NISSAN NOTE e-POWER X 



ニッサン ノート e-Power X
型式 DAA-HE12。

2012年に発売された2代目ノートの後期型。
量産型のコンパクトカーとしては世界で初めて
シリーズ方式ハイブリッドシステムを搭載したらしい。


2016年11月に発売されたこのe-POWERは、
XタイプでJC08モード34.0 q/Lの良好な燃費性能を謳った。
並み居るハイブリッドカーを押しのけ、発売月にはトヨタの牙城を
突き崩し、車名別の月販台数で1位に輝いた。
また燃費だけでなく、カーグラTVでは「非の打ち所が無い」
メーカーCMでも「ひと踏み惚れ」など、クルマ好きの耳目を
集める喧伝が見られた。

果たしてその実体はどんなものだろうか。
さっそく試乗所見に移る。


【試乗所見】

《エクステリア》

NA時代のノートを踏襲している。
一般的な「ニッサン顔」だと感じる。

フロントグリルのメッキ部分が太くなっており、これが
マイチェン前のノートと見分けるひとつの特徴になる。

大きくカットが入る側面部分。
光の当たり具合でまた違った様相を見せる。
『e-POWER』のエンブレムがついてる。

ブレーキランプ内部がV字形状になっている。
フロントのメッキモール形状と韻を踏んだのか?




《インテリア》

乗り込むといきなりシンプルさを感じる。
ステアリングホイールは意外にもDシェイプ。
シート生地はトリコット。

インパネデザインはサークルを基調としている。
デミオほどの質感はないが、好感は持てる。
しかしシフトレバーが問題。これは後述する。


リング状のドアノブ。

ドラポジを取っても後席のスペースはこの状態。
総じて車内スペースに余裕がある。

後席を倒すと段差が出来てしまうが、
オプションのマルチラゲッジボードをはめれば
一応フラットに近くなるそうだ。

ラゲッジルーム床下にはサブバッテリーが格納されている。
これは駆動用ではなく、エアコンの電源に使われる。

グローブボックスは上下に開閉する。

パワーソケットはここにある。

前席カップホルダー。
取り出すにはちょっと遠い。夜間は暗い。
この遠さが吉と出るか凶と出るか。


《エンジン》
1.2L直3DOHC+モーターのシリーズ方式HV。
ガソリンエンジンで発電し、バッテリーに蓄電された
電気のみを使って駆動する。
一般的なハイブリッド車と異なり、内燃機関の生み出す
パワーはあくまでも発電だけに使用される。
これをもってノートe-POWERを「EV」と呼ぶか「HV」と
呼ぶかの論議は本稿の機能には無いので他者に譲る。

「リーフ」は充電スポットを探す必要があるが、
「e-POWER」は普通のスタンドに入って給油すればいい。
インフラ整備がまだEVに対して厳しい現状、この違いは大きい。


《走行性能》
走り出しはとても軽い。
一般的なクルマではそうそう無い加速感。
それもそのはず、2.5リッター車並みのトルクを
0 rpm状態から発揮する。

Sモードに切り替えると、推進力を得たような加速感。
その代わりエンブレも親の仇とばかりに効く。
このエンブレは過剰なほどで、アクセルペダルを放すと
かなりの制動がかかる。このため、赤信号で停止する際に
ブレーキを踏まなくても済む。
慣れは必要だが疲労軽減にはいいだろう。
ブレーキパッドの磨耗もかなり抑えられるに違いない。

この、一般的なクルマとかなり勝手の違った走法は
急坂の多い駐車場や右左折で威力を発揮した。
6階まである駐車場の内部を、ほぼブレーキ無しで
走り回ることができた。
また、エンブレの加減により右左折時の突っ込みが
スムーズに、かつ的確に行えることが分った。

高速に乗ると、アクセルレスポンスの良さで合流が
しやすいと感じた。高速度域になると踏みっぱなしで
ノイズと振動が増え、不得意に感じた。
基本は走行車線キープだった。
合流以外の高速ではノーマルモードが適している。

ドライブモードは他に「ECO」がある。
ECOモードはアクセル反応が鈍すぎてストレスが溜まった。
Sモードほどのエンブレも掛からない。
街中ではほぼSモードで通したように思う。



そして問題のシフトレバー。

これが問題。ファミレスの呼び鈴ではない。
人間工学としてこれが妥当なのかどうか、
開発担当者の方に話を伺ってみたいものだ。
はっきり言って使いづらいことこの上なかった。
メーカーCMでは「未来の運転感覚」と書いてあるが、
この未来なら来なくていい。



《乗り心地》

乗り出しは静か。
発電のためかエンジンはよくかかる。
エンジン音よりロードノイズのほうが大きい印象。
一般道平均ではプリウスαよりも静かだった。
ただしロードノイズや細かな振動は決して少なくない。
アクセル開度を上げた時の騒音もかなり大きい。

【明治通りの掘割近辺を走行した際の参考デシベル値】

Min.  Ave.  Max.
48.8  61.3  66.7・・・NOTE e-POWER
54.2  61.9  68.3・・・LEVORG1.6(REGNO GR-Xi装着後)
57.6  64.6  70.5・・・LEVORG1.6(ホイール交換後)
56.1  65.5  72.0・・・Prius α

これはスマホのアプリ「SLA Lite」による10回計測平均値。
(レヴォーグのREGNOバージョンのみ11回のサンプリング)
アイドリング時間は含まれず、流れに乗って一定の速度
(40〜50 q/h)で走行できたケースのみを対象にした。
プリウスαが意外にうるさかったのは、流れに乗るために
アクセルを吹かすとかなりノイズが大きいせいだろう。
吹かし続けたときのノイズは平均値に大きく影響する。

乗り心地は一般的な国産コンパクトカーより硬めだった。
いつも試乗で使うトンネル内の段差舗装はスムーズに
乗り切ることができた。大きなカーブでは若干尻に荷重が
かかったが、不快なほどではなかった。

視界はプリウスよりは良好だが、
このAピラーの小窓は実用に適さないと思う。
ボンネット形状によりコーナーの見切りはあまり良くない。


《燃費》

12月の末あたりから1月上旬にかけて乗ったが、
エアコン控えめの街乗り中心で19 q/L程度だった。
「e燃費」によれば実燃費20.04 q/L(2017年4月現在)。

メーカーCMでは「燃費の常識を超える」とあるが、
JC08モードと実態数値との乖離を見る限り、
とくに超えたとは言いがたい。


《価格》
このクルマのシステムと特長を理解し、一般的な
ハイブリッドカーと違う道を進む観点では妥当だろう。
5ナンバーのコンパクトカーとしては、個人的には
やや高めに感じる。



《総評》
ゼロ発進加速とエンブレに特化した5ドアハッチバック。
エンブレ走法を多用する電気駆動のクルマという点では
特異な存在であり、一般的なハイブリッドカーとはやや
趣が異なる。

喧伝が勝った感があるが、既存の技術を用いて
トヨタと違う特長を持たせるにはこれしか無かったのかも
知れない。

燃費に特化したクルマが持て囃される昨今だったが、
出足の良さに惚れ込んで買うユーザーがまだ多いことに
心強さを覚えた。

ただし前述のようにシフトレバーは使いづらいことこの上なく、
「道具」として勧められるクルマではない。



【性能諸元(
NOTE e-POWER X:DAA-HE12)】
全長:4,100 o
全幅:1,695 o
全高:1,520 o
ホイルベース:2,600 o
最低地上高:130 o
トランスミッション:CVT
駆動方式:FF

エンジン:水冷直列3気筒DOHC
総排気量:1,198 cc
最高出力:79 PS/5,400 rpm
最大トルク:10.5 kgf・m/3,600-5,200 rpm

モーター:EM57交流同期電動機
定格出力:95 PS
最大出力:109 PS
最大トルク:25.9 kgf・m/0-3,008 rpm

最小回転半径:4.9 m
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン
燃料タンク容量:41 リットル(e-POWER Sは35 L )
車両重量:1,210 kg
乗車定員数:5 人
価格:1,959,120 円(2016年11月当時)







INDEX
クルマのこと