デスモに優しさを デスモ運河???
「優しさを」て言っても 機械に対してですからね・・・・・ 仕事の邪魔をしに寄らせてもらっている、River's MOTOR CYCLE 古川氏の施す マニュアルに無い数多くの作業の中から、私にもわかる 巧みを 二つほどスタッドボルト テンション戻し
![]()
![]()
![]()
ヘッドに上がってきたオイルは カムシャフト の中を通り ヘッドの中に散布されます 散布され溜まったオイルは 縦穴からクランク ケースに自然落下するわけですが この穴の位置が問題なのです リアバンクのIN側です バルブシールの左側の穴です 穴の入り口が 底より高い位置にある為に オイルが排出され ないで溜まってしまい シールを浸しています これが シールの劣化を早めてオイル下がりを 起こさせる起因の一つと思われます 壁を削り落として 低い位置から運河を掘りま した 溜まりはゼロにはなりませんが油面は シールより低い位置になります![]()
EX側です ヘッドの傾きの違いにより かなりの量が 落ちきれずに溜まってしまいます カバーを外された方は 気がつかれていますね サイドスタンドを想定して少し左に傾けています![]()
こちらも ザックリ削りました これで シールは守れるはずです メーカーができていない ちょっとした所に 気が付き 致してあげる優しさです
![]()
「スタッドボルトは長いから 締めると 中で捻られている。規定トルクで締終わったら 捻られている分だけ戻してやれば ステンだって折れないよ。」古川氏談 理屈はその通りだ 38Nmの強いトルクで 締められれば 長いシャフトは捻られる 捻られてストレスを貯めたまま 打撃を受け 続ければ 引き千切れるよなーー あの ザクサク 剣山状態で折れた ステンスタッドを思い出す 折れたんじゃない 引き千切れたんだ でも 戻すってどれ位戻すの? ダブルナット38Nmでどの位 捻れるかやってみた ありゃー トルク掛けたら 締まって行く????![]()
ちゃんと締まってないじゃん!!!! 抜いてみた ネジロックは効いてるが抜けた 前回はスタッドボルトの増し締めなんて していませんでした 全部点検 話を戻して 38Nmの捻り ボルトがしなって 曖昧だけどレンチのグリップの太さ分位か??? とりあえず イメージだけ持って実行 段階を踏んで閉めこんで
![]()
トルクレンチを外したメガネを掴み 思いっきり 緩めると!!!!! 「クッ」とレンチが回るんです ほんとです ほんと 考えてみれば 38Nmがこんな短いレンチで回せる訳が 有りません 戻りたかったんですね ボルト 多分 昔は当然のように行っていた作業だったでしょう 素材が替わり 折れなくなったスタッドボルトと うるさい先輩がいなくなり 当然の作業は伝えられず 忘れ去られていくのでしょう 手をオイルで汚した時 本当にアマチュアに必要なノウハウは マニュアルや雑誌には書かれていません 私がこんなことをやっているのも 数人の優秀な熱意のあるメカニックに出会えたからです 心から 感謝しています
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね。