ヘッドナット レンチ 特殊工具の改造例
![]()
ヘッドの装着に使う工具です スタッドナットは固着しているので オープンエンドではカムアウトしてしまいます メガネを使うのが安全で楽ですが ヘッド間には 余裕が無く 薄く小振りなヘッド形状のレンチが 必要です 400ssは15mmなので HAZET610N 15-14を選びました![]()
厚みが7mmと薄い部類ですが 少し削らないと ナットにアクセスできません![]()
一部分を5mmまで削りました![]()
締める時にはトルクレンチを使います 最初はボックスを溶接するつもりでしたが ソケット変換アダプターを14mm側に入れることで 解決しました![]()
14mmの対角が16.2mm 1/2のアダプターの対角が16.2mm レンチの谷を直角に削るだけで入ることになります 溶接設備の無い方は お勧めですヘッドナットレンチの使い方
はまさんが作ったヘッドナットレンチです。 レンチは私と同じ610Nですが、アダプターを 溶接しています。 ポイントはナット面と、トルクレンチのヘッドが ほぼ平面上にある事です。 レンチの捻りが少なくなり、適正なトルク管理が 行えます。 補強に分厚い鎹を溶接しています。 溶接は美しくありませんが、工具素材の溶接の し難さと、十分な溶け込みの要望があると思い ます。 ボックス側は薄く削られていません。 900エンジンはヘッドとナット間に余裕がある そうです。 タイミングベルトプーリの固定工具の延長です 年季の入ったメガネです メーカーがバンザイて所が泣かせます
![]()
ヘッド スタッドボルトはスペースが無く 直接トルクレンチをアクセスすることが出来ない マニュアルに指示された90°に変換する方法を 何も疑問を持たずに行っていた bbsでShin-Gさんに 直線状にレンチを配置する 180°方法を指示してもらった 実際に90°方はトルクの値が低い時は良いが 30Nmを超えてくると どこを中心に力を加えたら 良いか分からなくなってくると感じていた 取りあえず15mmナットを回し比べてみよう ナットを緩めて 90°法で38Nmで締め上げ マジックで印を付けた
延長レンチの長さ 135mm トルクレンチの長さは345mmですが グリップの 中心と考え265mmとしましょう 希望トルク値×トルクレンチの長さ/ (延長部分の長さ+トルクレンチの長さ) 38Nmx265mm/(135mm+265mm)=25.1Nm![]()
180°方で25.1Nmで締めるとこんなにトルクが 違うことが分かりました![]()
何が正しいのか分からなくなってきたので 規定トルクに対して 90°180°がどんな値を 示すか測ってみます バイスにボルトとナットを挟み 30Nmで締め込み 印を付けます![]()
何故 30Nmかと言うと 貧乏バイスが耐え切れません トルクレンチは計測機です 安定した姿勢 一定な力のかけ方で 何回締めなおしても 定位置で止まります![]()
90°方で締めた結果です オーバートルクになっています 何回 やり直しても 超えてしまいます ヤマトのマエストロの「ヘッドナットは強く締めると エンジン回んねいよ キャハハ・・」の言葉を 思い出してしまいました![]()
180°方です 19.5Nmで締めこむと 良い感じです 20Nmでピッタリです 私の機材では66%で行きます Shin-Gさんの180°方は正しいです やはり 定説や神話を信じてはいけません
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね。