
|
まず キャブレターのアダプターにインシュレーターを
装着した状態で ひっくり返していますエンジン側から
見ているわけです
こんな段差ができていたんです
当然ですね 38ΦのCVキャブが付いていたところに
33のFCRを付けたのですから 単純に2,5mmの段差です
インシュレーターの内径もマニホールドの内径も
FCR33にとっては太すぎる訳です
元々が900と同じキャブ口径てのもひどい仕打ちです
今回のヘッド分解では 特に雑に作られている
400エンジンのボート系を見直すことにします
|
|
|
インシュレーターを付けたインマニの入り口
当然ピッタリです
マニホールド内部はサンブラでバリと型後を
処理した物です
|
吸気系の内径の変化を測定すると
FCRアダブター内径 32mm
インシュレーター内径 37mm
インマニホールド 入り口内径 37mm
インマニホールド 出口内径 27mm
出口に段差があり 30mmから急に27mmに絞られている
FCRアダブター32mmからインマニ入り口37mmの段差と
インマニ出口の30mm 27mmの段差を無くすことを
考えて行きます
ヘッド吸気ポートの入り口の27mmが 大きいか小さいか
は別にして 32mm-27mmのインテーグマニホールドを
作ってしまえば解決する問題なのですが
過重 振動を考えると薄物では耐えられそうに無いので
断念し小手先の加工に着手します
アダプターとインマニの2.5mmの段差はテーパー上の
スペーサーを作ってなだらかに繋ける 赤い部分
インマニの出口は段差を削って広がったぶん
ポートの入り口も削って合わせることで行きます
|
|
製作したアダプターです
テーパーを付けて内径を広げています
|
|
フランジがアダプターとインシュレーターの間に挟まり
落ち込まないようにしました
|
|
インマニにインシュレーターを装着してアダプターを
差し込んだ状態です
段差は無くなりましたが
急激に曲がるインマニを見ていると
A7056 40mmΦから削りだした製作時間なんかぶっ飛んで
効果は気持ちの問題と思えてきます
|
|
燃焼室から見た吸気側のポートです
ザクザクです
悲しくなります
|
|
キャブ側から覗いた吸気ポート
あの 凸べそを少し削ってみましょう
全部 吹っ飛ばすことも考えましたが 余りにも
ガイドが短くなり ヘッドとの接地面積が少なくなるので
ガイドが抜けてきそう ビビッテ断念しました
ここにバルブステムが位置するのですから
またまた 効果は気持ちの問題です
|

|

|

|

|
|
ザクサク内壁も削ってみました
クレーターは深いです やり過ぎないところで止めました
ガイドを傷つけたらお終いです 緊張の作業です
排気ポートはポートの繋ぎ目を滑らかに削り
エキパイの内径に合わせて思い切って削り
テロテロ仕上げにしました
ステムに入っているのは切子が入るのを嫌った物です
タバコのフィルターがピッタリのサイズでした
|