Last Update: | 2003/02/28 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
前月へ | バックナンバー | 翌月へ |
2003/02/28 | Arrival of Goods. また、来ました・・・PC・・・もう見るだけで気持ち悪くなってしまいます。今度はデスクトップ5+3とノート14だって・・・一台くれ〜〜〜。 |
2003/02/27 | Next Schedule. 一段落付いたので、今抱えているシステムの開発スケジュールをまとめてみた。日単位で違うシステムの事やってるんですけど・・・こんなのってないよね。 |
2003/02/26 | Shipment. まあいろいろゴチャゴチャしたこともあったけど、無事出荷できました。でも、荷札を貼り間違えて同じところにモニタ2個とかやったのは内緒です。貼りなおしたけどね |
2003/02/25 | Install. 昨日とは違うシステムの中心部分の受入作業をしていました。向こうのプログラマーが「あれ、おかしい・・・うまくいかない」とか言うからびっくりしちゃいましたよ。でも、結局バグが出たのでその場で修正作業していたけど・・・。なんとか動くようになってちょっと安心。明日には客先に出荷できそうです。これが終わると次のPCがやってくる罠。 |
2003/02/24 | Examination Specifications. 知らないシステムっていうか自分がリーダーしているシステムのリリースが近くて、今更試験仕様書書いているんだけど、何書いていいかさっぱりわかんないんだよね。そういうのってアリ? |
2003/02/23 | Hard Days. 今日もお仕事です。本当は在宅勤務の予定だったのですが、ファイルを1個持って帰らなかったので出社しました。もうダメダメだよ。まだ10ページくらい書かなきゃいけないのか? |
2003/02/22 | Movie Part2. 今朝、目が覚めたら左のこめかみに激痛が走りました。たぶんリンパ腺が腫れたんだと思うけど仕事に行かなきゃいけないので薬を飲んで出勤。休日出勤なのでゆっくり行くことにした。途中で以前から見たかったフランス映画の『アメリ』を購入。っていうかこれってなかなか売ってないんだよね。なんで? 仕事が終わってから早速見ます。なんだか不思議な感覚の映画ですね。空想と現実が入り乱れているところとか、たくさん出てくる謎が順々に解明されていくところとか、主役のオドレイ・トトがすごく絶妙に可愛いところとか・・・絶賛ですね。今まで知らなかったことが悔しいくらいですよ。 |
2003/02/21 | Movie. 多少クラクラしますが、仕事がいっぱいなんで出勤します。帰りに新宿で『戦闘妖精雪風』の2巻を買いました。家に帰りクラクラしながら見ていたのですが・・・なんなのでしょうか・・・メイヴ・・・コクピットがあんなに動くと戦闘機動中に吹っ飛んでいってしまうのではないのだろうか?とか思うが、所詮アニメだし、どうでもいいかとか勝手に思っておくのだった。 |
2003/02/20 | Sick. どうやら風邪気味のようです。熱からだと思うのですが、クラクラします。というわけで珍しく19時代で帰って、鍋食って薬飲んで寝ましたとさ。治るといいね。 |
2003/02/19 | Busy Days Part4. 謎の仕様が固まりました。とてもじゃないが今回の開発には組み込めないボリュームなので、この部分のリリースは年度明けに延期となりました。とすると試験仕様書を直さないといけないのか・・・辛いな。 |
2003/02/18 | Visitor's PC Part2. 客先に納入するPC用のモニタが届きました。噂どおりの19インチ液晶です。でかいのに軽いのは感動ものです。デジタルとアナログの入力があるのも感動です。画質のよさも・・・つうか欲しくなりました。個人で買うかな?でも10万円もするんだよね・・・即刻却下でした。 |
2003/02/17 | Busy Days Part3. だからね、むちゃくちゃ忙しいのよ。どう忙しいかっていうと、開発案件をひとりで4つ持っているあたりかな?うち3つはひとりでやるらしいし、全部年度末納期で・・・。でも、仕様が決まらないものがあったりするからやってられないです。 |
2003/02/16 | It Stays Home. もう疲れちゃったので今日は一日中、寝たり、ネットしたり、EverQuestなんかしてました。これといって何も無しな一日。 |
2003/02/15 | EverQuest Part6. ケレティンとフリーポートを往復してたらレベルが9になりました。これで魔法が使えるようになります。今度はケイノス行ってブラックバロウで稼ぐかな?クラッシュボーンよりわかりやすいし。 |
2003/02/14 | St Valentine's Day. 今日はすごく忙しかったよ・・・仕事がな・・・(つд`)・・・結局一個ももらえませんでした。義理すら無いなんて・・・。でも、そんなことでメゲている場合じゃないくらい忙しかったのでどうでもいいですよ。 |
2003/02/13 | Busy Days Part2. なんにしても年度末は駆け込みで開発がいっぱいくるんだよね。納期まで年度末だし。でも、年度が明ければ仕事が一気に減るんだけどね・・・多分。 |
2003/02/12 | Busy Days. 休みがあけると大量に仕事がやってきました。寝る間くらい下さい。というか一応家には帰れるらしいがな。 |
2003/02/11 | Surprising Shopping. 珍しく高価な買い物をしましたとさ。でもノートPCとかよりは全然安いけどね。で、一体何を買ったのか?続きはCMの後で!(なにそれ?) |
2003/02/10 | Visitor's PC. 客先に納品するPCなんだけど、いいスペックしてるんだよね。P4の2GHz、512MBのメモリ、40GBのHDD、Pana製DVD-RAM/Rドライブ・・・太っ腹だなぁ。でも開発機はP3の800MHz、256MBのメモリ、40GBのHDD、スリム型CD-ROMというスペック。これってとっても辛いんですけど・・・。実機の方は社内LANに繋ぐわけにはいかないので、開発側にDVD-RAMドライブが必要なんですけど・・・会社で買ってくれないのですか?そういうもんですか・・・。ついでに言うと実機は19インチ液晶モニタらしいんですけど・・・まだ来ないです。 |
2003/02/09 | Cycling. ゲームばかりしていてもなんなので、たまにはサイクリング。ぐるっと2時間ぐらいまわってきたけど、この辺はホントに畑が多いね。でも川を越えると同じ埼玉でも住宅街ばかり・・・この差はいったいなんですかね? |
2003/02/08 | EverQuest Part5. あまりにもしょぼいのでクエストで稼ぐことにしました。とりあえずお手軽なのはバードギルドの手紙運びかな?ケレティンからフリーポートの往復をするだけなので、敵に見つからないように移動するだけです。ブッチャーブロックにはちょっと強い巨人がいるので、これだけ気をつけながら行けばOK。ついでにフリーポート周辺でEXP稼いでFireBeetleEyeをいっぱいケレティンに持ち帰ればレンジャーとドルイドの初心者に喜ばれるし。そんなとこですね。 |
2003/02/07 | EverQuest Part4. 始めたはいいけど、とにかく人が多すぎです。かといって他に行くには力が無さ過ぎるので、しかたなくちびちびと稼いでいます。 |
2003/02/06 | EverQuest Part3. 結局、日本語版を始めました。少しでも早く高レベルにたどり着きたいので英語版で慣れたレンジャーを選択。でも始めたとたんうんざりしました。人が多すぎですよ、グレーターフェイダークに150人っていったい・・・でもフリーポートやケイノス周辺は20人前後と少ないらしい。いきなり引越しか? |
2003/02/05 | EverQuest Part2. 今日から日本語版のスタートなんだけどちょっと悩んでます。日本語版なら言葉の壁がなくなるのでいいかも知れずとか思うのですが、今まで育てたキャラももったいないし・・・やるとしたら当分は平行プレイかな? |
2003/02/04 | EverQuest. 久々にUS版をやってみました。Rangerの初級アーマークエストでブーツを作ったりとそれなりに満喫してからFVに行こうかと思い、BBMから連絡船に乗ったのですが大型船に乗れないというばかげたバグ?に振り回されてます。どうすりゃいいのさ? |
2003/02/03 | It's One Difficulty Although One Difficulty Went Away. 今日、やっと信越向けのPCが発送できました。と思ったら今度は東海向けのPCが搬入されました。これの出荷が今月末らしいです。またあの地獄の日々か・・・。 |
2003/02/02 | Return To Home. 実家に帰りました。弟者はいなかったのですが、部屋にはF社のノートPCの箱が・・・あぁ、買ってしまったのか・・・。あいつも金持ちだな。とか思いつつ私も新型が欲しくなっていたりして。 |
2003/02/01 | Relaxation. 先月末の疲れが残ってます。今日はゆっくりおうちでお休みです。 |
Top | Computers | Museum | Guest Book | Link | About this site & Profile |