在、「東華軒」のお弁当は、小田原近郊だけでなく、 東京のデパートなどでも、よく売られています。 ちょっと“デパ地下”をのぞくだけでも、 仕事帰りに「旅気分」にひたることが出来ますよ。 ■旅のワンポイント〜東海道線のグリーン車 ![]() よく見かける東海道線の普通列車、いわゆる「湘南電車」ですね。 2枚窓の独特のスタイルだった初代の湘南電車からは、 51年が経ちましたが、「みかん色」(かぼちゃ色?)の塗り分けは 変わりません。東京を出て、たいていは平塚・国府津・小田原・熱海まで。 昼間は、沼津行がほぼ1時間に1本。中には伊東行もありますね。 朝夕は、静岡まで足を伸ばす電車もあります。 実は私、この「湘南電車」の大ファン。 田舎の静岡へ帰省(寄生?)するときは、 新幹線よりも、普通電車に乗っていくことが多いんですね。 静岡にいた頃も、ほとんどの電車が3両程度の短い編成だったのに対して、 東京始発のこの電車は、10〜11両の長い編成で空いていたので、 選んで乗っていたような気がします。 車内の広告も多く、何となく都会の風を乗せてくるような感じがしていました。 そして何といっても、ホームのこの表示こそ、東海道線・普通電車の特徴です。 ![]() ほとんどの普通電車に普段からグリーン車がついているのは、 全国でも東海道線と横須賀線(総武快速線)だけという珍しい 存在なんですね。グリーン車は、元は2等車と呼ばれた車両。 当時は、生活水準が高い人だけが乗ることができた、まさに 「別格」の車両でした。今でこそ、だいぶカジュアルな存在に なりましたが、それでも普通車に比べたら空いていますし、 漂う若干違った空気に、昔の名残りを感じることが出来ますね。 普通車とグリーン車、どこが違うかといえば「座席」が違います。 ![]() これが普通車の座席。 ![]() こっちがグリーン車。全然違う! ![]() 4号車は、2階建てのグリーン車になっています。 普通電車のグリーン車は自由席ですから、 ホームでグリーン券を買えば、すぐに乗ることができます。 東海道線のグリーン車を、賢く利用する方法があります。 その名も「データイムグリーン料金回数券」 (4枚つづり2000円・1ヶ月有効)。 東京から熱海までグリーン車で行きますと、 グリーン料金だけでも1620円します。 ところが、この回数券1枚を使って行きますと、 グリーン料金はたったの500円! 3分の1以下の値段で済んでしまうんです。 2人組で、往復グリーン車にすれば、1回でも使い切ることが 出来ますね。また木更津にお住まいの方が、総武快速線の グリーン車から東京駅で乗りついで、東海道線のグリーン車で 熱海に行っても、やっぱり500円。 実にオトクなきっぷ、土曜日・休日なら1日中使えます。 こちらも詳しくは、JR東日本のHPで…。 http://tickets.jreast.co.jp/de_f.html?ID=122 |
|
|
|
2002年10月22日(火曜) | |
今回は、初めて「東京の駅弁」を取り上げます。 東京のほとんどの駅は超大手、旧「日本食堂」の流れをくむ会社の駅弁。 (東日本系はNRE、東海系はジェイアール東海パッセンジャーズ) 似たような種類の弁当が並んでいる駅が多いものです。 しかし、東海道線の品川駅では「常盤軒」というお弁当屋さんが、 昔ながらの駅弁スタイルで、21世紀の今日も頑張っています。 特に今年は、新橋〜横浜間が1872年に開業してから130年。 つまり、日本の鉄道が始まってから130年の記念すべき年にあたります。 品川駅では、記念弁当も出て、ますますバリエーションが増えました。 ![]() 東海道線の列車は、品川を出ますと、次は川崎に停まります。 ![]() 駅コンコースの売場。ここが一番充実しています。 他に東海道線下り11番線にもあります。 ![]() 望月イチ押しは、「きじ御膳」(950円)。 ![]() 「余りおかずはいらない」方は、「きじ焼弁当」(530円)の 廉価版もあります。 ![]() こちらは「品川駅130周年記念弁当」(1000円)と、 「品川浜めし」(900円)です。 ![]() 赤飯にトンカツ、鮭と盛りだくさんな「記念弁当」です。 ![]() 船型容器の「品川浜めし」。タコの煮物がかわいらしいです。 ご飯の上はアナゴです。 品川といえば、江戸時代は、東海道五十三次・1番目の 宿場だった歴史ある街。鉄道の駅としても、日本で一番 歴史ある駅の1つ。駅弁にも歴史に恥じない、意地とプライド が感じられます。 この品川も、大きな変化を迎えています。 東口の再開発がすすんで、たくさんのビルが出来つつあります。 来年の秋には、東海道新幹線の品川駅も開業します。 いま東京で、最も注目の街といっても過言ではないでしょう。 歴史の重みと新しい風を感じながら、伝統の駅弁と共に 旅に出るのもいいですね。 ■旅のワンポイント〜小田原・熱海方面にオトクなきっぷ 首都圏から伊豆・箱根へ行く時、道路の渋滞に悩まされている 方も多くありませんか。真鶴道路・伊東市内など「ニッポン放送・交通情報」 でもおなじみの地名がありますね。 その点、列車は席さえとることが出来れば、渋滞知らずです。 今回は、「ジンバブエ・ディレクター」とのコラボレーション(共同作業)で、 湯河原温泉へ行ってみました。 東京山手線内〜湯河原の往復は、通常料金で6160円 (指定席特急料金込み)かかります。 ところが、同じ指定席でも、安くあげられるオトクなきっぷがあるんですね。 その名も「踊り子湯河原往復きっぷ」。 値段は4100円ですから、だいたい3割引といったところです。 他に小田原バージョン(3400円)・熱海バージョン(5100円)もあります。 詳しくは、JR東日本のHPで…。 http://tickets.jreast.co.jp/de_f.html?ID=93 さあ、実際に使って出かけます。 ![]() 集合は品川駅。駅弁を買って乗り込みます。 少しお疲れモードでの出発。 ![]() 特急「踊り子」号。早いもので、登場から21年になりました。 ![]() 秋の相模灘。(「駅弁膝栗毛」7月で、同じ場所から 「夏の相模灘」をお届けしています。) ![]() 品川から1時間少しで湯河原到着。 駅弁を食べて一服していると着いてしまいます。 ![]() 駅近くの温泉公衆浴場にて。東京から90分後にはお湯の中! 疲れも吹き飛びます。(でも、実はこのお湯、結構熱いんです。) この「男2人の“珍”道中」の詳しい模様は、 来月の「メールマガジン」でお届けする予定(!?)です。 メルマガ登録が済んでいない方は、トップのページへGO!! |
|
|
|
2002年10月14日(月曜) | |
杜の都・仙台!JR東北本線・仙台駅にやってきました。 仙台は、何といっても日本で一番「駅弁の数」が多い駅。 業者も3つ入って、熾烈な戦いが繰り広げられています。 とても1回では、全て取り上げることは出来ませんので、 今回は、「こばやし」が作っているお弁当の一部をご紹介します。 ![]() 東京からは東北新幹線「やまびこ」で1時間40分。 普通列車では7時間くらいかかります。 ![]() 駅弁売場の1つ。一番充実しているのは、新幹線乗り場です。 ![]() 上がイチ押しの「牛たん弁当」(1000円)、 下は「帆立まるごと弁当」(700円)です。 ![]() 仙台名物の牛たんを、駅弁でも味わうことが出来ます。 しかもヒモを引っ張ると、あっという間に湯気が立ち上って 温まる仕組みになっていますから、いつでも、どこでも 「あっつあつ」のお弁当になります。 ご飯はもちろん「麦飯」!牛たんには、これっきゃありません。 もう、このお弁当には「★★★」(星3つ!)ぐらいあげてしまいましょう。 仙台に滞在する時間が短い時、特にこのお弁当はお薦め! ![]() 「帆立まるごと弁当」はこちら。 帆立好きにはたまらないかもしれませんね。 東北地方の大きい駅には、たいてい2つの業者が入っているため、 両者で、火花を散らした競争をしています。 ですから、駅弁のクオリティも高くなる傾向があります。 利用者にとってはありがたいことですね。 両方の自慢の駅弁を、実際に食べ比べてみるのもいいと思いますよ。 仙台駅は、また特集を組んでみたいと思います。 ■旅のワンポイント〜「1万円で行く東北・後編」 <前回のあらすじ> 新宿を夜行快速列車で出て、日本海側の酒田から陸羽西線で、 山形県の新庄に向かった新米ライター望月。 今回は、新庄から鳴子温泉を経由して仙台に抜け、東京に戻ってきます。 全行程の予算は1万円ですが、すでに6350円を使い込み、 残りは3650円で乗り切ることになります。 果して普通列車だけで、今日中に東京へ戻ってくることが出来るのか? ![]() 新庄から乗った陸羽東線・快速「湯けむり」を、途中の鳴子温泉で下車。 温泉に行く前に、2時間ほど鳴子峡のウォーキングを楽しむことにします。 駅から出ているバスで、鳴子峡中山平口まで行って時間をかせぎます。 ![]() 鳴子峡・中山平口の展望台から。 この下が渓谷になっています。 ちょっと紅葉には早かった…(10/9現在)。 でも、色づき始めているところも多かったですよ。 ![]() 岩肌と木々の色が、実にマッチしています。 ![]() 今にも頭が上についてしまいそうなところを歩いていきます。 ![]() 岩からしみ出した清水が、滝となって流れ落ちます。 汗ばんできた体には、一服の清涼感。 鳴子温泉駅から往復しても2時間程度。 普段、歩きなれていない人でも、そんなに無理なく 歩くことが出来ると思います。 ただ、気付いた「注意点」をいくつか…。 [1]必ず滑りにくい靴で行こう! 遊歩道には、所々で、水がしみ出しています。 (雨上がりなどは特に) 女性の方が「ヒール」で行くのは論外。 [2]ホントに落石注意! よく山道で見かける看板ですが、 ホントに小石が体をかすめていったのはここが初めてです。 [3]ヘビに注意! 子連れの「ヤマカガシ」とみられるヘビに遭遇しました。 秋は、冬眠前ですから少しでも体に栄養をため込もうとしています。 この「ヤマカガシ」と「マムシ」は、よく見られる「毒ヘビ」。 無理に刺激してかまれないようにしましょう。 帰りに、駅の近くにある共同浴場「滝乃湯」(150円)に立ち寄りました。 ![]() 46度、白濁のお湯がかけ流しになっています。 ph2.8で「酸性」のお湯です。 写真では見えませんが、奥に「打たせ湯」もあります。 実に風情のある、いいお風呂です。 ![]() 「滝乃湯」の前にて。 こけしの故郷・鳴子温泉郷は、温泉の種類が 豊富なことでも有名です。 色々なお風呂に入って「泉質」の違いを楽しむのが最高! そこで、「湯めぐり手形」のキャンペーンをやっていると いうわけです。 このあと、仙台へ出て乗り換えていくと、 上野到着は23:40。まるまる24時間の旅行で、 厚めの本も1冊読みきることが出来ました。 <今回の行程と使ったお金> 新宿23:09ー快速「ムーンライトえちご」 −村上5:58/6:03ー羽越本線・普通ー酒田8:25/8:57ー 陸羽西線・普通ー新庄10:01/10:34ー 陸羽東線・快速「湯けむり」ー鳴子温泉11:28… 「鳴子峡・ウォーキング」(2時間)・鳴子温泉(1時間)… 鳴子温泉14:26ー陸羽東線・普通ー 小牛田(こごた)15:42/15:48ー東北本線・普通 ー仙台16:34/16:51ー常磐線・普通ー いわき19:50/19:55ー常磐線・普通ー上野23:40 ※仙台発17:00の東北本線・郡山行で行くと、 乗換えが1回増えますが、上野着は23:38です。 また、陸羽東線・古川から仙台まで東北新幹線で ショートカットすると、仙台発16:15発のいわき行に間に合い、 上野到着が22:49となります。 駅の周りの散歩に充てることも可能です。 (但し1580円別払い) 「前回までに使ったお金」…6350円 「鳴子温泉→鳴子峡中山平口・バス代」…310円 「滝乃湯・入浴料」…150円 「入浴後の一服(ソフトクリーム)」…250円 「仙台駅の駅弁(牛たん弁当)・お茶」…1150円 「おみやげ(萩の月10個)」…1580円 合計:9790円 何とか1万円以内で「紅葉・ウォーキング・温泉」を全部クリア! しかも駅弁で地域の名産もしっかり味わうことが出来ます。 電車に乗っている時間が気にならなければ、大丈夫でしょう。 |
|
|
|
2002年10月11日(金曜) | |
首都圏の駅では、よく東北地方の旅が紹介されていますね。 「行ってみたい!」と思われた方も少なくないことでしょう。 そんな方のために「駅弁膝栗毛」では、「1万円で行く東北」と題して、 2回連続で、この時期にお薦めの東北をご紹介していきます。 まずは駅弁の紹介。今回は、JR羽越本線・酒田駅です。 ![]() 東京から酒田への行き方は、新潟まで上越新幹線で行き、、 特急「いなほ」号に乗り換えるのが一般的です。 およそ4時間の行程です。 ![]() 酒田駅の駅弁は、キオスクで売られていました。 こういうケースの駅は、駅弁の在庫が少ないことが多いので、 時間帯が悪いと、入手できないことがよくあります。 ![]() 今回購入したのは、酒田弁当販売の「鳥海釜めし」(左・820円)と 「ササニシキ弁当」(右・740円)です。 ![]() 「鳥海釜めし」の鳥海とは、国定公園にも指定されている 「鳥海山」(2237m)のことですね。 プラスチック製・釜形容器の、海・山の幸を使った 標準的な「釜めし」です。 ![]() 普通の幕の内弁当とあなどってはいけません。 「ササニシキ弁当」ですから主役はご飯!お米を味わって食べましょう。 酒田駅はこの2つの弁当が、オーソドックスな「駅弁らしい駅弁」です。 何種類かある他の弁当は、普通の仕出し弁当のような スタイルですので注意。 ■旅のワンポイント〜「1万円で行く東北・前編」 「旅に出たいけれど、時間もないしお金もない…。」 そんなあなたが、急にぽっかり「天気のいい秋の1日」が空いたら、 もう出掛けるしかありませんね。 秋のお出かけの必須アイテムといえばこの3つ! 「紅葉・ウォーキング・温泉」でしょう。 でも10月中旬ですと、関東の紅葉は、まだ奥日光止まり。 おまけに、激しい混雑に見舞われることでしょう。 やっぱり、あまり人の多くない東北に行ってみたいものです。 そこで、東北日帰りで1万円以内、しかも3つのアイテムをクリアできる 「超強行(?)プラン」を作って、実行してみました。 スタートはこの列車から。 ![]() ![]() ![]() 快速「ムーンライトえちご」号は、新宿から新潟を経由して、 村上を結ぶ、全席指定の夜行快速列車です。 昔のグリーン車の座席を使用しているため、深くリクライニングします。 「熟睡」とはいかないかもしれませんが、楽に移動できます。 今回の旅行の強力サポーターは、「鉄道の日記念・JR全線乗り放題きっぷ」。 全国のJRの普通・快速列車が1日乗り放題になるもので、 以前ご紹介した「青春18きっぷ」の秋バージョンのようなものです。 (3回セット・9180円で10月1日から既に発売。1回当り3060円相当。 使用期限は10月20日まで。) ちなみに「ムーンライトえちご」の指定料金は510円です。 新宿を23:09に出発した列車は、新潟に早朝4:55に到着。 ここから進行方向が変わり、全車自由席になって村上へ向かいます。 村上から乗り換えた羽越本線の下りは、朝の一番列車。 日本海の風光明媚な車窓が続きます。 進行方向、向かって左側に座るのがポイントです。 ![]() 「笹川流れ」と呼ばれる素晴らしい景色です。 これから冬の日本海も悪くないですよ。 ![]() 酒田から乗った陸羽西線から見えた巨大な風車。 山形県立川町では、町内の電力を風力発電だけでまかなおうと チャレンジしています。手前のススキが、秋を感じさせますね。 陸羽西線は日本三大急流の1つ、最上川に沿って走ります。 こちらの風景も良かったですよ。 <ここまで使ったお金> 「鉄道の日・乗り放題きっぷ」…3060円相当 「ムーンライトえちご・指定券」…510円 「東京山手線内→高崎・乗車券」…1890円(乗り放題きっぷは日付が 変わる高崎から使用) 「酒田駅の駅弁(ササニシキ弁当)+お茶」…890円 小計:6350円 ※取材のため、駅弁は2種類購入しましたが、実際旅行される場合は、 2つも買う必要はありませんから、お弁当は1つで計算しています。 さあ、残り3650円で東京に戻ることが出来るのか? 続きは、近日「1万円で行く東北・後編」で! |
|
|
|
![]() |
![]() |
|
|
![]() |