 |
エンジンに気持ち良く混合気を吸ってもらうために
バルブ面積 カムプロフィール ポート形状など
いろいろ 工夫が必要なのだが・・・・
ビッグバルブと一言で呼ぶが 簡単ではない
400には旧600のバルブを流用した物も多いが
傘の直径が大きくなれば 従来のバルブが納まる位置
からではオーバーラップ時に ぶつかり合ってしまう為
バルブのシート面を深く沈めなくてはならない
そして 燃焼室容量が大きくなり 圧縮比が落ちる
圧縮比を戻す為に 可能であれば方法は違うが 面研
足りなければ ピストンの新造となってしまう
ポート形状も 所詮バルブの径が決まっているので
極端に太くしても無駄だ
|
 |
そこで
一般的に行なわれている ウェストバルブ(首の部分を細め
混合気の流入抵抗を減らす)の可能性を考えてみた
バルブステム径 8mm これはシムの関係でベベル時代から
変わっていない
ベベルやF13型の大きなバルブと同じならば 400の小さな
バルブにはオーバークオリティーなのではないか?
水冷4VやDS1000は 大きなバルブなのに6mmになっている
400の小さなバルブでは 細くしても行けそうな気がしている
|
 |
バルブの素材はSUH3 SUH31 インコンネルなどの耐熱合金で
作られています
この耐熱合金が 玩具旋盤で加工が可能なのかが一番の
問題です
実際にウェスト化は 吸気バルブしか加工する気は
有りませんが
今回は加工実験なので 高級素材を使わなければならない
排気バルブを削ってみました
ゆっくりですが 思い切って切削
傘の部分を切削すれば もっと軽量化ができますが
ポートの曲がりが大きいので 平らにはしません
傘Rの帳尻を合わせるのは 大変でした
たった二個だから がんばれます
|
 |
上の写真と左右逆になりましたが こんな感じです
ステム径
オリジナル 7.70mm
加工後 5.25mm
断面積 68.1%
|
 |
重量
オリジナル 54.8g
加工後 51.8g
重量比 94.5%
断面積比を見ると 効果が有りそうな感じ
|
 |
 |
 |
 |