 |
この作業は特に大きく重いものを相手にします。
不注意によって、挟んだり 切ったり 折ったり
する事故が起こる可能性が高い作業です。
十分に確認して、ゆっくり 無理をせず作業を
行ってください。
余裕のあるスケジュールを持ち、中断して
リフレッシュすることは、不本意なことでは
ありません。
|
 |
ショックアブソーバ スプリングがフレームと干渉
するために外す必要がありますを外す為には、
フレームを支持して自立させなければいけません。
エキマニを外して、スッテプの穴にバーを貫通させ
馬を噛ませていましたが、最近はステップを逆さまに
して馬を噛ませています。
キャブレターをマニホールドから外して
すべてのセンサー線 配管 アース線を外し
エンジンをフリーにします
クラッチのホースは外したくないので、十分に余裕が
あることを確認してください
クラッチピストンが別体の物は外してください。
|
 |
チェーンをたるませる必要があります。
14Tは外す必要はありませんが、15Tはスイングアーム
に接触するので外さなければなりません。
イグニッションコイル・モジュールは、外して
しまった方が作業が楽です。
エンジンを傾けるとオイルが出てきてしまいます。
1Lぐらい抜けばこぼれません。
タイミングベルトを外して、タイミングプーリーを
外しベルトカバーのゴムホルダーを外します。
これは、ヘッドナットにアクセスしやすくする為です
|
 |
フロントシリンダーとクランクケースの間には
小石や砂が詰まっているはずです。
シリンダーを抜くとそれらがクランクケースの中に
入ってしまいます。
マニホールドを外し すべてのねじを緩めます。
私は、タペットカバーやカムホルダーのネジも
同時に緩めてしまいます。
900はシリンダーからの戻りオイルラインも外す
必要があります。
|
 |
ヘッドナットは思った以上に手ごわいですが、
削った15mmとハンマーで対応します。
万が一のことを考えて、ガソリンタンクは小まめに
下ろすことが良いと思います。
この作業を行いやすくする為にゴムホルダーを外すと
楽になります。
|
 |
プラハンで軽く叩くと、ヘッドは外れます。
最悪 フロントは縦フィンなのでこじることが
可能です。
ヘッドにはオイルが蓄えられているので、
注意してください。
|
 |
シリンダーを抜くのをリングの手前でとどまらせます
これは、ピストンピン プーラーの準備が無く
ピストンピンを叩いて抜かなければならない時、
コンロッドへの負担を少しでもスタッドボルトに
補わせる為です。
整備の為に、ビッグエンドを痛める必要はありません
ピストンクリップを外すのは、得意な仕事では
ありません。
思いっきり 遠くに飛ばす気持ちで行うと、
上手に良くと思います。
クランクに入ったら サヨナラです。
|
 |
リアバンクを抜くためには、ここまでエンジンを
傾けなければなりません。
この傾きを許す為に補機類を外してきました。
この傾きをイメージして、ケーブル類を外して
ください。
ゆっくり降ろすには、ジャッキを使うのが
安全です。
|
 |
剥き出しになった、コンロッドとシリンダー穴を
保護する為にオーナーがロールマスカーという
シートにテープが張り付いたシートを準備していた
それを使ってカバーしている。
|
|
サックリ 書きましたが
伝え足りない所が沢山あるでしょう。
しかし あなたの観察力と注意力できっと
カバーできると思います。
|
| |
| |