作者氏名 | 畠 佐代子 | |
職業 | カヤニスト:カヤネズミの生態及び生息地の保全に関する啓蒙活動(^^ゞ | |
所属1 | 全国カヤネズミ・ネットワーク 代表 | |
所属2 | 社団法人 大阪自然環境保全協会 専門研究員(生態学、環境教育分野) | |
所属3 | 桂川生物保全ネットワーク 代表幹事 | |
専門 | 哺乳類生態学(特にカヤネズミの生態)、保全生態学、環境教育 | |
修士論文 | Hata S. 2000. Breeding Ecology of the Harbest Mouse, Micromys minutus along Katsura and Kizu Rivers in Kyoto Prefecture. 大阪市立大学大学院理学研究科修士論文 | |
関心事 | 移入種問題、人間活動がもたらす野生動物の生息地減少 | |
趣味 | カヤネズミ・グッズ収集、アンチ・ケナフ活動(笑) |
活動紹介(書店で入手可能なもの) | ||
著書 | ||
『生態学からみた里やまの自然と保護』 (畠佐代子・分担執筆/2章 事例:里やまのカヤネズミの生活と人のかかわり) 石井実・監修/(財)日本自然保護協会編 講談社 2005年 |
『外来種ハンドブック』 (畠佐代子・分担執筆/第3章外来種事例集:ケナフ) 村上興正・鷲谷いづみ・監修 日本生態学会編 地人書館 2002年 |
|
取材協力・資料提供 | ||
『ルポ・日本の生物多様性 保全と再生に挑む人びと』 平田剛士・著 地人書館 2003年 (取材協力/ 「あなたもなれる!カヤネズミ調査員〜生物多様性保全のための環境教育とは?」) |
『京都府レッドデータブック[普及版]2003』 京都府レッドデータ調査選定・評価委員会普及版編集委員・編 サンライズ出版 2003年 (資料提供/カヤネズミ) |
『滋賀の田園の生き物』 滋賀自然環境研究会・編 サンライズ出版 2001年 (資料提供/カヤネズミ) |
![]() |