【クロスを剥がして施工する方法】

●コンクリート下地の場合●
1. カビが生えている所がないかチェック。生えていたら殺菌します。

カビが生えている場所があれば、消毒用エタノールを刷毛でたっぷりと塗って拭き取り、しっかりとカビを殺しておきましょう。クロスの裏側もチェック!
〈エコ・クィーン〉自体にはカビが生えませんが、カビが残っていると仕上げ面に引き出してきます。

2. 施工面にあるコンセントやスイッチ、照明器具を取り外します。
▲コンセントのカバープレートを取りはずし、壁に固定しているネジをゆるめてはずし、コンセント器具を壁から引き離します(配線はつながったままです)。ネジを少しゆるめて壁から5ミリほど浮かせた状態にしておいてもかまいません。
▲ネジを紛失しないようにするため、上の写真のようにはずしたネジを金具に差し込んでからカバープレートをかぶしておきましょう。
▲壁から引き離したスイッチプレートが壁に触れてしまう場合は、このように段ボールで支えるようにしておくと施工のじゃまになりません。
3. 養生・マスキング作業を行います。
4. クロスを剥がします。(コンクリート下地)
壁にはクロスの下紙が残ります。
※細かなクロスの粉が舞いますので、換気をよくするか、マスクをした方がいいかも知れません。
▲この現場は新築したばかりのマンションでしたので剥がすのは楽でした。古い住宅の場合はクロスが固くなっていて引っ張るとすぐ途中で切れると思います。スクレーパーを上手に使って剥がしていきましょう。
5. 壁に残っているクロスの下紙を剥がします。
▲コンクリート下地に残っている下紙に水をたっぷり与えます。刷毛やローラーバケ、コテバケを使って2回くらい水を塗りつけましょう。
コンクリート下地の場合、水でよくふやかせば、下紙は意外と簡単に剥がせます。
1〜2平米ずつ水を与えては剥がしていきます。
▲きれいに気持ちよく剥がせました。
6. 水性シーラー塗布(換気をして作業しましょう)
▲端から塗り残しなく塗っていきます。コンクリートの吸水抑えが目的。
写真はコテバケを使っていますが、1部屋なら水性刷毛1本でもたいした時間はかかりません。シーラーを入れる容器はローラーバケットかバケツなど手に持ちやすいものがおすすめです。
▲床にこぼれたシーラーは早めに拭き取っておきましょう。
7. シーラー乾燥
8. 下塗り(エコ・クィーン専用下塗材NGUを塗る)
▲下塗りは凸凹がないよう塗ります。下塗材には骨材が入っていますので、押さえながら塗れば、骨材ひとつ分の厚みで平らになります。塗り方のコツは日本ケイソウド建材株式会社の『珪藻土壁塗りDIY HAND BOOK』の中で紹介しています。また、「ケイソウ土塗り方教室」でも実演してご説明しています。
▲これは初めての方でもできる「一度に多くの材料を壁に塗りつける方法」です。コテ板を壁に押し当てたまま、コテで材料を押し出して塗り広げます。さらにコテ板をずらして同様にして塗りつけ、コテ板の上の材料をすべて壁に塗りつけてしまいます。そして、コテをコテ板できれいにぬぐいながら、塗りつけたところを平滑にならします。
▲下塗り完了。まだ湿っているので灰色ですが、乾くと真っ白になります。

※以前、天井のコンクリート面に下塗りしたとき、赤黒い小さなシミが2〜3個出たことがありました。アク止めして再度NGUを塗るのは大変ですから、そういう場合は、シミ部分にマスキングテープの小片を貼り付けてアク抑えしましょう(できれば、下塗りをする前にコンクリート面にサビが浮いている所がないかをチェックし、サビが出ている所や錆びた鉄筋が見えている箇所は、下塗りをする前にマスキングテープの小片を貼ってカバーしておきましょう)。

9. 乾燥(暖かい季節なら翌日にはほぼ乾燥しています。)
10. 仕上材を塗る
※(ペーストタイプ)を施工される方の中には、下塗りを省く人もいます。接着力がありますので大丈夫ですが、施工マニュアル通りの方法ではありませんので、自己責任による採用をお願いします。
※コンクリート面にパテが塗られている所がある場合や、ツルッとした面とザラザラした面が混在している場合、下地の吸水量の差によって色ムラが起きる可能性がありますので、下塗りをした方がいいです。
もどる