デスモドロミックヘッドのオーバーホール 内燃加工完成 ベアリング打ち込み
![]()
![]()
ヘッドが出来上がってきた 穴明きだ CプラグのHサイズだ 小さい 本当にもう戻れない 切削や擦り合わせで少し曇ったが また磨こう 外側から見たプラグホール 上手くプーリーやベルトからプラグキャップとハイテンション コートが逃げられるだろうか? L字キャップで逃げられなかったら ベルトカバーに穴を開けて ロングキャップで逃げるか? 現物合わせの繰り返しになるかも とりあえず1プラグで動かすことを考えることにする 加工代金明細 納品書に書いてあるとうりに転記した 詳細記述は気になる所があるが 合計金額は事前調べ通りだ
バルブガイド製作 \20000
バルブガイド入れ替え \6000
シートカット \8400
バルブ研磨 ¥2800
ヘッド洗浄バルブ擦り合わせ ¥6000
ツインプラグ加工 ¥24000
クレーターのできたEXバルブ 綺麗に研磨されていた 当たり面も傘の淵に寄っている バルブステムの頭も綺麗に仕上げられていた![]()
バルブシートカット ガイドを中心にバルブフェイス角度で削り 鋭角に内側を削ることで当たり面を出しているように見える 黒い部分は刃物が当たっていない所 もともとシートリングが中心についていない証拠だ![]()
新造したリン青銅のバルブガイド 綺麗 ご苦労様 リン青銅と鋳鉄のカイドたち![]()
ベアリングの打ち込み 洗浄しソケットとエクステンションを使い叩き込む 内側のベアリングは行き止まるまで打ち込む 外側はカーラー(SSは一方がウォームギア)挟み 打ち込む が問題発生・・・・ 話はベアリング購入時に戻る SKF製のC3を指定したとき C3とは等級の低いクリアランス の大きい規格商品だと知りました DUCAのエンジンはヘッドの切削精度 カムなどの部品加工精度 熱変形をガタガタのベアリングによって支持することで 帳尻を合わせていると推測しましたが すぐに この好い加減な構造につまずくことになるとは 外ベアリングを入れ終わり 指でベアリングを回すと 回りません 外ベアリングを押しすぎてしまったのです 外ベアリングの位置決めは インナーのカーラーによって 決められます 何処にでも位置するわけです カーラーに緩めに当てて カムシャフトを挿入しスペーサー プーリーを組 軽快に回るのを確認して ロックナットを 規定トルクで閉めると 回転が重たくなってしまいます プーリーロックナットの締め付けは カーラー・ベアリング・ プーリーを友に カムシャフトに締め付けます ベアリングを打ち込み過ぎてAがきつくなれば ベアリングどうし 反発する方向に力が掛かり 回転がしぶくなります Aに余裕を持たせると Bが狭くなり 外ベアリングを押して 回転がしぶくなる 全て好い加減が必要です ベアリング間のカーラーのきつさは 指をベアリングに入れカーラーがやっと動く感じが良いようです すなわち プーリーロックナットを閉めこむのにも インパクトレンチなどは使ってはいけないのです 指定トルク以上で締め付ければ きつくなるのですから エンジンが掛かれば 気が付かない話しです
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね。