過去のDUCATIいじり タッパ工具ケース 2連ホーン
![]()
FCR装着によりクリーナーが無くなり ブローバイを大気開放にしたので ブローバイタンクが要らなくなった スペースを利用する アルミ板でケースを作ろうかと 思ったが 良いもの思い出した タッパウエアー 密閉製 耐熱性 加工のしやすさ さすが世界を征した製品です けっこう入ります 搭載工具 シートの裏にちょっと 加工が必要です 手前の青い袋はパンク修理剤 タイラップで巻いてあるのは 予備のシフトペダルとレバー 備えあれば重量かさむクラッチ交換
オリジナルのホーンの音質安っぽい スクーターじゃないんだから FIAAMの音は好きなのですが 大きくて重たいため ボッシュの2連ホーンを選択 外から絶対に見えない様に ホーンステイを延長し90°捻り ホーンを吊り下げて装着 +を引いてリレーとヒューズを付けた 最近fiaamで小型出たみたい15000km クラッチ点検
![]()
![]()
10000km近くなり 温まると切れが 悪くなったので交換を決断 クラッチパットの整形かすが 付いていたので新品をオイルの中で 良く洗う 始めてカバーを開く 使用していたクラッチの 厚みは許容内 定盤が無いので歪みは解らない アウターインナーともに 当たりぐせあり すこし磨いて組みなおせば 直ったかも トップに入るテーパーのかかた プレートは入っていなかった? Y2Kのクラッチは切れが良い 装着可能との情報もあり
![]()
しばらく開けていなかったので 点検 クラッチドラムとクラッチバスケットの消耗と スプリングのへたり プレートの点検が 今回の目的 リアタイヤを50mmほど 乗り上げさせると オイルは出てきません![]()
シールリングが硬くなると レバー操作が 重たくなると聞き 交換はしないでメタルラバーで ムニュムニュを繰り返す ピストンの裏には スプリングが入っているために ゆっくり戻って 来る![]()
スプリングを計測したが 皆同じ 相性の良いどうし 対角に組んでやろうと 思ったのに 気の回しすぎ![]()
アルミのクラッチドラムは 前回に比べて 確実にキズが深くなっている プレートが緩み始める 奥側が痛みがひどい まだ 気にするレベルでは無いのかも知れないが プレートの横の動きを制約しているに違いない ハードアルマイトとか表面処理をしてやると 動きがよく 痛みを遅らせることができるの だろうか?![]()
クラッチバスケット 写真はプレートを上側に押し付けて できた 隙間はこのくらいです バスケットは鉄製ですし 400ccのパワーや 脈動では 痛みがまったくありません 組み立ててみて 「気持ち軽くなったかと 思いたい」レベルの 変化でした16000でまた開ける
もどる << 注意 >> 此処に書かれている事は保証をするものでは有りませんので、 作業をする場合は個人の責任で行って下さい。 また、安全には十分に気を付けて下さいね。