
|
朝一番のDUCATIブースです
ストアーと変わらない感じで、ちょっと寂しいですね。
お姉さん ご苦労様ですが邪魔です。
車両全体の画像は有りません。
この辺を見てください。
|
|
スポーツクラッシクの文字盤です。
もっとこだわって、一時位置スタート表示の方が良いと
思うのですが・・・
これは古すぎですね。
メーターページ 画像大きくしました
お好みのメーターは? メーター2
|
|
スポーツクラッシクのフロントキャリパーは片押しの
様です。
わざわざサポートを作って装着されています。
スポークとのクリアランスが取れない為と推測します。
92-97のSSに、新型の国産対抗4ポットキャリパーを
装着しようとしたら、ホイールにぶつかったとの話もあり
DUCATIの設計寸歩が苦しい所を攻めていると思われます。
|
|
右二本だしを実現する為にスイングアームは、凄い事に
なっています。
MH900eで出来たのですから、どうにでも出来ますね。
|
|
スカスカ感は共感が持てるのです。
エキパイのバイパスパイプの位置が変だし、少し細すぎると
思っていたら 触媒が有りません!!!
無いわけは無いので、サイレンサーの中でしょうか?
|
|
やはり、サイレンサーの中は単純ではなさそうです。
|
|
触媒続きで、ムルチストラーダ620のエキパイです。
620は方持ちではなくスチール製のスイングアームです。
触媒の膨らみを逃げる様に凹ませた特別製です。
620がスチール製のスイングアームなのはコストダウンの
為ではなく、片持ちの4.5Jのホイールが無いからなのでは
ないのでしょうか???
|
|
YAMAHA YZF−R1SP
5バルブは続けるのですね・・・
998cm3で175.0PSですって・・・
|
|
鍛造ピストンですよね
セラミックぽいのは、何ででしょうか?
|
|
憧れの 勝ち割りコンロッドです。
一体で鍛造し加工を終えてから、パキとくさび?で
かち割ります。
|
|
当然 ノックピンは有りません。
締め付け精度は完璧です。
|
|
Roadliner S
挟み角の大きな4V
ツインプラグも古典的な装飾の為に採用か???
|
|
「絶対に失火させない」 勢いのNGK
電極の方向はどちらに向かせるべきなのか?
|
|
曙ブレーキ工業株式会社
今年はダクトを追加して出品
|
|
FCR MX
あれ?
MXとMXRて違うのかも?
|
|
W反射
憧れの一品でした。
|
 |
某ワークス耐久レーサー
これ ERV2 520だよね?
|
| |
| |