|

|
|
オイルポンプ
構造はここです
前ページのプライマリードライブギアから直接駆動されま
す。
900のギアは肉抜きと切削されていて高級です。
スモールクランクケースに流用したいのですが、大きさが
違います。900 82.4mm 400 89.2mm 残念
ギア比の違いから推測すると、900エンジンの方が
低いエンジン回転数から油圧を上げていると考えられます
ヘッドとシリンダーのジョイントカーラーの内径が、
900エンジンの方が細い理由がここにあるのでしょうか?
|
|
|
|
右サイドカバー
大きなオイルシールでクラッチバスケットギアを挟み
オイル漏れを防いでいます。
クランクケースの中を通ってきたオイルが一度カバーを
経由して、クランクエンドにオイルが供給されます。
クランクエンド支持部には、ディンプル処理されたメタル
とオイルシールがあります。
1140g
|
|
|
|
クラッチハウジング
プライマリードライブギア回転を伝達された
インプットミッションシャフト上で空転している
ドリブンギアにに固定されます。
8mmx20mm 10.9のボルト8本 30-34Nmで固定されています
ロックタイト510 中強度が指定されていますが、
しぶといです。 最後の山まで緩めるのに力が要ります。
4Fで何でしょうか?
|
|
走行距離1万数千Kmでこれです。
クラッチはプッシュロッド式ですと手前側から緩むので
奥側の動きの幅が無いのが良く分かります。
この外径で1170gあります。 肉抜き候補NO1です。
|
|

|
|
クラッチドラム
空転しているクラッチハウジングの回転を、プレートの
多板化で面積を増やしたクラッチ板を経由してクラッチ
センターが回転してインプットミッションシャフトが
回ります。
本体NO10の中心にシャフトと噛み合うスプライン
OリングNO32 ロックピンNO34 フランジNO33
ギザ付きワッシャーNO38 ロックナットNO35によって
SS SL 180-190Nm Monster137-147Nmで閉められます。
|
|
900エンジンには国産並みのダンパー機構が仕組まれて
います。
ドラムの飛び出しを防ぐ為にプレートNO9がフランジNO33
によって押さえられています。
1400Kg
|
|
ドラムは鉄製ですが、ガタガタです。
乾式クラッチは贅沢な装備です。
|
|
クラッチリリースロッド
高速で回転するインプットミッションシャフトの中を貫き
左クランクケースカバーに装着されたクラッチピストンに
よって、クラッチプレートを押し戻す動きをしています。
|
|
ここはドライですし、熱も相当です。
一部に腐食が見られます。Oリングの左側なので、
クラッチオイルの漏れが有ったのでしょうか?
定期的なメンテナンスが必要なようです。
|
| |
| |