12/25 チャップリンとクリスマス。
「ぱーふー」と、豆腐屋さんのラッパの音がしたので、時計を見て
みるとやっぱり11時半くらいでした。いい時間の分かり方です。
久しぶりに、チャップリンの「キッド」を観ました。なんで観たくなっ
たかというと、クリスマスの12月25日は、チャップリンの命日だ
から。僕は子供のとき、「キッド」以降のチャップリン長編作品を
夢中になって観てました。その頃飼ってた犬の名前は、チャーリー
でした。改めて「キッド」を観ると、1921年制作なのに全然古く
ないなあ。まるで古典落語のように、洗練されたものは、長い歳月
を飛び越えるもんですね。
12/23 自転車に乗ったお坊さんが、携帯電話を片手に、すごいスピー
ドで走っていきました。師走は、お坊さんも忙しいのかな。皆様も
あわただしい年末、どうぞお車の運転などお気を付けください。
昨年の今頃は、WISHくん前夜のようなドン・カ・ジョンでした。
友達にもそうでない人にも、「来年はWISHくんしないのですか。」
とよく聞かれます。ギャラリーの空き状況の都合、来年1月は無理
でした。でも、夏くらいにできたらなあ、となんとなく思っています。
そんな機会が実現したら、また是非参加してやってくださいね。
12/21 どこかのピザ宅配のお兄さんが、サンタクロースの服を着て
走り去っていきます。赤い12月。そう言えば以前、なにかの
打ち上げのとき、占いの人とご一緒して、「あなたは、赤いもの
を身につけるといいですよ。」と言われたのを覚えています。
赤かあ。僕の引き出しに赤色はないなあ。12月を色に例え
るなら「赤」でしょうか。それとも雪の「白」でしょうか。一度、
真っ赤なセーター着てみたいね。
12/17 先日、大西暢夫さんの写真展を観に滋賀県近江八幡という
ところに行ってきました。高速道路で、竜王というインターまで
行きます。僕は名神高速に乗ると、オートマチックに神戸に行
く気になります。途中、「神戸じゃないよ。竜王だよ。」と何度も
自分に言い聞かせます。でも、やっぱり通り過ぎてしまいました。
とほ。次のインターで引き返して、竜王に降り立ちます。近江
八幡というところは、知らなかったけど水郷の街で観光地みた
いでした。観光スポットにはほとんど立ち寄らず、地元の人が
利用しているだろう「初雪食堂」という、いなたい食堂に入りま
した。地元の人が話す、京都弁に近い柔らかい会話を聞きな
がら、牛肉メンチカツ定食をほおばります。お店を出ると冷たい
雨も上がっていました。もし、近江八幡というところに行ったら、
立ち寄ってみるといいよ「初雪食堂」。なんてことない食堂だけど
なんだかいいよ。
12/15 今年1年は、毎月のように展覧会や演奏会があって、好きな
アーティストが新しいアルバムを出しても、知らないまま過ぎて
いました。今になってリッキー・リー・ジョーンズやトム・ウェイツ、
ジョージ・ポーターJRなどのCDをゆっくり聴いています。読みか
けの本もゆっくり読んでいます。今日は、ボブ・ディランの「ニュ
ーポート・フォーク・フェスティバル1963〜65」のDVDを観ます。
まるで、学校から忘れ物を取りに帰って来たような12月です。
12/13 雨。
ひとあし早く掃除しよ。部屋の横にある洗面台は、1年の絵の
具の汚れで、まるでどこかのお金持ちが何十億円出して買う
抽象画のようになっています。ゴシゴシ磨いて、また1年前に
戻ります。まっさらになった洗面台は、「早く汚してよ。」と言い
ます。そう言えば少し前、誤って筆を洗面台の中に落としまし
た。お気に入りの筆。そこにあるのに、取れない届かない。
どうやったら取れるかなあ。
12/12 PORTER、BATISTE、STOLTZのアルバム「EXPANDING
THE FUNKIN UNIVERSE」を聴きました。ニューオリンズ
好きには、たまらない3人。よくぞアルバム作ってくれました。
あくまでファンキーに、泥臭く。13曲13通りのファンキーでした。
ああ、ありがたや。
遅くなりましたが、陶器市展で出品したお皿は、そのまま
「モノコト」さんに、砂時計展で出品した砂時計は、そのまま
「サブリエ・ド・ヴェリエ」さんに置いてもらっています。
12/9 あっという間の神戸でした。
新幹線で新神戸駅に降り立つと、周りが全て関西弁でした。
今から司会だと思うと、慌てて自分の中で言葉のスイッチを
切り替えます。でも、イベントが終わった頃にやっと神戸弁が
戻ってきました。(関西弁の中でも、神戸弁はまた少し違うん
ですよね。)
思いがけず、たくさんの人に再会できて、うれしかった。普通に
新開地の街を歩いていて、「ドン・カ・ジョンさーん。」って声をか
けてくれるのが、うれしかった。いいなあ、神戸。僕が二人いた
ら、もうひとりは迷わず神戸に住みます。ぶっつけ本番だった
司会も、無事終了。つたない司会でしたが、暖かいお客さん、
スタッフ、出演者の方に恵まれて、心地よかった。なんと言っても
マグロの解体ショーを実況中継したのは、後にも先にも初めて
でした。ああ、面白しろすぎ。声ガラガラです。
12/6 僕は、何か大きなものに属することが、得意でないみたい。
国民的行事みたいなものにも、消極的かもしれません。でも、
ぼーっとしてる間にそんな中に居合わせることもあるもので、
今週末の神戸はルミナリエでした。どうりでホテルも取りにくか
ったなあ、と今気付くのです。8日・9日と新開地商店街ステージ
で司会です。元町エビスさんの近くのステージ。どうなることで
しょう。
国民的行事といえば、今年も紅白歌合戦から電話がありませ
んでした。
12/5 青いパーカーのフードを耳までかぶり、寒空にそびえ立つ
でっかい樫の木に登ります。冬が何度も耳の向こう側を通り
抜けていきました。
犬のモーツアルトが、昨日から体調が悪いみたいで、ちょっ
と心配です。人もそうだけど、寒くなると弱っているところが、
つらくなるんでしょうね。今、よく聴いているトム・ウェイツのアル
バムに、「YOU CAN NEVER HOLD BACK SPRING」
という特に好きな曲があります。よく聴いていると、「誰にも春
は来るよ」みたいな英語なんだなあ、と分かってきます。モーツ
アルトにも、できれば少し早い春が来るといい。
12/2 公園の落葉樹の下を車が走り、黄色い落ち葉の絨毯を
「ふあ」っとめくります。冬のうしろ姿。
トム・ウェイツの「ORPHANS」を聴きました。3枚組54曲。
お腹にきました。1枚ずつゆっくり聴いています。「レインドッ
グ」あたりから始まった変態路線。もうトム・ウェイツという
ジャンルだな。この創造力、200歳くらいまで続きそう。
ロマンティックな変態おじさん、万歳。マーク・リボーの調子っ
ぱずれのギターも、やっぱりいいなあ。僕も200歳までついて
いきます。
11/25 今朝の日の光は、本を読むためにあります。穏やかで暖かく
て。窓の格子やカーテンの筋を、そのまま影にしてページに映し
ます。台所のラジカセは、もう何年も前から壊れていて、一枚の
CDを入れたまま出てきません。だから、僕が料理をするときに
聴く音楽は、決まってソニー・ロリンズの「サキソフォン・コロッサ
ス」です。「サキソフォン・コロッサス」を聴きながら作った混ぜご
飯、おいしかった。穏やかな日曜日。
11/23 冬が扉を開けたよう。いっせいに広がっていきます。路上でキャ
ッチボールする父と子の声。今日は、祝日だったんだなあ。
石油ストーブの匂いと大相撲中継の音。冬が僕の部屋の窓を叩
きます。明日の朝には、引き出しの中、ふでばこの中、僕の部屋の
隅々に冬が入り込んでいるでしょう。冬が扉を開けました。
11/18 日曜日の朝。バド・パウエルのピアノとコーヒーの匂い。雑誌の
表紙絵を描きます。もう、来年の1月号なんだなあ。季節は、ちっ
とも僕を待ってくれません。外では風が緊張してきました。夏に
坊主にした僕の髪もようやく生え揃い、頭も冬支度です。「船出」
という絵を描こう。
11/14 今日は、柿の木に登りました。自然は、何色と何色を混ぜ
て、あの柿の色を作るんだろう。
僕は年に一度くらい、夢の中で作曲します。昨日、自分が
作曲している、という夢を見ました。早速起きて、その曲を形
にしようとするのですが、歌詞がデタラメなもので。唯一聴き
取れた言葉が、なぜか「レディボーデン・アイスクリーム」でし
た。今、冷蔵庫に入っているからでしょう。夢の中で生まれた
とは思えないフォーク調です。それでも、「冬のアイスクリー
ム」というタイトルで、何か物語を作ってみようか。仕上がる
か分かりませんが、うまくできたら聴いてやってください。
完成したら、冬は終わっているかもしれません。
あ。トップページの絵は、終わったばかりのイベント、「まいど
おおきに関西弁展」に出展した絵です。「ええなあ」という絵で
す。よく描くモチーフ。
今日から「砂時計展」。
11/11 もうすぐ始まる「砂時計展」。搬入してきました。僕は8作品。
1点を除いては新作です。勢いよくできました。こういうときは、
きっといい感じ。40人を越える作家さんが、砂時計に取り込
むそうで、展覧会自体楽しみですね。お近くに寄られたら、
是非どーぞ。
最近のヘビーローテイションは、ジョージポーター・JRの新譜。
ジョージ君は、僕の一番好きなベース弾きです。今回のアルバ
ム、力入ってました。ゴージャスです。こういうブルース絡みの
音楽は、学生時代に夢中になって聴いていたもので、今でもよ
く聴くのに、なぜだかやたらと懐かしい。ニューオリンズ好きには
心地よいです。ジョージ君、日本来て―。
11/7 どうして「宇宙のねじれ」は、こうして偶然を同時に連れてくる
んでしょう。今日家に帰ったら、机にふたつのお便りが置いてあ
りました。ひとつは、絵本作家・いまきみちさんから、ひとつは
写真家・大西暢夫さんから。おふたりとも僕の敬愛する方です。
いまきさんの郵便には、新しい絵本が入っており、「とちのき」
という作品でした。思えば、最初に大西暢夫さんにお会いしたの
は、神戸のナフシャというお店で、大西さんの「おばあちゃんは
木になった」という絵本の写真と、いまきさんのとちの実の作品
を展示した2人展だったように思います。絵本「おばあちゃんは
木になった」は、「とちの木」が重要なモチーフとして出てきます。
あれから何年経ったでしょう。「とちの木」でつながった郵便が、
同じ日に僕の机の上に載っていました。「宇宙のねじれ」は、
気まぐれのように、ひょいと偶然を持ってやってきます。
それから今、大西さんは滋賀のギャラリーNOMAで作品展
をされています。アウトサイダーアートを撮った写真展だそうで、
チラシの裏には、すずかけ作業所の舛次さんのような写真が
載っていました。大好きな舛次さん。なんか本当に好きなものっ
て、どんどんつながっていくんだなあ。
11/5 わあ。
大変。参道ミュージアム。大賞もらっちゃいました。2年連続。
いいのかなあ。うれしい。覚王山の参道を、いろんな作家さん
がアートした参道ミュージアム。僕は、「うたえ 台所」という作
品を展示しました。台所用品に絵を描いて、吊るして、バチで
叩いてもらいました。本当にたくさんの人が、ひっきりなしに
遊んでくれました。鍋は、ほどよくベコベコです。特に、こんなに
子供たちが喜んでくれた展示は、僕にとっても初めてだったか
もしれません。中日ドラゴンズ優勝といい、なんてめでたい秋。
ライブ2DAYSも、最高楽しいステージでした。
音楽も絵も、誰かの胸の中で、少しでも思い出となって残った
らうれしい。特に子供たちの中で。大人になって、「そういえば
ここで鍋やフライパン叩いたなあ。」なんて思い出してもらえた
らいい。2日間、本当にありがとう。
11/2 僕は、子供の頃から野球少年でした。ナゴヤ球場に行くときは
ファールボールに備えて、グローブを持って出かけたものです。
写真展の制作のため、子供のときの絵を観ていたら、面白い
絵が出てきました。「おめでとう中日」と上に書いてあり、下には
当時の監督や選手の背番号と似顔絵が描いてありました。昨日
テレビで中日が優勝した年表が出てて、それによると1974年
優勝時のドン・カ・ジョン似顔絵特集でした。33年前。
28番・与那嶺監督、1番・高木、2番・田尾、4番・マーチン、
6番・井上、12番・松本、20番・星野、23番・木俣、40番・大島
41番・谷沢。
写真展の作品も、この絵と今のドラゴンズの似顔絵特集を
一緒に貼って、とも考えましたが、とても1974年作には太刀打
ちできないので、やる前から I GAVE UP でした。
おめでとう、66番。
明日から、イベントライブ2DAYSです。
11/1 今日から、喫茶・ぱんとまいむさんでは、写真のグループ展で
す。僕も参加です。「昔と今」がお題だそうで、僕は幼稚園の頃の
写真と今の写真、それから幼稚園のとき描いた絵と今描いた絵
を、同じボードに貼りました。幼稚園の頃描いた絵を見つけたとき
なんだか感動しました。写真は、幼い頃の僕が写っているわけだ
けど、絵は、その時描いたクレヨンの屑とか筆圧がそのまま残っ
ていて、まだ僕がそこにいるようでした。不思議と写真よりリアル
に感じました。やっぱり、物心がつく前に描いた絵は、かっこいい
ね。かないません。幼稚園の僕と会話するように、今の絵を描き
ました。最高楽しかった。こうして幼稚園の僕と現在の僕は、小さ
な喫茶店で1ヶ月一緒です。お近くに寄られたら、是非どーぞ。
他のみんなの作品も楽しみ。
10/28 参道ミュージアム、搬入してきました。フライパンやヤカンを道行く
人に叩いてもらう、という構想でしたが、今日半日やっているだけで、
たくさんの人が叩いてくれて、それはとてもうれしいのですが、ちょ
っとご近所迷惑かもしれないし、作品も傷みやすいと思いましたの
で、誠に勝手ながら、秋祭(11月3日〜4日)の2日間だけ、バチ
を設置して叩いてもらうことにしました。ごめんなさい。ペコ。観るだ
けの展示としても、成り立っているように思いましたので。作品は、
ずっと展示してますので、よかったらどーぞ。
ひょんなことから、友部正人さんの名古屋LIVE、チラシの絵を
描きました。どこかで観てやって下さい。
10/27 恵まれない雨。搬入の今日、一日雨でした。昨日の雨は、あんなに
ありがたかったのに。僕の展示場所は野外の空き地で、ずっしり
濡れました。結局、雨で作品が大分傷んだので、持って帰って修復し
たりです。家に帰って、お風呂に入って、ホットミルク飲んだら、いろ
いろリセットしました。ホットミルクの「ホット」は、「ほっとする」のホッ
トです。明日の朝また行って、ちゃんと仕上げてきます。お近くに寄
られたら、是非どーぞ。
10/26 恵みの雨。植木屋さんが休みになって、参道ミュージアムの作品
も何とか仕上がりました。展示場所でやらなくちゃいけないことも
たくさんあるけど。明日搬入です。今日雨じゃなかったらと思うと、
怖いな。勢いあまって、写真展の作品もできました。みんなの作品
を観るのも楽しみだな。明日天気になあれ。
10/25 親戚のおじさんが、桂歌丸さんの落語に行ってきたそうです。
会場は、とても快適に暖房が効いていて、すぐに眠りに入られ
たそうです。そのまま落語は、終わったそうです。ある意味、
なんて極楽でしょう。「こんなんだったら、なんかおいしいもん
食べといたらよかった。」と言うおじさん。
参道ミュージアムの作品作りが進みません。誰か世界を
一時停止してください。
10/23 ついこの間まで、休憩時間になると影を探して座っていた
のに、今では日なたを見つけるようになりました。ついこの
間まで、冷蔵庫からお茶を出して飲んでいたのに、今では
ポットから湯気が出ているとうれしいですね。
来月の写真展のためカメラを持つのですが、今回は2枚だ
け必要だったので、残りのフィルムを使おうと散歩カメラです。
整理整頓された名古屋の街は、あんまり絵になるところが
ないなあ、と思って歩いた昼下がりでした。もしいいのんが
撮れてたら、またUPしましょう。
10/19 本日、夕陽はお休みでした。早くあがって、ナイターでも観に行
ったのかな。
雨降りの植木屋も半日であがり、久しぶりにゆっくり絵を描く
のです。参道ミュージアムの作品作り。日泰寺の参道には、たく
さんの食堂や飲食店があります。いつもはお店の一番奥にあ
る台所。そんな台所が、参道に出てきて歌ったりしたら面白い。
そんなコンセプト。道行く人が、作品を叩いて音を発して、この
展示は完結します。お近くに寄られたら、遊んでやって下さい。
10/18 本日、夕陽はたっぷり稲のなった田んぼを金色に写しておら
れました。光っていました。まるで、金色の海の中にいるようで、
風が吹くと海が波打っていました。あぜ道の自転車も、川面に
浮かぶカモたちも、全てが金色の中でした。
10/17 本日、夕陽は少し早めにお酒を飲んで、真っ赤に酔っ払って
西の空に帰っていかれました。空が上機嫌だと、こちらも上機
嫌になるもんです。ハヤシライス作ろ。
今、大阪で開催されている「まいどおおきに関西弁展」。連日
大盛況だそうで、2週間ほど会期を延長されるそうです。僕も、
観に行けるチャンスが広がってうれしいな。大阪方面の方、
よろしかったら、どーぞ。
10/12 気付けば、もう田んぼの稲刈りが始まり、秋は香ばしい匂い
を配ってまわっています。空はどんどん高くなって、もう手が
届きません。制服の変わった郵便屋さん。銀杏の実が落ち
てはずみます。10月12日のアコーディオン弾き。
10/10 CDの棚を見ながら、「このアルバムは、どんなだっけなあ。」
と思って、ボブ・ディランの「インフィデル」を聴きます。80年代
の音作りだけど、このアルバムのディランの声は力強かった。
みんなが望む作品や時代に迎合した作品は、その流行の終
わりとともに力なく消えてしまいます。だけど、このディランの
声は、また10年あとに聴いてもきっと力強いだろな。音楽に
限らず、そんな普遍性を持ったものがいいなあ、と思った夜で
した。
10/9 キンモクセイの匂いのする雨が上がり、今日は木を掘る日です。
土の中から、ミミズ、ハサミムシ、なんかの幼虫、無数の虫たちが
出てきます。ほとんどが名前の知らない虫たちです。緑たちは、
空に向かって翼を広げています。自然は、雨上がりが一番いい
顔してる。映画「水になった村」を観たからでしょうか、土の匂いが
とても愛しく感じられます。
キンモクセイの枝を、部屋にいけよう。
10/8 大西暢夫さんに手紙を書こう。
昨日、大西さんの撮った映画「水になった村」を観てきました。
ずっと泣いたり、笑ったり、泣いたりでした。失礼な言い方かも
しれないけれど、山で暮らすおじいちゃんおばあちゃんは、老
人の形をした子供のようでしたね。食べたり、野山を駆けずり
回ったり、育ち盛りの子供のようでしたね。僕達は、あんなふ
うに、歳をとらずに歳をとることだってできるんですね。街に移
住させられたおばあちゃんが、本当に歳老いていく感じに、
涙が止まりませんでした。ダム建設する人達が悪で、山で暮
らすおじいちゃんおばあちゃんが善で、という善悪二元論でな
く、人間っていいなあ、生きるっていいなあってことをまず伝え
てくれたように思います。そしてそれこそが、木の根っこのよ
うに強いメッセージに変わっていくんですね。やっぱり大西さ
んは、愛の人ですね。ひとりでも多くの人に、この映画を観て
もらえたらと、遠い空より祈っております。本当に素敵な映画
どうもありがとう。
9/29 気付けば、柿の木になった柿達のおしりが「ポッ」とオレンジ色に
なっていて、雨の庭に柔らかく灯りがともっているようで、かわい
かった。灯りをともす木。
いいもんではないので、自分の写真をUPすることがちょっと苦
手なんですが、古い写真を見ていたら、友達が撮ってくれた写真
が出てきて、人が撮ってくれたのはなんだかいいなあ、と思って、
少しの間載せてみましょうか。トップページです。
9/28 大きな木、いっぽん分のいちにち。今日という日は、大きな木
をいっぽん剪定したいちにち。明日は、涼しくなるんだってね。
プチ情報、書き忘れ。
お友達のお店・モノコトさんの企画展「モノコト陶器市」にも
少し出展するでしょう。お皿に絵描くでしょう。
9/26 展覧会のラッシュが終わってひと息ですが、いろんなお誘い
も気付けばいろいろでした。今日はプチ情報。
11月は、喫茶ぱんとまいむさんで、写真のグループ展「昔と
今」に参加予定。昔の写真をもとに作品を作るんだそう。
10月27日〜11月4日は、覚王山での参道ミュージアム。
僕は参道の空き地で、「歌え 台所」という展示を構想中。
11月4日は、同じ参道ミュージアムのステージで演奏予定。
11月3日は、名古屋のお寺・乗西寺さんにて、花花さんのイベ
ントで唄います。それから、11月4日〜26日は、サブリエ・ド・
ヴェリエさんで、砂時計のグループ展に参加する予定。
12月は、司会のお仕事で神戸に行くでしょう。もうすぐ、関西弁
のグループ展だしね。
忘れていたら教えてください。
9/25 数えてみたら、もう9年も呼んでもらっている、西宮のランプフェ
スティバルに行ってきました。この会場の前には、すずかけ作業
所さんという知的障害を持つ方の施設があって、僕の憧れの絵
描きさんが、たくさんいらっしゃいます。歌っていても、客席にマイ
アイドル達が座っていて、なんだか気恥ずかしいようなです。
絵を描くコーナーには、大好きな富塚純光さんがいて、描きながら
いろいろお話してくれました。今は、西田敏行がマイブームだそう
で、釣りバカ日誌で腹踊りしている西田敏行を描いていらっしゃ
いました。
毎年ここに来ると、変わっていくものと、変わらないものを気付か
せてくれます。同じ季節に来ても、決して同じ日はなく、それでも
そこに行けば必ず会える人や、温度みたいのがあって、僕は
その温かさに、いつも「ほっ」とするのです。
前の日に、イベントの次の日が休みになったので、宿泊させて
もらおうとお電話したら、「もうそのつもりにしてますから。」と言う
すずかけさん。やっぱり大好きだ。
9/21 僕が住んでる小さな街に、大きな電気屋さんが開店して、アドバ
ルーンがたくさん上がっていました。アドバルーンって、なんだか
いい。僕がギャラリー持ってたら、「アドバルーン展」なんてしてみ
たい。たくさんの作家さんが、ひとりひとつアドバルーンを秋の空に
打ち上げます。いい展示だ。
9/17 「まいどおおきに関西弁100人展」という展示の絵を送りまし
た。関西ゆかりのイラストレーターさん勢揃いだそうで、それぞ
れが、ある関西弁をピックアップして作品にするんだそうです。
僕は、「ええなあ」という言葉でやってみました。関西弁の「ええ
なあ」には、夕日が空に染み入るような「温かさ」を、僕は感じ
ます。きっと、「ええなあ」という言葉は、全国いろんなところに
あると思いますが、関西の人達が発するあの響きが、僕は大好
きです。ええなあ。みんな、どんな言葉を選んで、どんな作品に
するんだろ。観てみたいですね。
イベントは、10月2日〜27日。ギャラリーhokkさんにて。
詳しくは、展覧会情報にてどーぞ。
9/12 そろそろ、今までの展示のUPしなきゃと、とりあえず7月の展
示「私だけのピアノ」を、UPしてみました。ありがたいことに、お
友達のyayoiさんが、最近の展示をたくさん写真に残してくれて
いたので、いろいろお借りしました。他の展示も、おいおいUP
できたらなあ。気長にお待ちくださいませ。
9/10 友達のTACOさんがやってるお店・モノコトさんに、昨日作品を
いろいろ納品してきました。最近の展覧会で発表したものを少し
置いてきました。もし大須に来られたら、覗いてやってくださいませ。
大須でお腹がへりました。路地を入ったところに「田吾作」という
お好み焼き屋さんを見つけました。いなたい店LOVEの僕の胸が
踊りました。名前だけで、Aランクです。入ってメニューを見ました。
焼そばのメニューが、2種類でした。「デラックス」と「五目」。
デラックスは550円、五目は650円。五目を頼みました。
たくさん具が入った焼そばの上に、薄焼き卵がのっていました。
楽しかった。おいしかった。
9/9 歩道に自転車が走り、草むらにいたカマキリが空に飛び立ち
ました。きれいだなあ、と思って見ていると、上のほうからカラ
スがやってきて、カマキリを掴んでいってしまいました。
お寺にある大きなイチョウの木を、剪定しました。さすがに
あれだけ大きいと、「怖いな」と足がすくみます。
自然はいつも、人間の思いも及ばないくらいの方が、いいよ
うな気がします。人間の手中に収まらないくらいの方が、いい
ように思います。
9/6 ここのところ、このHPからのメールが届かなかったりの不備
がよくありました。そんな不備が、僕の気付かないところであり
ましたら、申し訳ありません。それで、連絡先を変えました。
今までホットメールにご連絡していただい方、お手数ですが、
アドレス登録の変更お願いします。すみませんが、どうぞよろし
く。
9/5 おいしいレストランで食べる料理もおいしいですが、家で採れた
野菜でいただく料理も格別おいしい。お昼は、ゴーヤチャンプル
ー丼、夜は夏野菜カレー。うーん、上手にできた。お腹いっぱい
で休憩していると、近所のおばさんが、「鮎を釣ってきたから、今
日中に食べてー。」と、釣ってきたばかりの鮎をくれました。そん
なわけで、食後のデザートは鮎の塩焼き。ああ、おいしい一日や
った。
9/3 昨日をもちまして、ドン・カ・ジョンの夏、閉店いたしました。
この夏、たくさんの人に出会えたこと、ほんとにうれしく思います。
まさにホームランな日々でした。夏はまたやってくるけど、2007
年の夏はもうやってきません。たった1回のホームランな夏、胸
にしまっておきます。ありがとう、ありがとう。また新しい季節の
中で、たくさんの人に会えますように。
秋の虫たちが、ポロンポロン歌う夜です。
8/30 お盆が過ぎると、毎年植木屋さんは、近所の大きなお寺さんの
手入れに行きます。今日も高い木につかまっていると、バケツと
いうより、海をひっくり返したような雷雨がやってきて、急いで降り
るのです。お寺の山門で雨宿りしていると、近くを歩いていたおば
あちゃんも、非難してきます。映画「羅生門」を思い出しました。
これから、ひと雨ごとに涼しくなっていくんだなあ。久しぶりに、ゆ
っくり本を読む午後です。
2人展が終わればひと休みと思いつつ、秋のイベントもいろいろ
やってきます。予定ページに少しUPしました。
8/28 これが皆既月食って言うんだなあ。ここ小牧の空では、とて
もきれいに観えました。途中、大きな雲がやってきて途切れ
たけど、まん丸になっていく月は、神々しいほどきれいでした。
僕の部屋は2階にあって、窓から両足を屋根に出して、夏の
終わりの宇宙劇場でした。光がおでこに降りそそぎました。
隣りの家の屋根に降りた光は、さざ波のようでした。銀の月、
力強かった。こんな圧倒的な光の前で僕は、少し謙虚にな
ります。
夏の終わりの宇宙劇場とともに、2人展の展示も、もう1週
間です。長かった、暑かった僕の夏。もうすぐ閉幕です。秋の
足音が聞こえています。
8/27 今夜の月は足穂の月だね。銀貨のような月でした。この文章を
読んでいる皆さんの街でもきれいに見れるかな。
覚王山夏祭、終わりました。たくさんの人に、くじ引きダンスを引
いてもらいました。大当たりが出たら鐘を鳴らしたり、長い間かけ
て引き出しを選んでくれたり、驚いたり。くじ引きダンスは、普通に
お店を出すより、お客さんとの関係性がいろいろあっていいです。
ちびっ子が、500円玉を持ってやって来ることも何度かありました。
結局2日で、100人を超えるお客さんに引いてもらいました。この
場をお借りして、お礼申し上げます。いただいてもらった作品が、
ほんの少しでも皆さんの生活の隅にあったらうれしいですね。
それから、お祭り最後のステージ。加藤みきおさんとのコラボ
「パントマイムな夜」も無事終わりました。小屋でやるのとはまた
違って、大道芸人・みきおさんのいいとこがよく出てたステージ
だったと思います。またどこかでご一緒したいですね。
毎週のようにお祭りやイベント続きだったこの夏も、やっとひと
休みです。秋の空を待ちます。
8/24 明日から覚王山夏祭。くじ引きダンス、リターンです。
ほとんど新作です。今回変わったところでは、ボトルキープ君。
小さすぎるTシャツをボトルにかぶせて、ボトル用の服にしまし
た。(写真参照)気に入っているので、普通に商品としても出そ
かな。あと、超オリジナルネクタイ、手描き子供用靴、靴下、ラ
ンチョンマット、巾着、などなど。もちろん、Tシャツ、お皿もいっ
ぱい。それから、個展で出した作品も大当たりで出しちゃおか
な。お楽しみに。
それから、26日20時からは、ステージにて「パントマイムな
夜・アゲイン」です。パントマイムの加藤みきおさんとの共演。
夏の終わりの夢を演じましょう。
8/23 今日も瑞浪に行ってきました。山から無数の水泡を含んだ
空気がなだらかに降りてきて、とても気持ちよかった。季節は
秋のドアを開けたよう。瑞浪は五平餅屋さんが名物で、今日
も老舗のお店でいただいてきました。もし来られた際は、是非
どーぞ。すごくいいんよ。朝、ゴーヤで佃煮を作ってみたら上手
にできて、帰ってからも作るのです。秋刀魚の塩焼きと、家で採
れたお野菜の献立がなんとも言えず満ち足りて、お腹いっぱ
いのまま眠ってしまいました。
夏祭に向けて制作することいっぱいなのに。おやすみ。
8/20 幻燈会、無事終了しました。
ご来場いただきました皆様に、ありがとう。
1、ホームランな日々(ドン・カ・ジョン) 2、僕は大木(MARU
ちゃん) 3、夜が踊る(野本直美さん) 4、銀の月(後藤恒久
さん) 5、まんまるちゃんと暮らす(MARUちゃん) 6、半ズボ
ン(すずきめぐみさん)のプログラムでお送りしました。「まんまる
ちゃんと暮らす」は、この2人展に出展した合作絵本で、朗読し
ながらの上映。それから、「ホームランな日々」は、録音したもの
を流しながら僕がスライドを押していったけど、あとは生演奏での
上映でした。もうひとり自分がいたら、お客さんとしてゆっくり観て
みたいな。ドン・カ・ジョンの音楽に、こんなにたくさんの人が写真
を撮ってくれて、ほんと贅沢だなあ。どの作品も大好きです。
アルバム一枚できるくらいになったら、DVDになんてできたらい
いね。またどこかでやってみたい、幻燈会。参加してくれた皆さん
お客様、心よりありがとう。
8/18 さあ。
明日は幻燈会。スライド出演者のリハも全部終えました。すごく
いいからひとりでも多くの方に観てもらえたらいいなあ。僕も新
作「ホームランな日々」でのぞみます。ミニLIVEには、新曲かき
ました。うまく歌えるかな。
まだまだ暑いけど、季節は空気を少し入れ代えたよう。緑いっ
ぱいの小さな街・瑞浪に、明日はどんな風が吹くだろう。
じゃあ、明日。
8/13 重ねてすみませんが、下記の情報変更です。
時間は16:30からと18:00からで、それぞれ30分くらいづつ
になりました。どうぞよろしく。
明日、名古屋・栄にあるラシックというところの5階で、MARU
ちゃんのライブペインティングがあって、その音楽担当で演奏して
きます。18時から30〜40分の予定。ついでがありましたら、覗い
てやってください。
8/10 以前から少しお知らせしていた手紙絵本。ずっと、まるちゃん
家とドン・カ・ジョンの家を郵便屋さんが行き来して、絵本が進ん
でいました。そして、ついに最後のページ。お互いが甘露に送っ
て完結しよう、ということになりました。それで、展覧会初日。
会場の最後のページが飾られるところには、「今、郵便屋さんが
こちらに運んでいます。」という張り紙をして待っていました。
そうして、まるちゃんの速達がお昼過ぎ、僕の郵便が夕方に
到着して完結でした。ドラマチックでした。ホームランな日々、
プレイボールです。
明日、明後日は、瑞浪七夕祭り、花火です。出店出します。
8/9 カキーン。
MARUちゃんとの2人展「ホームランな日々」、始まりました。
MARUちゃん・絵、ドン・カ・ジョン・文章の絵本の原画もいいし
、手紙絵本もいいよ。ドン・カ・ジョンは、だいたい重力がないよ
うな作品が多いけど、今回は両足が地についた感じ。子供のと
き経験した「心のヒダ」みたいなものを中心に描きました。主題
歌「ホームランな日々」も会場で聴けます。2人展をほとんどした
ことなかったから、どうなるか分かんなかったけど、1+1が2以
上になった感じ。岐阜で展示をするのも初めてで、いつもドン・
カ・ジョンを、観に来てくれる方にとっては少し遠いですが、よろ
しかったら、是非どーぞ。
25,26日は覚王山夏祭でいないけど、あとの週末は在廊で
きるような気がします。平日でもちょくちょく行けるかな。また行く
とき、UPします。
8/6 ああ、もう展覧会だ。植木屋さんも忙しく、今日は、絵が描けない
かわりに、木の上で曲を作りました。「ホームランな日々」の主題
歌。なんで、展覧会に主題歌なのか、自分でもよく分かりませんが
主題歌付き展覧会です。
8/3 あ。個展会場に1ヶ月置いていた「くじ引きダンス」。おかげ
さまで100個の引き出し達成しました。結局、111の引き出しが
開きました。本当に本当にどうもありがとう。
それからお知らせですが、長年にわたって仲良くさせてもらっ
ている関西のイラストレーター・たかいよしかずさんから、グル
ープ展のお誘いをいただいたので参加してみようかな。「まいど
おおきに関西弁」という展覧会だそうで、関西弁ネイティブでない
僕だけど、なんかできるかな。この展示は10月です。
2人展「ホームランな日々」。おめでたいタイトルのわりに、
バテバテのドン・カ・ジョンですが、遅ればせながら今日、バッタ
ーボックスに入りました。よく球を絞って、一球でしとめましょう。
8/2 個展「私だけのピアノ」。無事終了しました。ご来場いただきま
した皆様に心よりのありがとう。これからの僕の人生の中でも、
きっと強く心に残っていく展示だったと思います。本当にたくさん
の人に作品ももらっていただき、それぞれの部屋で、「私だけの
ピアノ」がずっとなり続けていくのがうれしいな。
21日のLIVEで、「僕だけのピアノ」という新曲を歌いました。
「僕は僕にしかないピアノを抱えて、帰っていくよ。」という詩があ
ります。大好きな人たち、街、風景、匂い、気配。いつまでもとどま
っていたいけど、やっぱり僕は、僕にしかないピアノを抱えてまた
旅に出るのです。心の旅。このピアノは、僕が捨てたらもう誰も
弾いてくれないからね。
ありがとう。ありがとう。THANKS ALL MY FANS。
とはいえ、9日からもう2人展です。何も描いてないんだな。
手紙絵本だけは、少しずつ描いてきたけど。明日から描こ。
7/30 パントマイムな夜 もう一度。
8月25、26日は、覚王山夏祭です。僕も「くじ引きダンス」で
参加する予定です。26日にステージで演奏するのですが、
タイムスケジュールを見たら、トリになっていました。
僕なんかでは、とうてい役不足なので、大道芸人の加藤みきお
さんに共演をお願いしてみました。そしたら、いろいろご無理を
聞いていただいてまたご一緒することとなりました。うれしいな。
夜20時からの予定。楽しみ。
明日は、いよいよ個展最終日。いろいろ感慨深い明日です。
昼過ぎから在廊です。搬入搬出があるので、様子を見て18時
頃から片付けに入るかもしれませんが、遅くなりそうでしたら、
ご一報くださいませ。
7/26 お詫び。
急で申し訳ありませんが、明日から日曜日までの3日間。
展覧会場のぱんとまいむさんは、15時閉店となります。
もし予定を組んでいた方がおられましたら、申し訳ございま
せん。明日から3日間は、ぱんとまいむすぐ近くで開催される
七夕祭りに総動員です。僕もお店出して、そちらにいます。
なので、15時までにぱんとまいむさんに寄って、それから
大曽根商店街に行くというパターンが、お薦めかな。
僕は、「待ち合わせ時計店」というのを出して、時計をたく
さん売っているでしょう。展覧会に出したもので、お値段も
そう安くできないので、売れない3日間になるでしょう。ブラ
ブラ楽しも。
日曜日は、18時頃から演奏。よかったらどーぞ。ら。
7/24 暑いな。もしも僕がアイスクリームだったら、溶けてなくなり
ます。
夏はイベント、お祭りいっぱいで、毎週のように歌いに行くの
です。今週末は、大曽根商店街。七夕祭りで、金、土、日とお店を
出します。「待ち合わせ時計店」でも出そうかな。ステージは日曜
日、夕方18時頃からです。(ちょっと時間が変わりました。)
それから、8/19(日)は、甘露・2人展でのイベント「幻燈会」
です。スライド作品出演者として、シンガーソングライターの
野本直美さんと、甘露・店主の後藤さんも加わりました。わあ、
贅沢。みんなドン・カ・ジョンの曲で作品を作ってくれるので、
生演奏での上映会です。楽しみ。
それから、8/25、26は、覚王山夏祭り。くじ引きダンス、
リターンです。ステージは、26(日)夜の予定。
それからそれから、今ぱんとまいむさんでの個展でも、
くじ引きダンスを置かせてもらっています。こないだまとめて
みたら、今、全部で82個の引き出しが開いていました。たくさん
のご参加、感謝いっぱいです。こうなったら、「引き出し100個」
を目指しましょうか。まだまだくじ引きダンス商品、作り続けます。
7/22 ああ、スーパーな夜だった。
大道芸人・加藤みきおさんとのコラボレーション「パントマイム
な夜」、無事終了しました。余韻の中にずっと暮らせれたらいい
のに。みきおさんの芸をじっくり観せていただくのは初めてだっ
たし、隣りで音に合わせて動いてもらうのも素敵だった。
僕が音源だけ送って、合わせたのは当日リハで打ち合わせ
程度だったので、余計に新しい何かがはじける瞬間を何度も
観たような夜でした。胸いっぱいの90分でした。お客さんも
熱い空気の中でした。お足元の悪い中、ご来場いただきました
皆様に、この場をお借りして心よりの感謝です。また、みきおさん
とご一緒できたらいいですね。
本当にスーパーな夜だった。
7/19 家に帰ると、絵本が一冊届いていました。親愛なる絵本作家・
西村繁男さんから、新しく出た絵本「おばけでんしゃ」。
いいよ。すごくいいよ。「がたごとがたごと」の続編みたい。西村
さんワールド全開です。いきいきしてるなあ。いつものようにたく
さんのディテイルが織り交ざっていて、きっとこれからも読むたび
に新しく何かを見つけるだろな。
「おばけでんしゃ」は、童心社より。よかったらどーぞ。
7/13 雨が降ると、植木屋さんは休みで在廊できていいなあ、と
思いつつ、喫茶・ぱんとまいむも、雨の日はお客さんが少なかっ
たりです。そんなとき、この喫茶店は内職工場に変わります。
夏はイベントいっぱいで、やることばかりです。なかなかいい過
ごし方です。
覚王山夏祭りで、少し歌います。きっと8月26日(日)。それか
ら、今度2人展でご一緒するMARUちゃんが、8月14日(火)に、
栄のラシックでライブペインティングするので、そのバックで歌い
ます。両イベントとも、詳細はまた後ほど。気付けば、毎週のよう
に歌いに行く夏です。
7/9 まだ展覧会・第1週が終わったばかりなのに、たくさんのご来場
ありがとうございます。できるだけ在廊できたらと思いつつ、行け
なかったりですみません。明日は昼から在廊できたら、と思って
います。
8月の2人展。いろんなこと考えてます。個展だといつも直前に
「ドバッ」と描けばいいのですが、2人展はそういうわけにもいきま
せん。今、手紙絵本を始めました。手紙に絵本の1ページを描いて
送り、交互に描いては送ります。ストーリーなんて決めません。
その封筒も飾って、作る過程みたいなものも展示できたら、と
思っています。あと、僕が文章、MARUちゃんが絵の絵本もあるし
ね。どうぞホームランな展覧会も、お楽しみに。
7/4 展覧会が始まったとはいえ、作ったり描いたりは終わりません。
今日は、ぱんとまいむでのイベント「パントマイムな夜」と落語会で、
ステージの後ろに飾る大きな絵を描きました。1日がかり。よかっ
たら、両イベントにて見てやってください。落語会は、7月7日です。
それから、8月の2人展「ホームランな日々」のDMできました。
MARUちゃんと合作絵本などを作るので、今から準備です。
今の展覧会のTシャツも追加したいし、「パントマイムな夜」の練習
もしたいし、展覧会に在廊したいし。誰か1日を50時間ぐらいに
してください。
あ。6(金)7(土)は、午後から在廊できると思います。ぱんとまい
むは、第2、4日曜がお休みなので、8日はお休みとなります。
7/1 個展「私だけのピアノ」。いよいよ幕が上がりました。うん、できた。
ちょっとディープ。今回はこんな世界。ぱんとまいむのドアを開けた
ら、僕の中のピアノが見えたり聴こえたりしたらいい。どうなるかと
思ったけど、できた。僕は、わりと「今回はこんなことしよ。」みたいに
展覧会ごとにやりたいことを決めます。今回もぱんとまいむに入った
とき、それを感じてもらえたらいい。展示は、ゆっくり1ヶ月やってま
すので、お近くによられたら、覗いてやってくださいませ。
初日からたくさんの方に出会えてうれしかった。ぱんとまいむの
おいしいモーニング、ランチをいただきながら、満たされた一日。
明日、明後日も在廊できると思います。SEE YA
6/27 ふと、「坊主にしよ。」と美容院に行くのです。仕事がら、年に
一度は「坊主にしたいなあ。」と思うのですが、いつもしません。
野球少年だった僕は、高校のとき坊主だったので、それ以来
20年近くずっとモジャモジャな髪でした。あんまり長い間モジャ
モジャだったので、今切ると頭がなくなったみたいです。似合っ
てません。とほ。そうは言っても、しばらくこのままです。
もう3日で搬入です。相変わらず今回はどういうわけか、描く
スピードがすごく遅いです。いつもと違う感じで、自分でも戸惑っ
ています。どうなるんだろ。この感じがどう出るか、初日を迎え
るまで、僕も分かりません。扇風機がカラカラ回っています。
そう、大好きなすずかけ作業所さんから、今年もご依頼を
いただきました。9/23(祝)のお祭りで唄います。
6/22 展覧会をすると、いつもDMを配るのにうまくバランスがとれず
たくさん余ってしまったりです。それで、今回はどういうわけか
あっという間になくなってきて、もう底をつきそうです。ああ、、。
そろそろ頭から煙が出てきました。いつもは直前になれば、
「ちぎっては投げ」みたいに作品ができるのですが、なぜだか
今回は一日かけて一枚、みたいな感じ。なにはともあれ、7月
はやってきます。もう少し時間が遅く進む一日をください。
それから、8月の2人展「ホームランな日々」、日程が少し変
わりました。お詫びと訂正です。名古屋に引き続き、今回も
「幻燈会+ミニLIVE」をすることになりました。前回同様、めぐ
ちゃんMARUちゃんの出演ですが、2人とも新作ご披露です。
どうぞお楽しみに。合わせて展覧会ページにてご覧下さい。
6/17 プチ情報特集
今、「大Tシャツ展」をしている大須のお店・モノコトさんに、ポス
トカードとCD、それから前回の展覧会で作った「まちあわせ時計」
を少し置いてもらっています。Tシャツ展は6月いっぱい。よろしか
ったら、合わせてご覧下さいませ。あと、犬山市の喫茶「ふう」さん
にもCD置いてもらっています。
それから、大曽根商店街で行われる七夕祭りにて、少し演奏
します。7月29日(日)夕方頃です。親愛なる野本直美さんも、
同じくらいに演奏されます。また詳細お知らせしますね。
おまけ。最近のマイブームは、「ラタトゥユ作り」。知人に作り方
を教えてもらって、名前は難しいけどとても簡単。今晩もヤムヤ
ム。ごちそうさま。
6/16 ポストカードできました。商品用として作ったのは初めてです。
うれしいな。このHPでも載せたことのある写真で、2種類です。
「バケツ一杯分のいちにち」と「くじ引きダンス」。ぱんとまいむ
の個展で観てもらえたらうれしいですね。他にも雑貨屋さんなど
に置いてもらえたらいいなと思っています。もちろん各演奏会場
展覧会場に持って行きます。よかったらどーぞ。一枚150円。
ネット販売するには、送料や振込み手数料がかかって割り高
です。それでも、もしご希望の方がいらっしゃいましたら、お知ら
せください。
6/10 久しぶりに名古屋から電車に乗って帰りました。いろいろ乗り
継いで、最後のバスのところで間違えました。通ったことのない
場所をどんどん行くバス。少しでも家に近いところで降りようと
考えます。ふと、赤信号で止まって窓の外を見ると、「喫茶・さき」
とありました。どこかで聞き覚えのある名前。ここは、小学3年生
のとき、担任の先生に個展を開いてもらった場所でした。たちま
ちこのバスが、時間を遡っていくバスのように思えて、全然知ら
ないと思っていた土地が、遠い記憶にある場所に変わりました。
とても不思議なバスでした。
だからと言って、たまにはバスも間違えてみるもんだ、と思った
わけではありません。ちゃんと調べてから乗りましょう。
ああ、長い帰り道だった。
6/8 今回のくじ引きダンス、いち引き出し500円。ハズレなし、
ドン・カ・ジョン手作り作品はいってます。シングルMDなんて
のも家で録音しました。「風になる」という新曲を入れました。
こういう形で新曲を発表するのも初めてだな。あと、手描き
エコバッグ、パズル、Tシャツ、CD、手描きお皿、ランプ、、、
などなど。考えてしまうと、儲かるのかよく分からないので、
また考えないことにするのです。あと、7月21日のLIVE・ペア
招待券なんて入れてみようかな。明日は朝・雨、昼・雨、夜・雨
のようですが、お客さん来るんかなあ。
SEE YA。
6/7 水彩絵の具のような「さら」っとした風が吹く午後3時。
おやつにトマトをまるひとつ、かぶりつきました。太陽の味がし
ました。お腹の中の太陽と頭の上の太陽は、ロマンティック
なことでなく、本当につながっていました。ごちそうさま。
くじ引きダンス。ほぼ準備整いました。土曜日、よかったら
お会いしましょう。
6/1 自然は、どこかにカレンダーを隠し持っているように、庭の
アジサイがほんのり青紫になって、「もう6月ですよ。」と言い
ました。
ポストカード作ってみたい。今はみんなパソコンで上手に
作ってるけど、僕はそんなことできないから、いつも通り印刷
でね。2種類ぐらい作ってみたい。